令和4年度 年間行事予定の一部変更について【お知らせ】![]() ![]() 新型コロナウイルス感染が依然として高止まり状態であり、今後の感染収束の見通しが立たないため、「学習参観」「1年生を迎える会」等を以下のように変更させていただきます。 ○4月23日(土)学習参観 ⇒4月20日(水)、21日(木)、22日(金)の分散開催 ・20日(水)…1年生、4年生 ・21日(木)…2年生、5年生 ・22日(金)…3年生、6年生 いずれも5時間目の学習参観後に学年懇談会を予定しております。 ○1年生を迎える会は4月20日(水)から27日(水)に変更 ○「PTA、後援会合同歓迎会」は昨年度、一昨年度同様、中止 最新版の「令和4年度の年間行事予定」を上川西小ホームページに掲載しています。これらは、現段階のものであり、最終的に確定したものは、4月の学習参観時に配付する予定です。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 委員会引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、今年の一年間、委員会活動で頑張ってくれたことに感謝するとともに、5年生がバトンをしっかり受け継ぎ、リーダーとして頑張り、学校をよりよくしてくれると強く感じた引継ぎ式となりました。 第1回卒業式全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生は体育館で、1〜3年生は各教室でのリモート参加の形で行いました。「卒業式に臨む心構え」を聞いたり、「基本動作」「国歌」「校歌」「別れの言葉」の練習をしたりしました。 ・6年生は、とてもしっかりした態度で練習に臨んでいました。全校のよいお手本となるすばらしい態度でした。 ・4・5年生は、初めての全体練習とは思えない立派な態度でした。在校生代表として、1〜3年生の分も6年生への感謝の気持ちを込めて練習に臨んでいました。 ・1〜3年生は、リモートで各教室で練習に加わりました。1〜3年生の姿は、卒業式当日も体育館のスクリーンに映像として映し出されます 第2回全体練習は16日(水)、予行練習が18日(金)、第3回全体練習が23日(水)に行われ、24日(木)ます。今年度も新型ウイルス禍のため、いつもとは違う卒業式ですが、みんなの気持ちがつながる、心に残るよい卒業式になるよう、練習を積み重ねていきます。 「朝トトロ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(木)の「朝トトロ」では、1年生の三つの学級で絵本の読み聞かせをしていただきました。 ・1年1組『まじょのルマニオさん』 ・1年2組『たべてみたい!』 ・1年3組『かえるくんのたからもの』 子どもたちは、一生懸命お話を聞いて、お話の世界を楽しんでいました。 「トトロの森」のみなさんの継続した読み聞かせのお陰で、本好きの子どもたちが増えています。今年度も一年間本当にありがとうございました。来年度もお世話になりますが、よろしくお願いします。 うれしいお手紙![]() ![]() 多くの子どもたちが登校した後、ある女の子が、写真のようなマスキングテープで飾りを作ってくれた素敵な手紙を校門のところで渡してくれました。その手紙には、次のようなことが書いてありました。 「校長先生へ いつもさむい中、立っていただきありがとうございます。朝、校長先生の元気な顔を見るとわたしも元気になります。○○先生(生活指導主任)もいると、その2ばいになります。ありがとうございます。 ○○より」 とててもうれしい、とても元気をもらった素敵な手紙でした。「あいさつがよくなってほしい。」「一列歩行をして安全に登校しほしい。」と願ってはじめた校門でのあいさつですが、毎日子どもたちのさわやかなあいさつと明るい笑顔からとても元気をもらっています。 今年度最後の生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の生活朝会のテーマは「1年間のソーシャルスキル・トレーニングをふりかえろう」でした。まず、今年度学んだソーシャルスキルについて生活指導主任から話しました。 「気持ちのよいあいさつ」「上手な話の聞き方」「あたたかいメッセージを伝え合おう」の三つについて、それぞれで大切にしたいスキルについて、再度復習しました。お子さんに「あいさつで大切なことは何?」「上手な話の聞き方のポイントは?」など是非、おうちでも聞いてみてください。 その後、各教室に戻り「ふりかえりシート」を使って、「それぞれのスキルがどれくらい身に付いたか」について◎○△で自己評価しました。また、「1年間ソーシャルスキルトレーニングに取り組んで感じたことや気付いたこと、これから頑張りたいこと」などを文章で書いたり、学級全体で話し合ったりしました。 学校では、来年度も「全校ソーシャルスキルトレーニング」を継続実施し、「温かい人間関係づくり」を目指していきます。いじめ等の生徒指導上の問題の未然防止、早期発見、即時解決につなげていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 1年間のまとめに取り組んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・2年2組の子どもたちが、図画工作科の版画の鑑賞をしていました。2年生廊下には、きれいな紙版画が展示されています。自分や友達の作品のどんなよさを見つけたのでしょうか。今度教えてほしいと思います。 ・3年1組では、「1年間の振り返り」をプリントに書いていました。2年1組でも同様に振り返りをしていました。子どもたち一人一人にとってこの1年間はどんな1年間だったのでしょう。 ・6年生が体育館で卒業証書授与の練習をしていました。一人一人が姿勢を正し、真剣な表情で練習していました。卒業式は、小学校で最も大切な6年間のまとめの式です。みんなでよい卒業式にしていきたいと思います。 卒業式まであと授業日は10日となりました。子どもたち一人一人が、しっかりと1年間のまとめをしてくれることを願っています。 歯科健康教育(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、養護教諭が図書館で、3年生全員に「歯の磨き方の4つのポイント」についてビデオを見たり、自分の指を歯に見立てた実技を行ったりしながら学びました。 ○歯ブラシは鉛筆持ち ○鏡を見て歯ブラシを歯にしっかりあてる ○小さく動かす ○軽い力で磨く このほか、「歯ブラシが届きにくい奥歯は、口の脇から入れて磨くこと」「歯並びによっては、歯ブラシを縦に使って、一本ずつ磨くこと」も学びました。 後半は、各教室に戻り、手鏡を見ながら、4つのポイントを踏まえた歯磨きを実際にしてみました。 自分の歯の健康をしっかり守れるよう、学んだポイントをしっかり日頃の歯磨きに生かしてほしいと思います。 10日(木)4限に1年生、14日(月)5限に4年生、22日(火)に5年生にも「歯科健康教育」を行う予定です。 第4回町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎新年度に向け、町内子ども会の組織づくりと新登校班編制を確認すること ○2学期後半の集団登校を振り返ること 〇通学路の安全点検をし、安全な登下校ができるようにすること まずはじめに、「出発時間や集合の仕方」「帽子やマスクの着用」「歩き方や道路の横断の仕方」「あいさつ」「班長・副班長の態度」などを観点に振り返りをしました。 次に、町内子ども会長をはじめとする新旧役員のあいさつや、新登校班名簿の確認や新登校班長決め、班ごとの集合時刻、出発場所の確認、新1年生のお迎え当番決めなどを行いました。 今年度も卒業式まであと13日となりました。新年度も含め、子どもたち一人一人が、登下校で交通ルールをしっかり守って、安全に過ごしてほしいと願っています。 6年生からの ありがとう (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() すてきな黒板アートが! 6年生からの「ありがとう」の思いが伝わってきました。 子どもたちは、びっくりした後、とても喜んでいました。 ランドセルを降ろす間もなく、見入る姿。思いがけないプレゼントでした! 6年生、ありがとう! 令和3年度 第3回学校評議員会終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(木)午前10時30分から5・6年生の学習の様子等を参観していただきました。その後、11時から12時10分まで今年度、3回目の学校評議員会が開催されました。今回は、6名の学校評議員の皆様全員からご出席いただき、協議させていただきました。 まず、12月に実施した第2回学校評価アンケートの結果と分析について、次に、コミュニティ・スクールについて説明させていただきました。その後、学校評議員の皆様から、「読書教育」「学力検査」「タブレットの活用」「あいさつ」「保護者への情報発信」「交通安全」などを中心に活発にご意見をいただきました。 学校評議員の皆様のご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、3月の学校だよりに掲載させていただく予定です 3月の全校朝会〜「心の強さ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・「鋼(はがね)のメンタル」ではなく、「柳のメンタル」を身に付けることが大切 ・柳は、しなやかで折れない、打たれ強い、再生力があり、たくましい、そんな強さを身に付けてほしい ・「へこたれない力」を身に付けることが大切。そのためには、「まあ、いいか」「にもかかわらず」と考えて、気分の切り替えスイッチを働かせることが大切 ・失敗は、「きみはダメだ」ではなく、「このやり方はダメだ」と教えてくれている ・うまくいかなかったら、さらに修正してもう一回やってみる「リベンジ力」「折れない心」が大切 卒業式まであと僅かになりました。最後に子どもたちには、次の二つのお願いをして、話を終えました。 ・卒業式まではもちろん、これから先もずっと「柳のメンタル」「へこたれない力」を目指して、失敗を恐れずにどんどんチャレンジ&リベンジし続けてほしいこと ・「4月の自分」「4月の学級」と比べて「今の成長」の姿を見せてほしいこと 詳しくは、3月の学校だよりでお知らせします。 社会科「昔の暮らし」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 60年前の長岡駅と今の長岡駅の写真を見比べ、どんなところが違うのかを班のグループの仲間と話し合い、ノートにまとめていました。 「車は少ないけど、自転車はいっぱいあるよ。」「今はあるスカイデッキがないね。」「長岡駅って書いてある看板の位置が違うね。」など、たくさんの意見が出され、時間を忘れるくらい話合いに没頭して、とてもすばらしかったです。また、仲間の意見を聞いて、「あっ、ホントだ。」「すごいね。」と共感的に聞く姿もすばらしかったです。 子どもたちにとって、長岡駅だけではなく、学校、道路、自分の家など、普段何気なく見ているものにも歴史があることについて考えるよい機会となりました。 「タブレットのみでの健康観察」スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、3月1日(火)から全学年で「タブレットのみの健康観察」がスタートしました。これまでは、タブレット入力と教室で子どもたち一人一人の呼名による健康観察を併用してきました。 ・子どもたちもタブレットでの健康観察にだいぶ慣れてきていること。 ・タブレットに入力してもらうことで、担任以外の職員も子どもたちの健康状態をすぐに確認することができること。 これらのことから令和4年度4月から「タブレットのみでの健康観察」を全学年で実施する予定です。それに先立ち、1か月間試行期間を設け、不都合な点があれば、修正して実施するということで、本日からの実施としました。学習はもちろん、学校での様々な場面でタブレットを活用し、効率化を図りながら、教育活動の充実を図っていきます。 感謝の気持ちを届けた6年生を送る会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは緊張した様子も見られましたが、音楽が鳴り出すと、笑顔で楽しそうに踊りだしました。そして、ダンスの途中には、マスク越しではありましたが、歌に合わせて「ありがとうー!!」と大きな声で叫びました。きっと6年生に気持ちが伝わったと思います。 優しく、頼もしい6年生とお別れするのは、とてもさみしいですが、6年生への感謝の気持ちを届け、上手に発表できたという充実感を得た「6年生を送る会」となりました。 ありがとうの気持ちを伝え合った六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とってもかわいらしくて、かっこいいダンスを披露してくれた1年生 ・ありがとうの気持ちをいっぱい込めた招待状と呼び掛けをしてくれた2年生 ・合奏やクイズを取り入れながら、とても工夫した劇をしてくれた3年生 ・会場の飾り付け、入退場の演出、くす玉づくりをしてくれた4年生 ・六送会全体の企画・運営と楽しい出し物をしてくれた5年生 ・1年生から5年生のみんなの気持ちを精一杯受け取り、ありがとうの気持ちをお礼のメッセージで返してくれた6年生 これらの姿を見て、1年生から5年生までみんな立派に次の学年に、6年生は中学校に進むことができると思いました。 六送会では「感謝の気持ち」を伝え合いました。卒業式当日も入れて、学校に来る日はあと18日となりました。この18日間は、今度は、学習・あいさつ・話の聞き方など様々な場面で「1年前の自分と比べ、成長した姿を伝え合う期間」にしてほしいと願っています。 すばらしい六送会にみんなでできたことを喜び合いたいと思います。 日常の授業風景2月24日(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・6年1組では、国語「海の命」の授業を行っていました。教科書のp.222とp.223を音読した後、主人公の心情について考えていました。「海の命」は、様々な教科書に取り上げられている物語です。しっかりみんなで読み深めてほしいと思います。 ・6年2組では、算数「文字と式」の授業をしていました。黒板に書かれた問題の答えを聞かれると、一斉に手が挙がりました。積極的に問題を解こうとする姿を見てとても頼もしく思いました。 ・6年3組でも、算数「文字と式」の授業を行っていました。教室に入ると、とてもしっとりした落ち着いた雰囲気を感じました。担任の話を集中して聞き、ノートをしっかりと書いていました。 卒業式当日を入れて授業日は、あと19日となりました。かがやき学年の子どもたちには、中学校への進学に向けて、よいまとめをしてほしいと願っています。明日は、2・3時間目に実施する「六年生を送る会」の様子をお知らせします。 日常の授業風景2月22日(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・5年1組では、算数「割合」の授業を行っていました。「割合」で大切な「もとにする量」などをみんなで確認していました。「割合」の学習は、小学校の算数の中でもとても難しい学習の一つです。しっかり理解してほしいと思います。 ・5年2組では、タブレットを使って動画を自宅で視聴する方法について、プリントをもとに確認していました。今日持ち帰ったタブレットで2組の子どもたち一人一人の発表と、1年生から6年生までの1年間の写真での振り返りをご家族でご覧いただくことができます。 ・5年3組では、図画工作科の出張授業で「版画」の下絵描きに取り組んでいました。タブレットを活用しながら、自分が表したい場面を下絵に表していました。どんな版画ができるかとても楽しみです。 ・5年4組では、外国語科「My hero を紹介しよう」の学習に取り組んでいました。自分の紹介したい人物を決め、一人一人が英語でスピーチをしました。この英語のスピーチの様子は、ビデオで録画し、持ち帰ったタブレットでご覧いただけます。お楽しみに! 次回は、6年生の学習の様子をお知らせします。 6年生を送る会招待状 〜心を込めてデコりました〜 (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、6年生を送る会の招待状を作る仕事を任されました。若草班で一緒に活動した6年生に心を込めて招待状を作りました。シールで、メダルをおしゃれに、かっこよく、かわいらしく、それぞれデコりました。 今日の朝は、代表の子が6年生に招待状を渡しに行きました。この招待状で、6年生を送る会を楽しみにしてくれるとうれしいです。 2月の「地場もんランチ」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、給食の食器の盛り付けた写真と家庭科室にある食器に盛り付けた写真の2種類あります。家庭での器をイメージしやすいように家庭科室の食器に盛り付けてみました。 今月の「地場もんランチ」は冬野菜を取り入れた献立です。おいしさが増した長岡産の「里芋・にんじん・れんこん」で料理のレパートリーもアップ!!それぞれの献立に入っている冬の地場もんを味わいながら食べてほしいです。そして、冬に食べられる長岡産野菜を知る機会となってほしいと願っています。 |