11/5(金)合唱を終えて、定期テストに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年朝会では当日の映像を見ながら合唱コンクールの振り返り。「白木連にも似た その白い翼でー」。歌が始まると映像に息を飲み、歌が終わるとスクリーンの映像に拍手する姿が素敵でした。 1学年朝会では定期テストに向けての決意発表。「前回の定期テストの点数を超えたいです」「苦手教科はワークを2回やります」。発表者に体を向け熱心に聴く姿、発表を拍手で讃える姿が素敵でした。 合唱を終えて、定期テストに向けて、うまく気持ちの切り替えができているようですね。テストまであと3日となりました。 本日、学年だより配付しました。どうぞ御覧ください。テスト前、充実した週末を過ごしてください。 11/4(木)合唱コンクール大成功![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これより合唱コンクールを開始します」。静まる会場にしっかりしたアナウンスが響きます。合唱実行委員の皆さんが自分の合唱の傍ら運営をサポート。「絶対成功させよう」、そんな思いが伝わってきました。 「悩みながら日々成長する私たちをこの歌のメッセージに重ねて歌います」。歌う前の「合唱曲紹介」の語りから曲の世界が始まります。その世界は歌声、表情から広がり、深まり、大きな感動を伝えてくれました。 これが「史上最響」なのですね。「最高のハーモニー」なのですね。 こうして合唱コンクールは大成功に終わりました。 会場にお越しいただいた保護者の皆様、生徒の頑張りを御覧いただき、応援していただきありがとうございました。 <合唱コンクール結果> 優秀賞 1−1、2−1、3−3 最優秀賞 3−3 11/2(火)今日は合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある学年の教室を覗いてみました。「合唱コン 頑張ろう」の黒板アート。気合があふれています。隣の教室も覗いてみました。「輝こう!」の黒板アート。どちらの学級も気合では負けていませんね。 「ステージの様子を見ながらアナウンスのタイミングを考えてください」。合唱実行委員のミーティングの一コマです。こんな「縁の下の力持ち」のおかげで合唱コンクールが開催できます。感謝です。 市立劇場に向けての出発時刻が迫ってきました。 今日は合唱コンクール。「なりたい自分たち」に向けて、旭の子が「最高のハーモニー」をお届けします。 11/1(月)明日は合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ここは息をためる感じがいいかな」。本番前最後の音楽の授業では仕上げの確認です。玉置浩二のようなイメージ、私はよくわかりました。 明日はいよいよ本番です。それにしてもリーダー、指揮者・伴奏者を中心に、どのクラスもここまで本当によく頑張りました。あとは「これが僕らの合唱だ」と胸を張って歌ってください。 金曜日は3年生総合学習「多文化共生キャラバン」。世界を知ると、日本、自分が見えてくる。長岡市国際交流センター長さんの臨場感あるお話に、思いは広い世界を駆け巡りました。 10/29(金)「合唱」まであと2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1番は旅立つ若者への大人からのメッセージ、2番は旅立つ若者からの大人へのメッセージです」。指導者の先生が歌詞を読みながらその背景を語ります。ぼんやりと景色が浮かんできましたね。 「信じ合えることの喜びと悲しみを知った分、優しくなれる」。歌声の奥にそんな景色が少しずつ見えてきました。指揮者、伴奏者、そしてみんなで心を合わせ、みんなだけの景色を完成させましょう。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。それでは皆様、よい週末をお過ごしください。 10/28(木)PTA常任委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は柿小学校にて「学校保健委員会」がありました。学区小中学校の児童生徒の生活習慣アンケートから見えることやがん教育について学校医さん、保健師さんを交えて意見交換をしました。 その後中学校では「PTA三役会・常任委員会」が行われました。今年も事業の縮小・中止はありましたが、やりとりを通して「旭の子の頑張りを手を取り合い応援しよう」という気持ちを改めて共有できた会となりました。参加された役員の皆様、御協力ありがとうございました。 本日、学校だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。 10/27(水)合唱指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外に向かって声を飛ばしましょう」。指導者による合唱指導です。発声や響かせ方についての「意識の在り方」を言葉と身振りで誘います。抽象的な体感をわかりやすい言葉で伝える手法は勉強になります。 「人間、つまづくのは恥ずかしい事じゃない。立ち上がらない事が恥ずかしいんだぞ!」「奇跡は諦めない奴の頭上にしか降りてこない!」。2年生「勉強ピラミッド」には今回も有名キャラクターの檄が飛びます。 本日はPTA三役会・常任委員会があります。参加される役員の皆様、御協力ありがとうございます。 10/26(火)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Go for the Top of the Pyramid!」。2階多目的スペースには「勉強山脈」が登場しました。気がつけば定期テスト2週間前。「夢は逃げない。逃げるのはいつも・・・」。あの実業家の言葉が気合を入れます。 昨日は地震を想定した避難訓練がありました。「校舎が大きく揺れています」。緊急放送が告げたような事態がある日突然発生します。「今グラっときたら…」という日頃からの備え、この訓練をきっかけに大切にしていきましょう。私たち大人は「17年前の記憶」を次の世代にしっかり伝えていきましょう。 10/25(月)合唱まであと1週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関ホールでは教務主任の先生が何やら作業中。「昨年の合唱コンクールの写真を掲示しています」。合唱コンクールまであと1週間。掲示された写真たちも合唱への雰囲気を演出してくれます。 金曜日にASC主催の全校レクリエーション大会が開催されました。体育館ではポートボール、武道場ではジェスチャーゲームとMany Words。各会場は終始歓声と笑顔につつまれました。昨年は実施できなかった全校レクリエーション。底抜けに楽しむ旭の子の姿が印象的でした。 10/22(金)2学年朝会〜歯っぴー運動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「古代と現代では食事時間と噛む回数がこんなにちがいます」。2学年朝会にて保健委員さんが「歯っぴー運動」の一環で「歯の健康」について発表中。結論は「ひみこのはがいーぜ」。意味は2年生にどうぞ! 「相似な図形にはどんな特徴がありますか?」、大型ディスプレイでは「ムーブノート」に次々に考えが現れます。個々では参考になる考えを手元のクロームブックで拡大し、考えを深めていきます。「協働」と「個別最適」の一体化を試みた3年生数学の一実践授業の一コマです。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。 それでは皆様、よい週末をお過ごしください。 10/21(木)3年生保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後1年生は科学博物館に出発。そしてこのHPの編集中には帰ってきました。「楽しかったです」「歴史の勉強になりました」。テーマは「長岡再発見」。たくさんの再発見があったようですね。 今週は3年生家庭科「保育実習」がありました。1クラスずつ学区の幼稚園を訪問し「手作りおもちゃ」を通して園児と交流しました。学校とはちがったお兄さんお姉さんとしての3年生の姿が微笑ましかったです。協力いただいた2つの幼稚園の皆様、本当にありがとうございました。 10/20(水)合唱練習スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「このリズムでいきましょう」。指揮者が手拍子でリズムを取り、それに合わせて一小節ずつ確認をしていきます。やわらかいハーモニーとリズムがだんだん合っていくのがわかります。 「ここをソプラノに引っ張られないようにしよう」。教室や多目的スペースを利用したパート練習の姿も見られます。きっと難しいポイントなのですね。何度も何度も繰り返して歌っています。 ハーモニーと心を響き合わせる、それぞれの「史上最響」を目指す道のりが始まりました。 10/19(火)新人大会・地区駅伝大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「赤い羽根共同募金、お願いしまーす!」。昨日PRした奉仕委員会とアカレンジャーが玄関ホールに立ちます。やっぱりアカレンジャーの募金箱が人気のようです。「困ったときはお互い様」。ぜひ御協力を! 「先生方、生徒の皆さん、応援ありがとうございました!」。部長さんが新人大会・地区駅伝大会の結果を報告。勝敗や得点差、タイムは結果として残りますが、大会を通して得たものは宝です。次に生きるよ! 本日「学校と業務上必要な連絡を行う場合の連絡方法とSNS等の取扱いについて」というお知らせ文書を配付しました。御確認ください。 10/18(月)ASC朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゴールラインの外からのシュートは得点になりません!」。今週の全校レクのオリエンテーションです。ゲーム形式でポイントとなる場面を止めながらの説明はとてもわかりやすかったです。 「6人揃ってアカレンジャー!」。出ました。奉仕委員会のパフォーマンス。「赤い羽根共同募金の目的は?」「それは助け合いの心を響かせるんだ!」。練習の成果を発揮した力強い説明でした。 楽しくわかりやすい説明に感心しました。「協力し合う」「考えを表現する」。旭の子の「基礎力」がこんな場面でも発揮されています。 10/15(金)学年朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年朝会のテーマは「2学期の決意」。「授業中積極的に発言します」「生活リズムを整えます」。力強い決意が披露されました。 昨日は地区駅伝大会。朝一番に会場入りし、一生懸命会場設営をする姿、全員が懸命に走りタスキをつなぐ姿、走り終えた仲間の肩に手を当て迎える姿、一人一人が、そしてチームとして成長した一日でした。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。 併せて本日、長岡市・市教委からの文書「12歳〜15歳のお子様の積極的なワクチン接種をご検討ください」「12歳〜15歳向けに新型コロナワクチンの個別接種を実施する医療機関のご案内」を配付しました。(C4th Home&Schoolでも配付しました)。御確認ください。 中越地区駅伝大会結果速報
本日、小千谷市白山運動公園にて「中越地区中学校駅伝競走大会」が開催されました。男子26位、女子38位。強い日差しが注ぐ中、旭の子は全力でタスキをつなぎました。
10/14(木)It's a small 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は上越歴史博物館、高田城三重櫓、小林古径記念美術館をガイドさんの説明を受けながら見学。高田城を背景にハイポーズ! 春日山神社参拝、昼食を経て、午後はお楽しみの上越市立水族博物館うみがたり。大型水槽を泳ぐイルカを背景にハイポーズ! 歴史や芸術に触れ、イルカショーで水しぶきを浴び・・・学校では体験できないこと、学校とはちがった仲間との楽しさ、この旅行は本当にたくさんの宝物をもたらしたようです。 「It's a small 修学旅行」。でもそれは確かに修学旅行でした。 10/13(水)3年生、校外体験学習に出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階多目的スペースでは出発式。「行ってきまーす!」。元気に挨拶を響かせバスに向かいます。ようやく、本当にようやくこの日が来ました。 まもなく出発。順番にバスに乗り込みます。見ているこちらがわくわくしててきます。どうか楽しい思い出をつくってきてください。 空が少しずつ明るくなってきました。この「小さな旅」への全ての想いが天にも届いたようです。Have a nice trip! 10/12(火)3学年朝会〜しおり読み合わせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの挨拶も今日は玄関ホールで響き合います。旭岡中には期日を決めた衣替えはありませんが、さすがに長袖姿が増えました。 4階多目的スペースでは3学年朝会。明日の校外体験学習のしおりの読み合わせ中です。「楽しい思い出づくりをしてほしい」。私たちの心からの願いです。様々な困難に不撓不屈で立ち向かった皆さんだからこそ、私たちは心から願うのです。確かに「小さな旅」ですが、きっと忘れられない「大きな思い出に」なると信じています。 10/11(月)2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表生徒から「2学期の決意発表」がありました。「努力は決して無駄にはならない」、逆境から必死に努力してきた経験を仲間に語る、代表生徒の正直な言葉に心が震えました。 「全校レクリエーションの種目が決定しました!」。生徒会長さんから発表がありました。ステージ上で3つの種目名が披露。種目が何に決まったかは生徒にお聞きください。 「なりたい自分(たち)」に向けて、青春全開・一心同体で歩いていこう。保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 |