令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
 18日(金)、長岡法人会から講師をお招きし、6年生の「租税教室」を行いました。
 税金を使って、身の回りの施設が運営されたり、物品が購入されたりしていることを学びました。6年生では、4、5月ころに、国の政治や地方自治について学習しました。その内容として、税に関する学習も行っていますが、改めて「税」について考える時間となりました。

プログラミングの学習を行いました

画像1 画像1
 14日、5年生は、外部から講師をお招きし、プログラミングの学習を行いました。
 様々な登場人物からお気に入りを選び、シチュエーションを設定して、物語を作ります。その物語が、アニメーションとなって動きと音声で表現されます。一人一人が自分なりに考えてプログラミングを行い、出来上がったものを友達と見せ合っていました。タブレットの使用には慣れている子どもたちが、プログラミングの一端に触れ、夢中になって取り組んでいました。

楽しく外国語活動

画像1 画像1
 今日は、3〜6年生が、ALTのヘイディ先生と一緒に、外国語や外国語活動を行いました。4年生では、学校生活の場面について、ヘイディ先生の国の様子を、英語で教えてもらいました。ランチタイムでは、食べた後に、子どもたちが自由に過ごしていることを聞き取り、「いいな〜」とうらやましそうな声をあげていました。アフター、フリーなどのキーワードを的確に聞き取りながら、内容を理解する様子が見られ、楽しみながら英語に触れている姿に感心しました。

六送会に向けて活動スタート

画像1 画像1
 3月に予定している六送会に向けて、中心となって進める5年生が活動をスタートさせました。まずは、計画を作り、児童会たよりの「あおぞらタイムス」にまとめて、教職員や学級への説明を始めたところです。6年生にとって思い出に残るこの会は、5年生にとっては全校をリードする貴重な経験の機会です。この会を成功させることを通して、6年生からバトンを受け取り、全校からリーダーとして認められます。アイデアいっぱいで責任感の強い5年生の子どもたちは、心に残る六送会にしてくれると思います。

2月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日の全校朝会は、今年度、初めて放送によって行いました。子どもたちは、教室でテレビに映された画面を見ながら話を聞きました。テーマは、「節分」です。画面に、パワーポイントの資料を映しながら、「節分」や「豆まき」のいわれや、自分がやっつけたい「オニ」は何かを考え、その1つでも退治できたら素晴らしいことなどを話しました。話の中に出てきた「柊」を校長室の前に飾ると、「これがひいらぎか」と言いながら、おっかなびっくり触っていく子どもたちの姿が見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより