7/2(金) 生徒に負けず、植物もぐんぐん成長!![]() ![]() 左上:毎週クラスでローテーションをしながら、プランターの花やヒマワリへの水やり作業を一生懸命に行っています。 右上:3年生の廊下には家庭科の時間に作成した「家族川柳」が掲示してあります。日頃、口に出して直接言いにくい家族への感謝の気持ちが、個性豊かに表現されています。保護者面談の際に、ぜひご覧ください。 左下:3年生の家庭科。保育園児にプレゼントするおもちゃ作りに意欲的に取り組んでいました。手作りのバスケットリングやガチャガチャ、中にはサンドバックを作っているグループもあり、出来上がりが楽しみです。 中下:2年生の総合。前半は「中学生活と進路」の教材を使って、職業と適性との関係について学習しました。その後、タブレットを活用し、一人一人が自分に向いている職業について知るための、職業適性検査を行っていました。 右下:通信陸上新潟県大会男子110mHのスタート直前の様子です。 7/1(木)体育祭チーム決め、進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:生徒朝会の様子。 写真中:進路説明会の様子。今年度は2日日程で、できるだけ多くの高等学校等の職員の方から来校してもらい、説明を聞く場を設定しました。体育館は気温が高くなりましたが、真剣に聞いていました。 写真右:2年生理科の授業の様子。「化学の単元を深める」という題材で、身の回りにある事象について調べ、3枚〜4枚のスライドにまとめ、発表する内容でした。中には、「炭酸飲料のシュワシュワ感を人はなぜ感じるのか」について調べた人もいました。 6/30(水) さわやかあいさつ会、地区大会報告会![]() ![]() 左上:さわやかあいさつ会の様子。一人が1本、挨拶ののぼり旗をもって機運を高めてくれました。 右上:各部の部長から、大会の結果報告と応援に対する感謝のメッセージが伝えられました。 左下:3年生の体育。今日で陸上(ハードル走)の単元が終了しました。次回から球技に入るということで、生徒は大喜びでした。 右下:1年生の総合。講師として長岡市危機管理防災本部の和田様、関田様からお越しいただき、長岡市の防災体制の取組について、SDGsの視点とも関連させながらお話をいただきました。生徒は意欲的にメモを取りながら、真剣に話を聴く姿が見られました。 6/29(火) 職員研修![]() ![]() 左上:1時間目は全校一斉にWeb配信問題に取り組みました。問題に正対し、真剣に考える姿が見られ、感心しました。 右上:1年生の学活。クラスのいいところや課題、改善策についてKPT法を活用して、グループごとに考えていました。 左下:3年生の学活。県教育委員会が作成した「COMPASS」を配布し、高等学校の学科や選抜方法についての確認を行いました。 右下:職員研修の様子。オンラインでしたが先生方の参加意識が高く、質の高い研修となりました。 6/28(月)いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週26日(土)には、中越地区卓球大会の3日目が開催されました。体育館の入場人数を制限して行われました。男子個人戦で、Y・Sさんが県大会出場を果たしました。 写真左:2年生英語の授業。「to+不定詞」の内容でした。ペア学習で、プリントを見ながら、一人は日本語で話したことをもう一人は英語で話す練習です。積極的に英語で話そうとしている姿が印象的でした。 写真中: いじめ見逃しゼロスクール集会の様子。どのグループも学年関係なく、楽しく取り組んでいました。 写真右: 中越地区卓球大会の様子。団体戦、個人戦ともに出場しました。最後まで、あきらめず試合をしていました。 6/25(金) 地区大会を終えて…![]() ![]() 左上:3年生の社会。関東信越税理士会長岡支部の高野様を講師としてお迎えし、租税教室を行いました。今年は、各教室で一人一人がタブレット端末を活用したオンラインでの学びに挑戦しました。 右上:2年生の総合。SDGsに取り組んでいる県内の企業調べを行いました。 左下:1年生の体育。男子はソフトボール、女子はバレーボールを行っています。ソフトボールの今日の課題は、体の軸を安定させてバットを振り、ボールを前に飛ばすことでした。中々バットにボールが当たらずに、その下のペットボトルを打ってしまう生徒がたくさんいましたが、回数と共に上手に打つことができるようになりました。 右下:1年生の道徳。「人の値打ち」という資料を使って、「過ち」について個人で考え、班の仲間と共有しながら思考を深めていました。 6/24(木) 中越地区大会(4日目)結果![]() ![]() 野球部 2回戦 対小千谷中 3−4 惜敗 男子卓球部 個人戦 Y.Sさん(ベスト16で26日に進出)、T.Sさん Bトーナメント ベスト8 女子卓球部 個人戦 Y.Sさん、A.Yさん、C.Kさん 3回戦敗退 体操競技部 T.Sさん 個人総合6位、跳馬4位、鞍馬5位、ゆか・鉄棒8位(県大会出場) 柔道部 個人戦90キログラム超級 K.Iさん 優勝(県大会出場) 水泳部 50m自由形 J.Kさん 11位、K.Tさん 15位、R.Sさん 35位 中越地区野球大会について(お知らせ)![]() ![]() 6/23(水) 中越地区大会(3日目)結果![]() ![]() バレーボール部 1回戦 対燕中 1−2 惜敗 男子卓球部 【予選リーグ】 対西中:惜敗 対与板中:勝ち →グループ2位で決勝トーナメントへ進出 【決勝トーナメント】1回戦 対江陽中:勝ち 2回戦 対東北中:惜敗 順位決定1回戦 対北辰:勝ち 5位決定戦 対東:惜敗 【6位入賞】 女子卓球 【予選リーグ】 対刈谷田中:勝ち 対江陽中:惜敗 →グループ2位で決勝トーナメントへ進出 【決勝トーナメント】1回戦 対青葉台中 惜敗 剣道部 個人戦 Y.Sさん 2回戦敗退 水泳部 100m自由形 J.Kさん 11位、K.Tさん 19位、R.Sさん 37位 中越野球大会の雨天延期について![]() ![]() 6/22(火) 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生学年朝会の様子。体育祭の説明を生徒会総務の代表が、昨年度の様子を踏まえて、今年度の体育祭について説明をしました。最後に「今年度もコロナ禍での体育祭となりますが、全員が笑顔で終わる体育祭を目指しましょう」と呼びかけていました。 写真中:3年生数学の様子。題材は「平方根を利用しよう」です。身の回りにある平方根を考える場面では黄金比の考え方から美術で学習した富嶽三十六景の話がでてきたり、B5の紙を折りながら考える場面では折り方がわからない人にさりげなく教えてあげたりする人がいたり、とてもすてきな授業でした。 写真右:校地内の紫陽花がとてもきれいに咲いています。 6/21(月) Web配信テスト、校内公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:Web配信テスト(国語)に取り組む1年生の様子。 写真中:2年生国語の授業。「言葉のはたらきとコミュニケーション」という教材で、言葉には、相手の行動を促すはたらきがあることを知ることがねらいです。生徒はミライシードを使い、様々な考えを知る中で、相手に配慮する言い方に気づいていました。 写真右:あるキャラクターの顔をイメージした形をした木。グラウンド脇の木々の中で、いくつかこの形のものがあります。管理員が小・中学生や保育園の子どもたちのために、工夫して剪定したものです。 6/18(金)セーフティパトロールの皆様に感謝![]() ![]() 左上:「おはようございます」という元気のいい声が、響き渡っていました。 右上:2年2組の技術。電子回路の組み立て作業を熱心に行っていました。 左下:1年2組の道徳。「席を譲ったけど」という題材での学習でした。「思いやりの心を持って他者と接するとはどういうことか」という発問に対し、仲間と意見交流しながら、思考を深めていました。 右下:3年2組の社会。戦後の経済の民主化についての学習でした。タブレットを活用した授業が増えてきている中、黒板とチョークを活用した授業も新鮮でした。 6/17(木)本日の様子![]() ![]() 左上:3学年朝会。先週まで行っていた授業前着席キャンペーンの振り返りを行いました。キャンペーンが終わっても、意識を高くもって学校生活を送ってほしいです。 右上:2年2組道徳授業。いじめを題材にした「明日、みんなで着よう」を使い、誰もが安心して過ごせる社会をつくるために必要なことについて考えました。 左下:3年1組英語。前時に学習した英単語をもとに、ペアで意欲的に聞きとる活動に取り組みました。 右下:1年1組理科。物体と物質の違いを確認し、物質を分類する方法について学習しました。 6/16(水) 地区大会2日目結果速報
地区大会2日目の主な結果は、下記のとおりです。
陸上部 女子100Hではk・Yさん9位、N・kさん11位で県大会と通信陸上大会への出場を果たしました。男子四種競技ではS・Tさんが11位で県大会の出場を果たしました。 バレーボール部 予選リーグが行われ、2勝し、23日(水)に行われる決勝トーナメントへ進出しました。 本日参加した、選手の皆さん、お疲れさまでした。 6/16(水)中越陸上大会(2日目)、中越バレーボール大会(1日目)![]() ![]() 左上:3年生は確認テストの過去問題に挑戦していました。ドライブ上のフォルダ内に保存してある解答をタブレット端末で確認しながら、自己採点していました。 右上:2年生はWebの過去問題や漢字練習に取り組んでいました。 左下:バレー部は午後からの大会に備えて、午前中は体育館で練習を行いました。昨年度に購入した大型扇風機の効果もあり、蒸し暑い体育館が今年はだいぶ涼しくなっています。 右下:バレー部の出発の様子。体調不良者もなく、全員笑顔で元気よく学校を後にしました。 6/15(火) 中越地区大会始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生学年朝会の様子。先日行われた中間テストの振り返りを発表しました。「次回のテスト前の学習の仕方を今回とは変えたい」「授業中、みんなが話していることをよく聞き、メモをしておきたい」「テスト前の時間の使い方を工夫したい」などの具体的なことを話していました。冷静に振り返ることができていて、次回が楽しみです。 写真中:2年生数学の授業の様子。「連立方程式を加減法で解く」という課題です。これまで時間に学習した考え方をいかしながら解いていました。 写真右:中越地区陸上大会の様子。競技、仲間への応援ともに精一杯頑張っていました。 6/14(月) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生社会の授業。「世界にはどのようなエネルギー問題があるか」という課題です。拡大された映像を基に、エネルギー消費の多い地域やその理由などを各自が考えていました。 写真中:3年生数学の授業。テーマは「平方根の近似値を求める」でした。説明を受けた後、近くの人と求める方法を確認しあいながら、いくつかの問題に挑戦していました。難しい内容でしたが、理解しようとする真剣さが印象的でした。 写真右:陸上部の練習。明日からの大会に向けての練習です。 6/11(金)本日の様子![]() ![]() 左上:2年生技術の授業。タッチライトのはんだ付け作業。作業が終わった生徒は、他の人に教えたり、手伝ったりする姿が見られました。 右上:3年生保健体育の授業。男子は高跳び、女子は幅跳びに取り組んでいます。幅跳びでは、記録を少しでも伸ばそうと意欲的に取り組む姿が見られました。 左下:給食の様子。本日の給食は、長岡産の野菜や特産物を使用した「地場もんランチ」でした。今日の給食もおいしくいただきました。 右下:校内の掲示物。学習や進路、新聞記事など様々な掲示物を通して、生徒の意識を高めています。来週から始まる中越地区大会に向け、気運を高める掲示物も見られます。 6/10(木) 梅雨入り前の暑さ![]() ![]() 左上:2年生女子の体育。活動する時間帯には、2人ペアになり、お互いにハードリングのフォームを撮影し合いました。休憩時には日陰に入り、ユーチューブの動画で抜き脚の動作の確認を行いました。 右上:2年生の道徳。3組は人権教育、同和教育の内容に関わる「Aさんの歩んだ道」という題材を取り上げての学習でした。多角的な視点から自分の考えを深めていました。 左下:2年2組の英語。中間テストが終了した後ですが、20分間の単元テストを行いました。その後、単元の振り返りシートを個人で作成し、学びを深めていました。 右下:グラウンド脇に設置した熱中症指数計の数値です。 |