夏の研修〜不審者対応研修〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず柿小に侵入してきたときに、どのように対応すればいいのか(子どもたちの動きや連絡の仕方)を原案をもとに皆で話し合い、講師の皆様にアドバイスをいただきました。 後半は、実技研修を行い、不審者と対峙したときの動きやさすまたの使い方を学びました。スクールサポーターさんからは「練習するとしないでは全然違います。」というお言葉をいただき、多少の不安も抱えながら職員は真剣に学んでいました。 日頃から侵入の未然防止に努めながら万が一に備える、とてもいい研修の時間となりました。この研修を夏休み明けの学校生活につなげていきたいと思います。 1学期前半終了!〜7/27(火)夏休み前集会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風の影響で曇り空の昼休みの後、いつも程の暑さを感じない体育館で「夏休み前集会」行いました。3人の代表の人がこの4か月間の頑張りやこれから頑張りたいことをしっかり発表した後、校長先生が「めあて達成のために健康に過ごせたことや支えてくれた家族、友達等への感謝の気持ちを忘れないでください。」とお話しました。その後、夏休みの安全について担当の先生からお話していただき、最後に全員で校歌を歌いました(「大きな声」でなく「きれいな声」で)。 4か月間の柿小の教育活動、柿っ子の学校生活を支えていただいた保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。夏休みの子どもたちへのご支援、よろしくお願いいたします。そして、夏休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。 川の生き物、見つけたよ!〜1、2年生柿川生き物探し〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の早い時間帯は少し曇っていたので、屋外で活動するにはちょうどよい天気でした(暑いですが…)。子どもたちは網を片手に目を凝らしながら川面を見たり川と草の間を網でガサガサやって確かめたり、楽しみながら真剣に活動していました。 しばらくすると、「エビが捕れた!」「ヤゴがいたよ。」という声が。ドジョウを見つけた子もいました。最後の方では、「カメがいた!」と10cm位のカメを見つけ、みんなで「すご〜い!」と集まる一幕もありました。夏休みに入るので、最後は生き物をみんな逃がしてやりました。 活動が終わったとき、「楽しかった!」と笑顔でつぶやいている1年生の姿が印象的でした。夏休み直前に、学校生活の楽しい思い出がまた一つ増えた低学年の子どもたちでした。 おいしいピザができました!〜あおぞら学級 ピザ作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前週に、あおぞらの子どもたちで路線バスに乗ってスーパーマーケットまで材料を買い物に行き、前日にはピザの生地づくりをして準備を進めてきました。ピザに載せるピーマン、トマト、ナス等は、春からあおぞらの畑で大切に子どもたちが育ててきた野菜です。 子どもたちは、これまでも何度か調理活動を経験してきているので、包丁の使い方もとても上手で、切った野菜を自分の好みに合わせて生地にトッピングしては、何枚もピザを焼きました。自分たちで作ったピザの味は格別だったことと思います。また、「先生方にも食べてもらいたい。」と、職員室へもピザのおすそわけをしてくれました。とっても優しい子どもたちです。 ふっくらした生地と夏野菜の味がマッチしていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 たくさん採れたよ!〜1・2年生ブルーベリー摘み〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農園に到着すると、たわわに実った大粒のブルーベリーに子どもたちは大喜び。「わあー、たくさんある。」「すごい!」と目を輝かせながら夢中で摘み、みんな袋いっぱいにブルーベリーを収穫することができました。 収穫を終えると、「先生、見て。こんなにたくさんとれたよ。」、「味見したら甘くておいしかったよ。」「家に帰ったら、家族のみんなにも食べてもらおう。」と、大満足の子どもたちでした。収穫を通じて地域の自然に親しむ貴重な体験ができました。 服を着たままだととても重いなぁ〜着衣泳実施〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、みんなで一方方向に回って流れを作って、川の流れを体感しました。流れに逆らって歩くのは難しいことを実感したようです。その後、ペットボトルを使ってラッコのように浮く練習を行いました。下の学年の子どもも、補助があれば上手に浮くことができました。 着衣泳の経験は水難事故予防の意識を高めること、そして、万が一川に落ちたときに慌てず行動することにもつながるものです。これから始まる夏休みに水の事故に遭わないようご家庭でも着衣泳を話題にしてみてください。 修学旅行2日目(5)〜学校到着・修学旅行終了〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着式では代表の子どもが楽しかった思い出を発表しました。 みんな元気に帰ってくることができてほっとしています。オーロラ学年のみんなは、今回の旅での経験を次に繋げていくことでしょう。修学旅行に向けてご準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの土産話を聞いていただきたいと思います。 修学旅行2日目(4)〜サーモンハウスで昼食・イヨボヤ会館見学2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より少し早く到着するかもしれません。6年生の保護者の皆様にはPTAメールで到着時刻(予定)をお知らせします。 修学旅行2日目(4)〜サーモンハウスで昼食・イヨボヤ会館見学1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会館では鮭の一生の映像を観たり、様々な川魚や鮭の稚魚を観察したりしました。 (2に続く) 修学旅行2日目(3)〜村上市内散策2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目(3)〜村上市内散策1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城下町村上の町屋を色々訪れて、村上の文化、歴史、長岡との違いを実感することができました。 (2に続く) 修学旅行2日目(2)〜おしゃぎり会館見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後は市内散策です。歴史と文化を肌で感じ取る活動になります。 修学旅行2日目(1)〜2日目スタート〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食をしっかり食べ、ひさご荘の方にお礼とお別れを言い、村上に出発です。今日も楽しい1日になりそうです。 修学旅行1日目(7)〜お宿で夕食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は今日以上に暑い日になりそうです。村上市内散策もありますし、今日はできるだけ睡眠を取って明日に備えます(寝れるかな?)。 修学旅行1日目(6)〜月岡温泉到着〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の大きな楽しみである「友達と過ごす夜」の始まりです。6時から夕食なので、少し部屋で休憩です。 修学旅行1日目(5)〜月岡カリオンパーク到着〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は買い物。たくさんのかわいいガラス細工の動物に「どれにしようかな?」「これほしい!」の声が。 その後は公園で休憩&おやつタイム。暑くて遊べないかなと思ったら、男子はパークのランニングが始まりました。 (スポーツ男子、すごい!) いよいよ次は今夜の宿、月岡温泉ひさご荘に向かいます。 修学旅行1日目(4)〜環境と人間のふれあい館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また開館20周年記念の来場団体として新潟日報の取材も受けました。暑さを感じながらの見学でしたが、旅の思い出がひとつ増えました。 修学旅行1日目(3)〜ふるさと村で買い物&昼食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は昼食タイム。11時30分ということでお腹ペコペコではありませんでしたが、ハンバーグやエビフライをパクパク食べていました。 次は環境と人間のふれあい館の見学です。開館20周年ということで、取材を受けることになっています。 修学旅行1日目(2)〜燕市産業史料館見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後はスプーンの発色体験です。それぞれ自分が選んだ色になるように液体にスプーンを浸して数秒我慢。世界に一つだけのマイスプーンができました。 次はふるさと村です。元気全開になってきたオーロラ学年です。 修学旅行1日目(1)〜いざ出発!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式をたくさんの保護者に見守られながら行い、いよいよ出発。田んぼを見にきた5年生も見送ってくれました。 これから楽しみなことたくさんの2日間。オーロラ学年みんなで楽しい思い出をたくさん作ります。 |