7月9日 学校評価アンケートの記入について
回答が済みましたら,確認のため,「回答完了報告書」を学校に提出してください。よろしくお願いいたします。 学校評価アンケート記入のお願い 7月8日 給食(ひまわりハンバーグ)
手作りハンバーグに,ヒマワリの模様をそれぞれがケチャップで描くというものでした。 あおおりポテトが茎や葉となります。 ランチルームには,思い思いのひまわりがきれいに咲いたことでしょう。 花壇の本当のひまわりも子どもの背丈を超えるほどかなり大きくなってきました。こちらの方も咲くのが楽しみです。 7月8日 家庭のネットワーク環境について確認します
接続できましたら,各担任から,課題が出ますので,その課題をやってみるようにしてください。結果の報告用紙も一緒に配りましたので,よろしくお願いいたします。 自宅のネットワーク接続確認について 7月7日 校外学習4
雨にほとんど当たらず,子どもたちも満足の校外学習ができました。 7月7日 校外学習3
7月7日 校外学習2
歴史博物館では,3・4年生は,雪国の暮らしの展示を中心に,5・6年生は,縄文時代の暮らしの展示を中心に見学しました。丁寧に説明される内容を子どもたちは一生懸命メモを取っていました。 7月7日 校外学習1
天候が心配されましたが,1・2年生は丘陵公園での屋外での活動もできました。ほぼ貸し切り状態の水遊びや遊具での遊びを思いっきり楽しみました。 7月6日 全校朝会
特に,普段の生活の中で考える力をつけるために心掛けることは 疑問をもつこと,まとめることです。 7月2日 米百俵号
子どもたちは,学校の本以外の本が市立図書館にわざわざ行かなくても借りられるので,便利です。だいたい月1回の巡回日を楽しみにしている子も大勢います。 来校日には学校に到着すると,学校周辺にも到着を知らせて回ってから来ています。市立図書館の貸し出しカードを持っている方は利用できるようですので,お勧めです。 7月1日 水泳学習5回目
6月30日 1・2年生 七夕飾り作り
短冊の願いごとは,1・2年生だけでなく,他の子も書いてよいことになっているので,すでに何人かの子の短冊が飾ってありました。 七夕まで,あと1週間,どんな願いごとが書かれるのでしょうか。 6月29日 いじめ見逃しゼロスクール集会
いじめる側・いじめられる側・見ている側の3つの視点からいじめを考える動画で,子どもたちも真剣に考え意見交換していました。 6月28日 クラブ活動2回目
ロボコンクラブは,今年から始めた人もだいぶ組み立てが進んできました。 エンジョイクラブは,体育館でバドミントンをしていました。蒸し暑い体育館で頑張って汗を流していました。 校舎をまわっていると,ちょうど児童館では放課後児童クラブの子どもたちが,生け花をしていました。こちらは学校のクラブ活動とは違いますが,ヒマワリを中心に上手にいけていました。 6月28日 ALT訪問(高学年)
「What ○○ do you like ?」で表現することを学びました。 ビンゴカードに英語名を書き込み,ALTの先生が言う色やフルーツ名を埋めていってビンゴを完成させるというゲームをして,覚えることをしていました。 楽しみなら英語を学ぶことは中学年と同様ですが,正しいスペルで書けるようにするというのは,やはり高学年らしい学びです。 6月28日 ALT訪問(中学年)
3・4年生の学習では,曜日を英語で言う学習をしていました。 ネイティブな発音を学んだ後,自分の持っている曜日カードが同じ人を探すゲームをすることで楽しみながら学びました。 What dey is it?という言い方にも慣れました。 6月25日 健康生活レベルアップウイーク
生活習慣の改善に向けて,今回は,早寝早起き朝ごはんとメディアコントロールについて,毎日を振り返るだけでなく,事前に学校から帰宅後の家でのスケジュールを家庭で話し合って取り組みます。 お子さんの健康な生活が,学校での生活や学習と大きくかかわっています。ご協力をお願いいたします。 画像左:振り返りカード 画像右:スケジュール表 6月25日 情報委員会からしおりのプレゼント
6月24日 学校司書による読み聞かせ
終わりに,学校司書さんから自作の絵本カバーを使ったバッグを子どもたちはいただきました。心温まるプレゼントにとても喜んでいました。 6月23日 タブレット端末活用
6月22日 水泳学習2回目
写真左:浅いところでワニ歩き 写真中:頭までもぐって石拾い 写真右:ビート板を使っての練習 |
|
||||||||