3/9(水) 授業に集中
今日も6時間授業を実施しました。
この時期、各教科ではまとめの時期を迎え、単元テストや発展的な課題、補充学習などが行われています。それぞれ工夫を凝らした課題で、生徒は主体的に取り組み学習を進めています。 年度末、一時間一時間をさらに充実したものにしようと生徒と職員が一体となって取り組んでいることをうれしく思います。 この姿勢が確実に来年度につながっていきます。 1時間目の授業から 左:2年6組の数学は箱ひげ図に取り組んでいます。今回は、紙こぷたーというものを作成し、落下する実験データを基にデータ整理、分析をする授業でした。グループ内で分担して取り組んでいました。 中:2年5組の英語はALTのマイケルが参加しての授業。現在完了形を学習しています。後半、グループ対抗でゲームに英文を作成するゲームで盛り上がっていました。 右:図書室での朝読書も順調に進んでいます。今日は2年3組でした。それぞれが思い思いの本を手に、読書にいそしんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8(火) ノーチャイム試行
卒業式から一週間が経過しました。1・2年生は落ちついて諸活動に取り組んでいます。
来年度に向けての準備が進む中、昨日よりノーチャイムでの生活が始まりました。 朝読書の開始、昼休みの終了、そして下校完了の3回のみにチャイムで試行しています。 生徒の職員も時間を意識し、管理しながら一日を過ごすことで、より充実した学校生活を目指します。 6時間目の授業から 左:1年1組の英語はALTモーガンが参加しての授業。パーティの計画を立てるという題材でグループ活動を進めていました。 中:1年6組の理科は力のつりあいの学習。発泡スチロールや木材の物体を用いて、2人組で力の大きさなどの条件を考えました。 右:2年1組は国語。走れメロスのまとめで、登場人物に関してテーマを決めて400字の作文を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区幼保小中連携「5つの心」のぼり旗完成
宮内中学校区には13の幼稚園、保育園、小学校、中学校があります。2月に行われた各園校の連携推進会議で、中学校区で育てたい資質・能力として「5つの心」を再確認しました。このたび、のぼり旗が完成し、各園校で設置しました。
大切にしたい5つの心とは、正義の心、思いやりの心、あきらめない心、感謝の心、素直な心です。これまでの小中での取組に加えて幼保との連携も進めていきます。 それぞれの園校の発達段階や実態に応じて、具体的に目指す姿を明らかにして中学校区で取り組んでいまいります。 左:5つの心のぼり旗。宮内中校舎内には3か所に設置しています。 中:本日、昼休み、2年生の学年ホールでは学年委員によるミーティングが行われていました。学年末のさらなる向上を目指した取組の企画が練られていました。 右:昼休み、技術室では2年生の作品制作に取り組む生徒が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4(金) 道徳科の授業
本日は1年生で学習の確認テストを実施しました。5教科の実力を試すべく、真剣に取り組んでいました。
3時間目は2年生の道徳科の時間でした。自分の考えをもち、意見交換を通して深めていました。 3時間目の様子 左:1年3組、英語のテストの様子 中:2年4組、道徳科はよりよい学校生活がテーマ。あいさつの大切さについて、班で話し合い考えていました。 右:2年6組、道徳科は国際理解がテーマ。韓国と日本の違いや同じところをタブレットで調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3(木) 図書室での朝読書
本日より、学級単位での図書室での朝読書が始まりました。
全校生徒に図書室を利用してもらい、読書活動を盛り上げる機会にしようと図書委員会が企画しました。 当校の図書室はすばらしい設計であり、新刊書も含めて多数の蔵書があります。この機会に読書に親しんでほしいと願っています。 また、本日は公立高校入試でした。予定して全員が無事に受検を終えることができました。 合格発表は11日です。 左:1年1組の朝読書の様子。あまりの図書の多さに、1冊を選ぶのに迷っていました。 中:2年生は学習の確認テストを実施しました。この日に向けて勉強してきた成果を発揮しようと取り組んでいました。 右:本日の昼休みの体育館使用割り当ては1年生でした。バレーボールやバスケットボールなど、指定されたコートで楽しく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2(水) 新年度に向けてスタート
昨日のすばらしい卒業式の余韻が残る中、8時15分から1・2年生それぞれの学年朝会が行われました。
整然と整列し、真剣に参加する態度に、進級に向けての自覚と決意の高まりを感じました。年度のまとめと新たな年への準備が本格化します。 左:1学年朝会では各学級のこの時期の学習・生活目標が発表されていました。全体でさらなる向上を目指す意欲が伝わってきました。 中:2学年主任からの卒業式に関わる取組の評価、3学年主任からお礼のの話がありました。それらをしっかりと受け止める姿から、最高学年となるべく自覚を強く感じました。 右:放課後、校舎内を回ると割り当てられたスペースで部活動に取り組んでいました。顧問の見守る中、感染症対策を徹底しながら練習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 第75回卒業証書授与式が行われました。
本日、第75回卒業証書授与式が行われました。1,2年生は前日から気持ちを込めて清掃活動や会場づくりなどに励み、3年生が気持ちよく卒業できるよう熱心に活動しました。卒業生204名は、卒業式で新たな決意をもってそれぞれの進路に向かって巣立つことができました。
左上:証書授与の様子です。担任から呼名され気持ちの入った返事をして証書を授与されました。3年間の思いが込められています。 左下:在校生徒代表の送辞の様子です。お世話になった先輩への思いが込められていました。改めて卒業生の大きな存在感を感じる一場面でした。 右上:卒業生徒代表による答辞の様子です。3年間の数えきれない思い出。行事を通じて、仲間との絆の深まり。全校が一つの方向に向かって進んだ貴重な時間をこれからも大切にしていきたいという気持ちが表れていました。 右下:卒業記念合唱の様子です。曲は、「正解」。音楽の授業の中で練習を行い、学年全体の練習は2回行いました。声が体育館に響き渡り、感動的な合唱となりました。 ![]() ![]() |