美術展表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校が一堂に会することはできない状況なので、このたびの表彰も、受賞し展覧会に作品が展示された子どもたちだけになってしまいましたが、賞状を手渡し創造力を称えました。 今年度は、60名近くの子どもたちが特別賞、特選を受賞しました。 今年の1年間でも、全校のこだまっ子一人一人、さらに感性が磨かれ、表現力も高まりました。 その力は、生活を楽しく豊かにしてくれるものです。 これからも、造形・美術への関心をもち続けてほしいと願っています。 委員会引継ぎ その2![]() ![]() ![]() ![]() 朝の気分を盛り上げる、大事な役割です。 今日の委員会では、一人一人が声を出しながら、気持ちのよいあいさつを確認していました。 新年度も、元気なあいさつが響き渡りそうです。 委員会引継ぎ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事や活動の内容を引き継ぎ、実際にやってみて。 6年生は、これまでの思いを込めて、いつも以上に丁寧に取り組んでいました。 魚をおいしく![]() ![]() 今日は、鰆をマヨネーズ風味でおいしくいただきました。 調理員さんたちが、子どもたちが魚をおいしく食べられるように、手間をかけて臭みを取ってくれたそうです。 スープのマロニーはツルツルで食感もよく、おいしかったです。野菜の甘みでいいお味のスープでした。 カウントダウン カレンダー![]() ![]() 今日は朝からまぶしい陽ざし。 明るく気持ちのよい1日でした。 カレンダーを目にした子どもたちが、「ああ、あと10日だ。」と口々に。 心の中には、どのような思いが? 通学分団会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ6年生から、5年生、4年生へバトンタッチです。 通学班で、集合時刻や集合場所もしっかり確認。 新1年生へのお便りも作成。 6年生が見守る中、会は進められました。 会の終了後は、集団下校。各地区担当の教職員も一緒に歩きました。 青空が広がる中、元気に校門を出ていきました。 きなこ揚げパン![]() ![]() 今日は、子どもたちに大人気の「きな粉揚げパン」。 ふんわりと、柔らかく焼き上げられていて、すごいです。 ほおばると、思わず笑顔に。 調理員さんたちが、450個ほどのコッペパンを、がんばって揚げてくださいました。 感謝して、味わっていただきました。 カウントダウン カレンダー![]() ![]() 今日は、陽もさして、心も軽やかに。 おすすめ本 紹介![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、低学年。 おすすめの理由のあるメッセージを、図書委員が紹介。 図書館には、「おすすめ本」が、きれいに並んでいました。 きっと、たくさんの子どもたちが手に取ってくれるでしょう。 1年生 できるようになったこと発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分の成長を伝える発表会。 友達と助け合って活動できるようになったこと、二重跳びができるようになったこと、計算がさっとできるようになったこと・・・ 一人一人が、しっかりと話したり、実演も交えて発表したりしました。 以前の自分と比較し、どのようなことができるようになったのか、 どのように努力したら、できるようになったのか、など 詳しく話すことができていて、素晴らしかったです。 1年間、たっぷりと頑張って力を付けて、もうすぐ2年生です。 身体 ぽかぽか![]() ![]() 納豆と野沢菜、ニンジン、たくあんなどを和えて、昆布の旨味ある味付けで、いただきました。納豆が得意ではない子も、大丈夫。 お汁は、甘みのある大根や白菜がたっぷり。ピリッと辛みのあるお汁で、身体がぽかぽか温まりました。 カウントダウン カレンダー![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関のカウントダウン カレンダー 春休みまで あと「12日」。 先週金曜日の、あと「13日」のイラストも併せて、ご紹介。 6年生 おうちの方へ「感謝の会」その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お互いに、声に出してお手紙を読み、思いを伝え合いました。 日ごろは、照れくさくてなかなか伝えられない思いも、告げることができたでしょうか。 春を感じる陽気の中で、卒業を前にした今日のひと時。 小学校時代の思い出として大切にしてください。 6年生 おうちの方へ「感謝の会」その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級で、箱に、今の自分たちの思いを詰め込みました。 10年後に、みんなで集まって開けるそうです。 10年後の自分、仲間にも、ワクワクドキドキですね。 6年生 おうちの方へ「感謝の会」その4![]() ![]() ![]() ![]() そして、感謝の思いを伝えました。 6年生 おうちの方へ「感謝の会」その3![]() ![]() ![]() ![]() 学年全員でつくり上げる出し物は、時間もかけたことでしょう。 そのつくりあげるまでの時間が、大切な思い出になるのでしょうね。 6年生 おうちの方へ「感謝の会」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寸劇とダンスで、楽しかった思い出を紹介。 息の合ったダンスは、素敵でした。 6年生 おうちの方へ「感謝の会」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の仲間と学び、健やかに成長した姿を見てもらい、卒業する喜びを分かち合います。 まずは、「私は誰でしょうゲーム」でスタート。 幼いころの写真やエピソードで、誰かを当てます。 微笑ましい幼い頃が紹介されるたびに、歓声が沸きました。 6年生ありがとう集会 第2部 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、花道を通って退場。みんないい笑顔。 会を終えた5年生。全校を動かす、大きな行事をやり遂げた安心感、達成感に満ちていました。来年は、自分たちが上組小のリーダーであるという自覚を高めたことでしょう。 新型ウイルス禍にあり、思うようには活動ができなくても、子どもたちは、アイディアを出し合い、今年も昨年とはまた違った形を創り出しました。 「ありがとう」で全校がつながった、心に優しく残る会でした。 6年生ありがとう集会 第2部 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パネルを作成し、かっこよく、しっかりと思いを伝えました。 さすが、6年生。 1〜5年生のこだまっ子も、エールをもらい、さらに元気が湧いてきたでしょう。 |