地域とのつながり(2) 〜防犯標語・防犯ポスター制作〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柿小では、「地域とともに」を大切にしています。その一つとなるものが「防犯標語・防犯ポスター」です。防犯協会山通支部から毎年依頼を受け、5年生が標語、6年生がポスターを作っています。山通地域のことを考えながら作品を作ることは、地域への貢献だけでなく、子どもたちの地域への愛着も深めることにつながります。
 高学年の子が頑張って取り組んだ力作が9月上旬に完成しました。作品は、防犯協会に出品した後、秋のコミセンの作品展に展示されますので是非ご覧ください。

地域とのつながり(1) 〜地域のお年寄りの皆さんへのメッセージ作成〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柿小では、コミセンからの依頼を受け、昨年度から(コロナ禍となってから)敬老の日にコミセンが届けるお祝い品と一緒にお渡しする「メッセージ」を書いています。地域のお年寄りの皆さん全員ということで、一人4枚書きました。子どもたちの素直な気持ちが表れているメッセージばかりです。
 9/9(木)に山通コミセンに代表児童が届けました。センター長さんからは「地域の皆さんがさぞ喜んでくださるでしょう。ありがとう。」という言葉をいただき、代表の子も嬉しそうでした。
 これからも、柿小ではコロナ禍でもできる「地域とのかかわり」を大切にしていきます。

秋を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/7(火)は、久しぶりに朝から晴れ渡り、さわやかな一日となりました。夏と違って朝晩は肌寒くなり、日中の気候や空の雰囲気、草木等自然の様子にも秋の風情が感じられる季節になりましたね。グラウンドの端では大きなバッタやカマキリが飛び跳ね、また柿山から栗を拾ってくる子もいます。
 1年生の育てているアサガオも花がそろそろ終わりを迎えて種が次々と採れ、毎日1年生が「こんなに採れたよ!」と見せてくれます。5年生が育てている「かが田」の稲穂も大きく実って頭(こうべ)を垂れ、収穫を待っている感じです。
 すっかり秋を感じる今日この頃ですが、秋本番に向けて、夏休みにグンと成長した柿っ子も大きく実る柿小を目指します。

学校生活ちょっと紹介9/3版〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生スマイル学年では「リコーダーでえんそうしよう」という音楽の授業を行っていました。初めに、先生と一緒に色々な音符・休符・記号を教科書で確認しながら「これは4分音符。」「mpはメゾピアノ。」と楽譜に書き込みました。
 その後は、いよいよリコーダーで音の長さや強弱に気を付けながらの練習です。現在の状況を受け、「0(ゼロ)密」になるよう特別教室や空き教室にみんな分かれて練習しました。感染防止に努めながらリコーダー練習に取り組んだ子どもたちでした。

林間学校到着式

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の林間学校の全行程が無事終了し、全員元気に柿小に帰ってきました。様々な体験を通して妙高の豊かな自然をたっぷり満喫したことや、家を離れての仲間との初めての宿泊など、たくさんの思い出ができ、どの子も満足した表情で到着式に参加していました。一人一人がぐんと成長できた林間学校でした。かがやき学年の絆も更に深まりました。保護者の皆様、林間学校を迎えるにあたり、お子さんの体調管理や準備等にご協力くださり、ありがとうございました。

学校生活ちょっと紹介9/3版〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が林間学校に行っている間の9/3(金)の他学年の様子を少し紹介します。
 1年生は算数で「カズーのちょうせん」という問題に取り組んでいました。10のまとまりを意識しながら解くカズーから届いた挑戦状(問題)です。今日は3枚目。みんな「受けてたとう!」とやる気満々です。「どこに届いているのかな?先生の家?」等言いながらチャレンジしていました。「挑戦状が全部終わったらメダルがもらえるんだよ。」と、楽しみながら算数の問題に意欲的に取り組んでいる1年生オリオン学年でした。

林間学校源流体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のメインの活動の源流体験をしました。源流の水温は、なんと12℃。水の冷たさを体感しながら、時には、枝の間をくぐったり、大きな岩に上ったりしながら上流に向かって2時間半、探検しました。指導員の方から、探検しながら、水生生物や、川の水のはたらき、水の循環、山の植物のことなど、たくさんのことを教えていただきました。自然のもつ力の素晴らしさに感動していた子どもたちでした。

林間学校妙高山

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のキャンプファイヤーの灰の片付けをしていたら、雲間からきれいな妙高山が見えました。部屋の清掃も終わり、これから源流体験です。

林間学校朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨晩はぐっすりと眠り、今朝は6時に起床しました。健康チェックをし、朝の集いです。今日も全員元気です。妙高の天気は雲りです。2日目も楽しみます。

林間学校キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。迎え火の集いの後、ダンスやゲームをして楽しんでいます。みんなノリノリで盛り上がっています。

学校生活ちょっと紹介9/2版〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生オーロラ学年では、夏休みに頑張って取り組んだ科学研究の発表会を行いました。それぞれが色々な視点で研究しており、さすが6年生です。5分という持ち時間より早く終わる人がいましたが、早く終わった人は補足説明したり質問に答えたりしていました。この後、長岡市の科学研究発表会に何人か発表する予定です。

学校生活ちょっと紹介9/2版〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、第2期の生活目標「学校生活を見直し、力を合わせよう」について、学活の時間に自分たちの生活の見直す点を話し合いました。
 昼休みは係の子どもが企画したお楽しみ会を行い、「お絵描きリレー」をみんなで楽しく行っていました。
 仲間とともに過ごすことを楽しんでいる3年生チャレンジ学年です。

学校生活ちょっと紹介9/2版〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が林間学校に行っている間の柿小の様子を少し紹介します。
 9/2(木)、少し晴れてきたので2年生は花壇の草取りを行いました。
 なかよし班の花壇の草取りは、学年毎に分担して行うことになっています。2年生ピース学年は、生活科の活動と併せて2時間近く屋外で活動しました。自然に親しんだ午前中となりました。

林間学校オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後になり、雨が降ってきたのですが、小雨でしたので、雨具、長靴を着用し、予定通り、森の中のオリエンテーリングをしました。豊かな自然を味わいながら、仲間と協力してチェックポイントの問題を解きました。全問、クリアできたかな?

林間学校昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていたバイキングの昼食です。塩ラーメン、華麗舞チャーハン、カレーライスと、子どもたちに人気のメニューばかりで、どれにしようか迷ってしまいます。中には、全メニュー制覇した子も。お腹いっぱいになり、午後からは、野外でオリエンテーリングをします。

林間学校クラフト体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の午前の活動、クラフト体験をしました。自然の枝でスプーン作りをしました。枝を好みの長さにノコギリで切り、小刀や彫刻刀で柄の部分を削っては思い思いに形や模様をデザインし、仕上げていきました。妙高の思い出の宝物となる素敵なマイスプーンができました。

林間学校開校式

画像1 画像1
妙高自然の家に到着しました。今日の妙高は、曇りで過ごしやすい天候です。
宿泊棟で開校式を行い、これからクラフト体験をします。

林間学校出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生全員そろっての出発式です。
6年生やお家の方、先生方が見送ってくれました。元気に行ってきます。

5年生、いってらっしゃい!〜6年生による林間学校見送り会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/2(木)、3(金)と、5年生が妙高青少年自然の家での林間学校に出掛けます。特別警報中ですが、感染防止対策をしっかりして実施します。
 さて、その前日の9/1(水)の午後に、6年生オーロラ学年が「見送りの会」を企画してくれました(修学旅行の際に見送ってもらったお返しになります)。6年生は林間学校経験者なので、去年の経験、学んだことを「秘伝書」に書き、寸劇を交えながら伝えてくれました。
 林間学校の期間は雨が降る予報ですが、それも「自然」です。秘伝書に書かれてあることを頭に入れ、かがやき学年みんなで協力しながら楽しい思い出を創ってほしいと思います。
 ※ 林間学校の様子は、可能な範囲で随時ホームページにアップします。

共生社会の実現に向けて〜3年生「ともしび運動ポスター」制作〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校では、3年生が図工の時間に「ともしび運動ポスター」を描きます。このポスターは長岡市と社会福祉協議会が取り組んでいる、障害のあるなし関係なく「ともに生きる」仲間として助け合いや思いやりの心を育てる「ともしび運動」という事業の一環です。
 数年前から「共生社会」という言葉をよく耳にします。東京パラリンピックの開催で、国民全体の意識の高まりも見られます。ずっと前から推進している「ともしび運動」は未来の社会を創る子どもたちの心を育てる、とてもいい取組ですね。
 夏休みに頑張って描いた、心が温かくなるポスターは出品しましたので、写真に撮った作品を階段に掲示してあります。学習参観の折にご覧ください。
 ※ 写真は「お互いの作品を鑑賞している様子」「掲示してある作品」です。
※本記事は、以前アップした記事の内容に誤りあったので、修正して改めてアップした記事です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31