保健指導プレゼンテーション〜コロナ対策〜
夏休み明け、コロナ対策として、健康委員会が自治的に呼びかけや点検を実施するとともに、養護教諭が各学年朝会で保健指導を行っています。「配布文書:保健だより」にそのプレゼンテーション資料「与中生みんなで新型コロナウイルス感染症を予防しよう!」をアップしました。ご覧いただけると幸いです。
休憩時間から、今日の味噌ラーメンの話題が広がっていました!![]() ![]() 健康委員会の取組
指示待ち人間を育てない。そのためには、置かれた問題状況を自分や自分たちで解決する経験を通して、自己指導能力や自治能力を育てることが大切です。
新型コロナ感染症対応においてもそれは例外ではありません。「配布文書:保健だより」にアップした「与中生みんなで感染症を予防しよう週間(体育祭バージョン)」をご覧ください。生徒もウイズコロナ時代を創り上げるために頑張ります! 給食が食育です!
【給食一言放送】
今日は暑い日でも食べやすいように、えびとたまごのあんかけどんぶりです。今日はカルシウムの多い牛乳のほかに、りんごヨーグルトがあります。えびやわかめにもカルシウムが入っているため、今日はカルシウムたっぷり献立です。カルシウムは骨を丈夫にします。カルシウムは食品で摂っているだけでは体に吸収されません。吸収されるには、太陽の光を浴びて、元気に遊ぶと骨はどんどん丈夫になってくれます。たくさん食べてたくさん体を動かしましょう。 ![]() ![]() 配膳室前の掲示板には……![]() ![]() ![]() ![]() その配膳室の前には、掲示板があり、給食関係の掲示物が貼られています。今日は、当該月の給食だより、そして、食にかかわる情報満載のポスターが貼られていました。 部活動実施上の留意事項(市教委からの通知等より)
夏季休業中において、児童生徒の新型コロナウイルス感染が増加傾向にあることに加え、部活動の練習会や合唱活動等による感染拡大事例が複数件報告されています。
感染拡大防止に向けて大切なことはたくさんありますが、8月24日(火)付の市教委通知等で特に強調されていることを列挙します。ご承知おきいただけると幸いです。 1 【練習試合等への参加校の範囲】練習試合、合同練習等については、市内校同士のみとすること。 2 【ゼロ密】活動場所や食事場所、更衣室等でのすべての密(密閉、密集、密接など)を避けること。 3 【症状がある生徒の活動への不参加】家庭で朝の検温を確実に行うとともに、次の2つの場合、生徒を活動に参加させないこと (1) 本人に発熱等の症状がある場合 (2) 同居家族に症状がある場合 今日の給食![]() ![]() 今日から幼稚園と中学校は8月の給食がスタートしました。冷たいものを食べ過ぎてお腹を壊した人、熱中症になった人、夜更かしをしていた人はいませんか?今年の夏もとても暑かったので、疲れがたまっている人もたくさんいるかも知れませんね。夏休みの疲れを取るためには、規則正しい生活リズムがとても大切です。特に朝ごはんをしっかりと食べると体が元気になります。幼稚園、学校のリズムに慣れるよう、しっかりと朝ごはんを食べてから登校しましょう。 【今日のメニュー等】 今日のメニューは、以下のとおりでした。 〇 ご飯 〇 鶏肉の甘酒味噌焼き 〇 おかかチーズサラダ 〇 キャベツとじゃがいもの味噌汁 味噌汁は、キャベツとじゃがいもの他にえのきと油揚げも入った具沢山汁でした。おいしかったですし、栄養満点だと思いました。熱中症対策にもなりますね。 毎日の朝ご飯の用意は大変ですよね。でも、子どもたちの心と身体に染みわたるメニュー、みんなで情報共有できるといいですね。今日の具沢山汁やおかかチーズサラダは、その参考になるような気がしました。 子どもたちも、いつも作ってもらう側ではなく、ときには家族のために作ってみる側に立ってはいかがでしょうか。ご飯を作れる・用意できる、ということは、大切な「生きる力」の一つだと思うからです。 新型コロナウイルス感染防止に向けて
感染力の強いデルタ株によって、国内でも県内でも市内でも新型コロナウイルスの感染者が増加しています。特に、子どもの感染者が増え、その結果、家族内感染が広がっていることも大きな特徴です。軽症であっても、味やにおいを感じられない、だるさが続く、等の後遺症が残ると、子どもたちが目標に向かって頑張ったり、仲間や家族と共に生き生きと生活したりすることができなくなります。そうなることを大変心配しています。
そこで、夏休み明けの今日、1時間目に「健康指導」を行いました。まず、養護教諭が、現在の感染状況と心配されること、感染防止対策に主体的、自律的に取り組むこと、等を校内放送で呼びかけました。各学年・各学級の様子を見て回ると、私語一つなく真剣に聞いている生徒がほとんどでした。その後、学級担任が、保健だよりを基に学級の実態に合った指導をしました。 学校でも努力しますが、御家庭でも感染防止対策を徹底していただけけると幸いです。(「配布文書:コロナ対応」の「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」、並びに、本日紙ベースで配布した保健だよりをご覧ください。)特に、以下の点をよろしくお願いいたします。 1 次のような場合は、お子さんの登校を控えてください。いずれも、欠席ではなく出席停止扱いとなります。 (1) 本人に、発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合 (2) 同居の家族に(1)のような症状がある場合 2 お子さんや同居の家族がPCR検査を受ける場合は、速やかに学校に御連絡ください。 音楽鑑賞会
「本物や一流」は、人(生徒)の心に火を点けます。それは、「本物や一流」のもつ卓越性だけでなく、その道で人生を歩み、社会に貢献しようとする覚悟がにじみ出ているからでしょうか。人の幸せを念頭に置いた志と言い換えていいかも知れません。
6月3日(木)の定期テスト終了後、弦楽四重奏団、アンサンブル・オビリーの皆様(ヴァイオリン:佐々木將公さん、阿部智子さん、ヴィオラ:加野晶子さん、チェロ:片野大輔さん)をお招きし、音楽鑑賞教室を開催しました。プロの演奏を間近に聞くことで、音楽への関心を深め、感性を豊かにしつつ、憧れ意識をもち、人の心を動かしたり人を幸せにしたりする生き方について考えて欲しかったからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月は食育月間です!
6月の給食だよりを「配布文書」にアップしました。
毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。自分でご飯を食べることができる、ということは、何よりも大切な「生きる力」です。学校では、給食がその有効な教材となっています。御家庭でも、「食」について話題にし、「食」の大切さや奥深さを実感させてください。 「長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業」について
タイトルのお知らせを配布文書にアップしました。「もっと活動したい」「専門的な指導を受けたい」という中学生のためのモデル事業です。長岡市のホームページにも掲載されています。
長岡市HP トップ > 子育て・教育 > 熱中!感動!夢づくり教育 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/ca... 紙の種目別案内と申込用紙を希望する場合は、学校にお問い合わせください。 |