感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

6年生総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(火)6年生が総合学習で、栃尾地区で地域おこし協力隊として活動されている、加治聖哉さんからお話を聞きました。加治さんは芸術家で、雁木通りの空き店舗を活用したギャラリー開設し、アートで栃尾を元気にしようと活動されています。子どもたちは、加治さんの生き方や活動をしって、自分の夢や将来について考えるよい機会となりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月8日(火)

ごはん
てづくりおからのわふうキッシュ
はくさいのごまサラダ
とりごぼうのみそしる
牛乳

 おからは、大豆から豆腐を作るときにできる「しぼりかす」です。栄養的には食物繊維が多く、最近ではヘルシー食材としてクッキーやケーキの材料にも使われています。また、石油などに代わる燃料としての再利用も注目されています。今日はそんなおからを使った新メニュー「おからの和風キッシュ」です。キッシュとはフランスの料理で、野菜や卵でできたケーキのことです。おかずとして食べるので甘くないですよ。味わって食べましょう。

分団会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日分団会を開きました。今年度最後の分団会でしたので、これまでの登校の様子を振り返ると共に、新しい登校班の確認をしました。現3、4,5年生が登校班長、副班長になる班が大多数です。新しい並び方を確認し、明日から登校します。6年生は、一緒に登校して新班長、新副班長をサポートします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月7日(月)

ごはん
さけチーズフライ
きりぼしだいこんのやきそばふういため
あさりのみそしる
牛乳

 今日の給食のみそ汁には「あさり」が入っています。あさりは、春が旬の食材です。あさりには「コハク酸」という、うま味成分が多く入っています。あさりの栄養は、カルシウムと鉄が多く入っています。どちらも成長期の皆さんにとって大切な栄養素です。しっかり食べたい食品ですね。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の卒業証書授与式も、感染防止のため卒業生と保護者、職員で開催を予定しています。在校生は、当日出席しませんが、式中にお祝いのメッセージを届けます。その代表児童が練習を始めました。感謝やお祝いの気持ちを届けられるように心込めて練習します。

体育授業支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の三膳教諭は現在大学院に派遣されています。3月4日(金)1,2年生の体育授業支援を行いました。どちらも跳び箱運動の指導で、アスレチックを模した場を設定し、子どもたちは楽しみながら、運動に取り組むことができました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月4日(金)

ソフトめんミートソース
ミモザサラダ
牛乳

 今日の給食のサラダは「ミモザサラダ」です。ミモザとは、春に咲く花の名前です。ミモザの花を見たことありますか?ミモザは黄色くて小さな花をたくさんつけます。今日のサラダはそんなミモザをイメージして作りました。黄色と白のつぶつぶは、ゆで卵です。ミモザサラダを味わいましょう。

3月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月の全校朝会は、校長の講話と3月の生活目標の話でした。校長からは、3月は新学年・中学校への準備の月です。今の学年の学習をしっかり身に付ける学習の準備、いろんな人と仲良くなる心の準備 自分のことはしっかりやりとげる生活の準備をしましょうと話がありました。3月の生活目標「ありがとう南小学校」学校や6年生、地域の人たちなど自分を成長させてくれた人たちに感謝の気持ちをもって1年をしめくくろうと話がありました。リモートでしたが、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月3日(木)

ちらしずし
しらたまとほうれんそうのごまあえ
すましじる
ひなあられ
牛乳

 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。その時一緒に飾られる「ひしもち」や「ひなあられ」は3色をしていますが、それぞれ意味があります。緑は健康、赤は魔除け、白は清らかさを意味しています。また、その他にも、白は雪解け、緑は新芽の芽生え、赤はももの花を表し、春が来た喜びの彩りとされています。今日の給食も、おいしくて目でも楽しめるように、いろいろな食べ物を使ってあります。

6年生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、6年間の思い出を劇にしてお返しをしてくれました。くす玉セレモニー、そして退場と続きました。6年生の心に残るよい6送会になったことだと思います。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生ダンス、4年生フィナーレ、5年生思い出劇 です。

6年生を送る会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(木)6年生を送る会を開きました。感染防止対策で、接触や歌をなくし、児童の感覚をとって、例年よりも短時間で行いました。ダンスや出し物、プレゼントなどで1〜5年生が、6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えました。5年生が2月から準備を頑張って進め、次の南小のリーダーとして歩み始めています。入場、1年生オープニング、2年生のプレゼント

学校評議員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(水)学校評議員会を開催しました。今年度の教育活動の取組状況や成果目標の達成について報告させていただきました。来年度に向けて、多くの面から意見をいただき、新年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月2日(水)

ごはん
さけのマヨコーンやき
じゃがいものきんぴら
かきたまじる
牛乳

 3月は卒業の季節です。みなさんが小学校に入学して卒業するまでの間に、およそ1170回の給食を食べることになります。多いと感じるかもしれませんが、一生の中では限られた回数です。給食の時間は楽しい雰囲気を心がけて、よい思い出を残しましょう。おいしくいただいたあとは、おぼんにゴミがないかよく見るなど、片づけもしっかりやりましょう。 

6年生を送る活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の6送会プロジェクトが中心になって、6年生を送る活動が進んでいます。6年生と遊ぼう、6年生とあいさつをしよう、6年生に感謝のメッセージを送ろ・・。6年生とももうすぐお別れです。思い出ができるといいですね。写真はドッジビー、メッセージ放送、あいさつしたらシールを貼っているボードです

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月1日(火)

こくとうしょくぱん
スライスチーズ
スパゲティナポリタン
フレンチサラダ
クリームシチュー
牛乳

 今日の給食は「昭和の懐かし献立」です。高橋校長先生がみなさんと同じ小学生の時、よく給食で食べていたメニューを教えていただき、その給食を再現しました。令和の給食との違いは何でしょうか?考えながら食べてください。

学校評価の結果を公開しました。

令和3年度の学校評価の結果を公開しました。成果目標の達成具合を示しました。学校評価の結果(グランドデザイン)

1年生が昔遊びを教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(月)先週に引き続き、「ろばたかい」の皆様から来校いただき、1年生が昔遊びを教えていただきました。あやとり、お手玉、お絵かきなど、子どもたちは楽しくやり方を教わりながら遊んでいました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月28日(月)

ごはん
あつあげのごまだれかけ
いそドレッシングあえ
ぶたにくとじゃがいものなんばんに
牛乳

 今日の給食は「長岡減塩うま味ランチ」です。今月の減塩のポイントを紹介します。1つ目は「辛味」です。南蛮煮には唐辛子が入っています。少し辛味が効いているだけでも薄味でおいしく食べることができます。2つ目は「風味」です。和え物に入っているのり、ごまだれのごまの香りや風味も、調味料が少なくてもおいしく食べられます。減塩献立を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月25日(金)

ふゆやさいカレー
(ごはん)
かぶのチーズサラダ
オレンジ
牛乳

 毎年2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、毎日の生活の習慣と深く関わりのある病気のことです。日本ではがんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病で多くの人が死亡しています。生活習慣病を予防するには、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠をとることが大切です。今日から生活習慣を意識して過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

登校許可証明書

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止

その他配布文書

児童下校時刻予定