四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/15 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室にお邪魔しました。

1組は国語の時間で漢字の学習をしていました。
新しく習う漢字の練習です。「麦」という漢字を,以前学習した「青」と「夏」で同じつくりを振り返り,書き順を確かめています。そして手を挙げてソラで書きました。
こうやって一字一字丁寧に覚えていく学習って大事ですね!

2組は学級会をしていました。この次に行う「お楽しみ会でやるあそび」「係分担」を決めています。やる遊びは「サッカーとリレー」に決まったようです。私がお邪魔したときは,自分はどんな係をするか希望を聞いているところでした。
このように学級内の自治活動(主体的な活動)を経験して,高学年の児童会活動などにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・栗コロッケ
・れんこんサラダ
・切干大根のみそ汁
・牛乳

シャキシャキとした食感のれんこんサラダが出来上がりました。美味しかったです。

根菜類が美味しい時季となりました。
今日のれんこんをはじめ,大根やにんじん,いも類など,今が旬の根菜をたくさん食べましょう!

11/12 6年生ミニ音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限,6年生が音楽発表会を開いてくれました。
本番は来週の6年生学習参観ですが,リハーサルを兼ねて,1年生とアカギー記者を招待してくれました。

息の合った合唱と合奏を1曲ずつ披露しました。そのお礼に,1年生が楽しい歌を1曲歌ってくれました。

私はというと,約束した時刻に間に合わず,途中からの鑑賞となりました。6年生は,そこでアンコールに応えてくれて,もう1回素晴らしい歌声を聞かせてくれました。胸ジーンとくる歌詞,そして歌声に,聴いているうちに涙がこぼれてしまいました。
6年生の保護者の皆様,参観日にはハンカチの用意をお願いします。(曲名はヒミツです)

11/12 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は理科室で実験中でした。「水を熱したときの様子」を観察しています。
ストップウォッチで時間を計測しながら,決められた時間の水の温度やフラスコ内の様子を観察します。
この実験からどんなことに気付くでしょうか。

2組は音楽室でリコーダーの練習をしていました。「陽気な船長」という曲を,旋律のとくちょうに合った吹き方を考えながら吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉と大豆のみそがらめ
・かぶの甘酢漬け
・玉ねぎのみそ汁
・牛乳

味噌の味が豚肉と大豆にしみ込んでいて,ごはんがどんどん進みます。
今日の昼の放送では,豚肉の栄養価についての話がありました。

11/11 暗号を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜大規模改造工事に隠された秘密〜

【赤城っ子に告ぐ】
校舎内に,意味不明な記号や数字,文字がいたる所にある。
赤城っ子は,この暗号がある場所をご存じかな?
ぜひとも,場所を特定してほしい。
3か所発見することができたら,アカギー記者室へ知らせてほしい。
                   アカギー探偵より


校舎のいたる所(工事前のエリア)に工事用の記号等が書かれています。
工事の前後の変わりようにも目を向けてほしいと思います。

11/11 5年生PTA行事(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長岡市スポーツ協会から講師を派遣していただき,指導を受けながら楽しみました。

投げた球が,白い球に近い方が勝ちです。チームで投げる順番を相談して競技開始です。


*一部画像処理をしています。

11/11 5年生PTA行事(その1)

今日の午後,5年生のPTA行事がありました。
パラリンピックで広く知られるようになった「ボッチャ」に挑戦です。

ボッチャを行うエリアの都合で,2部制で行いました。


*一部画像処理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 アカギーの突然お邪魔します(1年)

画像1 画像1
1年生は,1組も2組も算数のテストでした。

最初に2組にお邪魔しました。
みんな真剣にテスト用紙に向かっています。

1組の教室にお邪魔したときは,テストが終わってタブレットに向かっています。
タブレットに入っている「ドリルパーク」という問題集的なアプリで復習です。(2組も同じくテストが終わった後はドリルパークをやていました)

日常のちょっとした学習の一コマにタブレットを使っています。1年生も自分でログインして操作を進めることができます。

画像2 画像2

11/11 3年生校外学習へ

3年生が社会科の学習で,工場見学に出かけました。
行先は,県内屈指の米菓工場です。

いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のもみじ焼き
・なめたけあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

もみじ焼きのソースは,にんじんとマヨネーズ,塩,コショウで作られています。とっても美味しい,もみじソースに出来上がっています。
ちなみに,今日のにんじんは,津南の雪下にんじんです。

大海を回遊して,生まれた故郷の川を目指して南下してきた鮭が,県内の川を遡上する最盛期となっています。この鮭の季節が終わる頃になると,紅葉から雪の世界に季節が移ります。

11/10 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔しました。

1組は音楽で「にじいろ」という曲の合奏練習をしていました。
6年生は合唱もいい歌声が響いていますが,合奏もだんだんいい音色に重なり合ってきているようです。

2組は理科で「地層のできかた」の学習をしていました。
化石を見ている子が「貝があるよ」とつぶやき,「貝があるということは,これが発見された場所は海だった!」と,みんなが納得していました。

3組は社会で「新政府による国づくり」を学んでいました。
ついこの前放送された,NHK大河ドラマで聞いた言葉がどんどん出てきます。6年生の子どもたちはドラマを見ているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 アカギーの突然お邪魔します(3年)

画像1 画像1
3年教室にお邪魔しました。

1組は外国語活動で「周りにあるアルファベットさがし」をしていました。
タブレットに映る映像や教室内のマークなどを探していました。

2組は国語で「話し合いの進行」の練習をしていました。
話し合いのテーマは「ゲームのルールを決める」についてです。
画像2 画像2

11/10 2年生校外学習へ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中,突然強い雨が降ってきた時は全グループ見学先の中に入っていて,雨に当たることなく見学を終えることができました。

見学させていただいた施設や商店の皆様へ
多忙な中にもかかわらず,質問に答えてくださり,そして作業を見させてくださったり,体験をさせてくださったりしたと聞きました。誠にありがとうございました。

ボランティアの皆様へ
担任に伺ったところ,とてもよい見学ができたと喜んでいました。これもひとえに,ボランティアの皆様の支えがあって可能になった校外学習です。ありがとうございました。

11/10 2年生校外学習へ(その1)

今日の午前,2年生が校区内の施設や商店の見学に出かけました。

事前学習をしっかりして,質問するすることや見学してくるポイントも決めてあります。

グループ別にボランティア(保護者)の方々と一緒に出発です。


*一部画像処理(ぼかし)をしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカギーの事務室から〜来校の際は〜

画像1 画像1
画像2 画像2
アルコールディスペンサーという、手指消毒と検温がその場でできるものを購入しました。検温の際は、おでこを近づけると体温を測ることができます。

来校者向けのため、普段は職員玄関前に設置しています。
学習参観などの学校行事では、児童玄関や受付で設置させていただきます。
来校の際は、手指の消毒と検温へのご協力をよろしくお願いします。

11/10 今日の給食

画像1 画像1
・ハニートースト
・しょうゆフレンチ
・カレースープ
・牛乳

子どもたちに大人気の,甘い甘いハニートーストとカレースープです。
喜んで食べる姿が目に浮かびます。

11/9 何を思うか!?

画像1 画像1
校舎脇の電線に一羽のカラスが止まっていました。
冷たい雨に打たれ,一寸たりとも身動きもせずに,じっと周囲を眺めているようです。

カラスはその色から不吉を予感させるということから,どちらかというと嫌われることの多い鳥です。しかし,その賢さに目を見張ることがあります。
県営土合団地前(帝京長岡高校脇)の変則交差点で,カラスがクルミを落として車に轢かせて食べている場面を何度か見ることがありました。さらにカラスは車の通り道(車幅)を把握していて,車と接触しない道路脇に平然と舞い降りていることがあります。

そんな賢いカラスが,そぼ降る雨に打たれながら,遠くを眺めて何を考えているのだろうか?そんな気持ちになり,望遠を使って一枚撮りました。

11/9 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は理科で電磁石の学習です。実験用のコイルを作っているところでした。コイルは導線が密着するように丁寧に巻くことがポイントです。

2組は図工で人物画を描いていました。タブレットで対象となる人物を記録してあり,それを見ながら下絵を描いています。

3組は国語で「固有種が教えてくれること」という説明文を読んでいました。ニホンカモシカが絶滅したと考えられたり,その後,特別天然記念物に指定されたことなどを読み取っています。

5年生は,明後日PTA行事が予定されています。会場となる体育館は,かなり冷え込むことが予想されます。温かい服装でお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 四郎丸散歩 〜クローバーまつり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合学習で、クローバーまつりがありました。
お祭りフォローバーの企画で、子どもたちが企画して行われたものです。

6年生教室、理科室を会場に行われていました。
輪投げ、じゃんけん、ボーリング、射的、魚釣りと、たくさんの遊びが企画されていて、子どもたちの笑顔があふれるお祭りでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書