彩色版画 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が制作してきた彩色版画が完成してきました。 テーマは、「水の中の生きもの」です。 初めて取り組んだ木版画。 この作品づくりを通して、彫刻刀の使い方も身に付けてきました。 刷り上がった白黒版画の紙の裏から水彩絵の具で彩色すると、生きものに命が吹き込まれたように作品の雰囲気が一変しました。 子どもたちは、紙をめくって色のにじみ具合を確かめながら、楽しんで彩色していました。 みんなの作品を掲示して、色とりどりの水の生きものが並ぶのが楽しみですね。 卒業感謝活動 スマイル学年・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル学年では、卒業を前にお世話になった人や物に感謝の気持ちを表そうと、3つの活動を計画しました。 その一つ目が、校舎への感謝を表す「校舎をみがく」活動です。 この日の3・4時間目、6年生は学校のいろいろな場所に分かれて清掃活動を行いました。 ふるさと教室、音楽準備室、階段、図書室、教務室、体育館ギャラリー、児童会室、児童玄関などです。 普段は動かせない大きな棚、机、楽器などを動かして、すみずみまで掃いたり拭いたりしてくれました。 窓の桟や棚の上、椅子の足、階段滑り止めの溝なども、きれいにしてくれました。 大きなものをみんなで力を合わせてさっと動かしたり、掃除の手順を相談して工夫したり、細かな部分を丁寧にきれいにしたりしている姿に、改めて6年生の心と体の成長を感じました。 大河津小学校の校舎もきれいになって喜んでいるようです。 スマイル学年の皆さん、ありがとうございました。 こぐまの二月 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が音楽の時間に「こぐまの二月」という曲を学習していました。 この学習では、友達の音や声をよく聴き合いながら、みんなで合わせて演奏することがめあてです。 歌、鍵盤ハーモニカ、木琴、低音楽器などを組み合わせて演奏します。 現在、感染拡大防止の観点から、鍵盤ハーモニカを実際に吹くことは控えています。 この日、2年生は、担任が弾くキーボードの音に合わせて、階名(ドレミ)を口ずさみながら指を動かしていました。 鍵盤の上には、ドレミと楽譜上の音の位置を示したカードが置かれています。 子どもたちは、担任の弾く音を聴き、階名を歌い、カードを見ながら、スムーズに指が動かせるように一生懸命練習していました。 きっと頭の中には、自分が吹いている鍵盤ハーモニカの音が流れていたのではないかと思います。 静かな中で、互いに拍を感じ取りながら演奏していた2年生。 この時間もめあての「よく聴き合ってみんなで合わせて演奏する」に向かって頑張っていました。 実際に吹いて音が出せなくても、めあてに向かってできることがたくさんあることを子どもたちの姿から教えてもらいました。 「来週は、本当に吹いて音を出すので楽しみにしていてくださいね。」 という担任の言葉に、大きくうなずいていた2年生でした。 卒業式練習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、六送会を終えたばかりの6年生。 今日から、卒業式に向けた練習が始まりました。 この日は、並び方を確認し、歌や卒業証書授与の際の返事の練習などを行いました。 ステージ前に並んだ椅子に腰かけた6年生からは、凛とした空気が伝わってきました。 昨日の六送会を経て、卒業に向けた気持ちが高まっているようでした。 今年度新たに購入したひな壇に並ぶと、6年生一人一人の顔がよく見えました。 「わかれの言葉」の中で卒業生が歌うのは、「変わらないもの」という歌です。 もともと歌うことが得意なスマイル学年の子どもたちですが、卒業を前にその声や表情にもさらに磨きがかかってきています。 マスク越しでも、体育館にきれいな声が響いていました。 音楽担当の職員は、明日卒業式を迎えてもよいくらいですと話していました。 卒業式では、思いを歌に乗せ、さらに磨きのかかった歌声を聴かせてくれるものと思います。 六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会を実施しました。 今回の六送会は、会場の体育館と各教室とをオンラインでつないで行いました。 4年生の持つ花のアーチをくぐって入場した6年生は、タブレットのカメラに向かってポーズ。 それぞれの学年のパフォーマンスも、オンラインで配信されました。 1年生は、6年生の思い出アンケートをもとにジェスチャークイズを出しました。 お世話になった6年生を楽しませようと一生懸命でした。 2年生は、「ぷっかり くじら」の替え歌で6年生への感謝の気持ちを表しました。 そして、わかたけ班で書いた色紙が、6年生一人一人に手渡されました。 3年生は、人気の給食メニューで、学級対抗ビンゴゲームをしました。 会場にいた子どもたちはもちろん、オンライン配信で見ていた学級でも、とても盛り上がっていました。 4年生は、6年生のために心を込めて作った飾り付けの紹介をしました。 そして、6年生の代表の人からくす玉のひもを引いてもらいました。 くす玉が開くと、 「やさしいえがおをありがとう」 「未来のとびらをひらけ スマイル学年」 と書かれた垂れ幕とともに、色とりどりの紙吹雪や風船が表れました。 5年生は、運営全般を行いながら、歌とダンスのパフォーマンスを行いました。 歌とダンスの後半には職員も加わり、みんなで6年生への感謝の気持ちを表現しました。 歌を聞いて涙を流す6年生の姿も見られました。 6年生は、自分が頑張って来たことや得意なことでパフォーマンスを行いました。 ピアノ、サッカー、バスケットボール、バドミントン、テニス、バレーボール、野球、なわ跳び、イラスト、書道など、様々な技が繰り出される度に拍手が起こりました。 最後は、ダンスのパフォーマンスも見せてくれました。 1〜5年生の感謝の気持ちのこもったパフォーマンスや贈り物は、これまで6年生が全校のために頑張ってきた証です。 スマイル学年のニックネームの通り、みんなにいつも笑顔を届けてくれる6年生でした。 本当にありがとう。 運営全般を担った5年生の動きも見事でした。 6年生から大河津小のリーダーをしっかりと引き継ごうという強い気持ちが感じられました。 オンラインによる実施は初めてでしたが、全校の皆さんが心をつなげてつくり上げたすばらしい六送会になりました。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3月。 給食は、ながおか減塩うまみランチでした。 ながおか減塩うまみランチとは、旬の食材やだしのうまみ、香辛料の風味を生かし、塩分を控えてもおいしく食べられる工夫をした給食のことです。 この日のメニューは、青菜のおかかマヨあえ、お麩じゃが、ひじきツナ佃煮、ご飯、牛乳でした。 3月の給食には、6年生のリクエストメニューが、毎日のように登場します。 献立表には、6年生のリクエストメニューが太字で示されています。 楽しみですね。 そして、献立表の下の部分には、6年生から給食室の皆さんに宛てたメッセージがいくつか載っていました。 「6年間ありがとうございました。おいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。」 「給食が楽しみで、わくわくしながら学校に来ました。卒業まで、給食を味わって食べたいです。」 「苦手なものでも、給食ではアレンジしてあっておいしく食べることができました。食事のマナーも大切にして食べていきたいです。」 「一番好きな給食は、揚げパンです。ギョーザもカリッとしていておいしかったです。」 6年生の皆さん、大河津小学校の給食の味を忘れないでくださいね。 |