修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染予防対策のため「パーテーションセットメニュー」を採用しています。 「めっちゃ美味しそう」という声が聞こえてきます。 ゆっくり味わって食べてくださいね。 本日の修学旅行についてのホームページはこれで終了します。 明日の「更新」をお待ちください。 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは立派なホテルに大興奮です。 日中の暑さにも負けず、みんな元気に過ごしています。 ホテルの支配人さんにあいさつし、利用上の注意点を聞いてから、それぞれの宿泊部屋に向かいます。 室長はカードキーを受け取りました。ここからは宿泊班での行動です。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() 歴史をたどると、長岡藩の支配下だった時代もあったそうですよ。 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ここでもグループ活動をします。そこに1人ずつガイドさんがついてくれました。 新潟市の海抜は、なんと0メートルだそうです。 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の限界をわきまえて、乗る乗らないを自己決定して楽しんでいます。 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高橋園長様に講話をお願いし、以下のようなお話をお聞きしました。 仕事をすることの意味は「志事」である。 他人に言われてするのは仕事ではない。 目標目的をもってするのが仕事である。 お家の人にとっての仕事の目的の一つは家族の幸せのため。 サントピアワールドの目的は、来園者の皆さんに楽しい思い出を作ってもらうこと。 修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動班でまとまり、指定された場所で昼食・休憩をとります。 お昼のメニューは、子どもたちが大好きな「カレーライス」です。 食べながらアトラクションの感想や次の乗り物について話したいところですが、 マスクを外している時のおしゃべりは厳禁です。 子どもたちは、「いただきます」を言ってから、ようやくマスクを外し、もりもりとカレーライスを食べ、そしてごくごくと麦茶を飲み干しました。 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動班でまとまり、様々なアトラクション(乗り物)を体験します。 恐竜コースター、ツインドラゴン、氷の館・・・ 氷の館内は、体感マイナス40度。 今日は非常に暑いので、子どもたちにはぜひ体験してほしいアトラクションです。 修学旅行2![]() ![]() 秋晴れでいい天気なのですが、強すぎる日差しが気になります。 まずは、日陰を探して集合し、熱中症対策や新型コロナウイルス感染対策など注意点を確認してから、活動を始めます。 修学旅行1![]() ![]() バスの中では会話は必要最小限にとどめ、いざサントピアへ向かいます。 福祉教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音から情報を得る生活が当たり前の子供たちにとって、全聾者の生活は初めて知ることばかりでした。例えば、目覚まし時計では起きられません、どうするか、振動する時計を使うこと、ドライブスルーで注文したくても音声でしか注文できないことなど「耳が聞こえない」と困ることを教えていただきました。「耳が聞こえなくて」良かったこともある、例えば、手話を使って話せる、うるさくても寝られる、音にびっくりしないことなどを教えていただきました。 最後に、「耳が聞こえなくても それだけで みんな同じ人間」という大事な大事な考え方を教えていただきました。 昆虫のお世話〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震を体験〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から3連休![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から3連休になります。台風の接近が心配させれます。学校では、鉢植えを屋内に避難させました。子供たちに危険から身を守ることと合わせて、災害に備えるための準備も指導しています。 各ご家庭におかれましても、台風や水害、交通事故などに気を付けるようにご指導ください。 タブレットでお絵描き〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生震災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方が、自分たちが助けてもらった体験から、他地域で発生している災害において、被災者への支援行動を起こす大切さに気付いたお話もお聞きしました。今回のお話を生かして、自分には何ができるのか、どんな準備が必要なのか、子供たちは考えを深めていきます。 体育館で検温後教室へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() c4thアプリに関して(機種変換する前に)(プッシュ通知が届かない)
学校からの緊急連絡について、c4thホームアンドスクールのアプリを通じて配信しています。「機種変換してから受信ができない」「いつ届いたか分からなかった」という声が届いております。
トップページ左側<その他の配付文書>のところに、設定方法を載せましたので、一度ご覧ください。 (アプリの調子がよくないときは、いつでも学校の担当:草分までご連絡ください) 夏休みが終わり、学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃後に学校再開にあたり心構えをもたせる全校朝会をテレビ放送で行いました。全校のみんなで友達や家族への感謝の気持ちを忘れずに、コロナ対策を徹底して学校生活を送っていくことを確認しました。コロナ感染が特別なことではなくなってきています。友達や家族が感染したときは、優しく接していくことを、これからも繰り返し指導していきます。 県より 教育広報誌「かけはし」50号の配信
新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。
このたび、7月号(Vol.50)が発行されました。ぜひご覧ください。 <主な内容> ・「いじめ見逃しゼロ」をめざして ・「輝け君の汗と涙 北信越総体2021」を支える高校生の活動紹介 ・芝生広場もオープン!〜県少年自然の家で充実した体験活動を〜 ・子どもたちが学費で進学をあきらめないように/インターネットをきっかけとした消費者トラブル増加中! ] https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... (バックナンバーも閲覧できます) |