1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

7/13 AED・救急法講習会

 2年生を対象に胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方の指導が行われました。講師は、新潟PUSHプロジェクトの4名の皆様で、その中には、しなの川学年(昭和58年度卒、昨年度の創立記念講演講師)と雄飛(ゆうひ)学年(昭和63年度卒)の南中卒業生もいらっしゃいました。
 新潟PUSHプロジェクトの皆様、暑い体育館での御指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 相談メッセージカード「話すことは 放すこと」配付

 新潟いのちの電話後援会から「相談メッセージカード」をいただきましたので、生徒に配付します。もし、困ったことがあったとき、相談先を探す手段として使ってもらいたいと願っています。
 新潟いのちの電話後援会「話すことは 放すこと」(ここをタップ)のホームページも御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 ながおか・スミレプロジェクト

 NPO法人市民協働ネットワーク長岡が運営する「ながおか・スミレプロジェクト」(ここをタップ)のチラシを全生徒に配付しました。
 御不明な点は、養護教諭にお問い合わせください(電話:0258−32−1577)。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 英語研究授業

 H教諭が204で英語の研究授業を行いました。テーマは「相手に伝わるスピーチになるよう具体的なアドバイスをしよう!」で、前の時間に録音したペアのスピーチを聞き合い、アドバイスをし合いました。生徒は、クロームブックやヘッドセットを使いこなし、学習を進めていました。
 H教諭は、ペアの意見を尊重し、英語を使った表現力をどんどん高めていってほしいと願いながら授業をしているとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 プール授業最終日

 5月から始まった「スポーツクラブNAS長岡」の施設をお借りしてのプール授業が、最終日を迎えました。
 きれいな施設を使わせていただき、生徒は気持ちよく泳いでいたようです。関係者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 県教委広報誌「かけはし」

 県教委から、教育広報誌「かけはし第50号(夏号)」(ここをタップ)が発行されましたので御覧ください。なお、紙媒体での配付はありません。

7/9 職業人に学ぶ会

 慶咲(けいしょう)学年の「職業人に学ぶ会」が行われました。ハローワーク長岡様の御協力により、8事業所の方から来ていただいたり、リモートでお話しいただいたりしました。
 生徒は、一人が4事業所のお話をお聞きし、働くことへの関心を高めていました。御協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 部活動メッセージ

 南友会情報委員会の活動で「部活動の先輩・後輩・仲間へメッセージ」が、渡り廊下に掲示されました。また、中越地区大会前、2年生が3年生に向けて書いたメッセージに、お礼のメッセージ(吹き出しカード)が貼られていました。
 3年生が部活動を引退しても、お互いに励まし合い、たたえ合う気持ちは、引き継がれていくことでしょう。
 なお、激励会・報告会の様子はこちらからも御覧いただけます(保護者限定公開)。
 〇中越地区大会報告会・県大会激励会
 〇中越地区大会激励会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 3学年 「職場体験学習」への協力及び情報提供のお願い

 3年生の職場体験学習を9月28日(火)〜30日(木)の3日間で予定しています。生徒が一人一つの事業所において体験ができるよう、多くの事業所を確保したいと考えています。
 そこで、お勤めの事業所やお知り合いの事業所等で、職場体験の受け入れが可能であれば情報提供をお願いいたします。詳しくは<swa:ContentLink type="doc" item="17201">「3学年『職場体験学習』への協力及び情報提供について(お願い)」</swa:ContentLink>を御覧ください。

7/9 戦災体験証言アーカイブ慶咲学年度版完成

 慶咲学年(3年生)が、昨年度の平和学習で作成した「戦災体験証言」の残り7本が、南中ホームページに追加掲載されました。これで、戦災体験証言アーカイブ慶咲学年版は完成です。
 改めて御協力くださった皆様に感謝申し上げます。
〇戦災体験証言アーカイブ#18 今井喜美雄様
〇戦災体験証言アーカイブ#19 今泉恭子様
〇戦災体験証言アーカイブ#20 金子祐治様
〇戦災体験証言アーカイブ#21 那須高明様
〇戦災体験証言アーカイブ#22 今井恭子様
〇戦災体験証言アーカイブ#23 下田裕子様
〇戦災体験証言アーカイブ#24 遠藤好子様

7/9 中越地区大会報告会・県大会激励会の動画配信

 7月1日(木)に行われた中越地区大会報告会・県大会激励会の様子について動画視聴(保護者限定公開)ができるようになりました。「2021年7月1日中越地区報告会 県大会激励会」(ここをタップ)から御覧ください。動画は7月30日(金)までの期間視聴することができます。また、中越地区大会激励会の動画配信についても30日まで可能ですので、未視聴の方は是非御覧ください。

7/9 今日の1年生の授業から2/2

103国語:文節の関係
104理科:水溶液の濃度
105社会:変わる産業と貿易(東南アジア)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の1年生の授業から1/2

101英語:This is…….That is…….
102国語:空中ブランコ乗りのキキ
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 今日の2年生の授業から

201、202、203保健体育:ハンドベースボール
204数学:連立方程式の利用
205国語:用言の活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の3年生の授業から2/2

301数学:2次方程式の解き方
302国語:俳句の世界
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 今日の3年生の授業から1/2

303理科:位置エネルギー
304数学:2次方程式の解き方
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 図書ボラ

 7月の学校図書館ボランティア(図書ボラ)の活動が行われました。参加くださった皆様、ありがとうございました。
 以前、「本は扉だと思うんです。異世界に通じる扉、一つ一つ別の世界に通じる扉です。」という話をラジオで聞き、そのとおりだなあと思いました。子どもたちには、いろいろな扉を開けてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 科学探究塾

 長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」の事業<swa:ContentLink type="doc" item="17176">「科学探究塾」</swa:ContentLink>の御案内です。
 9月18日から12月27日までの6回の科学講座で、7月19日から受付が開始されます。詳しくは、こちら「熱中!感動!夢づくり教育」を御覧ください。
画像1 画像1

7/8 タブレット端末持ち帰り

 保護者の皆様に、長岡市から配備されたタブレット端末に触れていただくとともに、御家庭のネットワーク環境確認のため、タブレット端末の持ち帰りを実施することとなりました。明日持ち帰りますので、学校で、どのような使い方をしているのか、お子さんに聞いてみてください。
 なお、接続方法については、こちらの<swa:ContentLink type="doc" item="17175">「GIGAスクール構想により学びのスタイルが変わります」</swa:ContentLink>からも御覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 合同部活動

今日も運動部は、体育館で合同トレーニングを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/11 平和学習発表会(2年)
3/14 おは南