給食試食会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様からは、まず、配膳の様子を見ていただきました。身支度をしっかり整え、丁寧に準備をする子どもたちの姿に、成長を感じていらっしゃったと思います。その後、教室で楽しく給食を食べました。今日の献立は、「ごはん、ししゃもの石垣揚げ、風味漬け、みそワンタンスープ、牛乳」です。子どもたちは、おうちの人と一緒の給食がうれしくて、いつも以上に楽しそうに給食を食べていました。 保護者の皆さんは、給食後に栄養士の講話を聞き、給食試食会を終えました。 自然教室に向けて 活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は昨年に続いて2回目となります。校内では、日頃から6年生のリーダーシップを発揮する姿に学び、サブリーダーとしての力を蓄えている子どもたちですが、自然教室では、リーダーシップを発揮する立場になります。 どんな場面でも、自分で考え、行動することは、大きな成長につながります。4年生も5年生も、楽しく価値ある体験ができるよう、当日に向けて準備を進めていきます。(写真は、昨年度の自然教室の様子です。) 地域探検 総合的な学習の時間 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 現地に行って、地域の方からお話をお聞きしたり、きれいな川に入ってどのような生物がいるのかを確かめたりしました。「地域のよさ」に目を向け、「守っていこう」という意識や行動に結び付けたいと思います。 あさがお のびたね![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校は、校門脇の花壇にたくさんの花が咲いています。管理員さんや委員会の子どもたちが心を込めて世話をしてくれているおかげです。花のある環境は、とても心が安らぎます。感謝です。 水泳学習 スタート![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初に水泳学習をしたのは1、2年生でした。いずれの学年も小学校のプールに入るのは初めての経験です。まず、シャワーの浴び方を習ったり、安全に関する注意を聞いたりした後、プールに入りました。その深さに怖がるかと思いましたが、みんな楽しそうにしていました。 いじめ見逃しゼロの取組2
今日のお昼の放送では、「いじめ見逃しゼロの取組」について、昨日の4〜6年生に続き、1〜3年生の取組紹介が行われました。その内容を紹介します。
1年生「1年生の取組は2つあります。1つ目は、『ごめんね』『いいよ』で仲直りすることです。2つ目は、みんなで楽しい遊びをすることです。そのほかに、自分で意地悪な気持ちを我慢することも大事だと話し合いました。」 2年生「2年生は、週に一回全員遊びをします。そのときに、できるだけフワフワ言葉を使います。みんなが楽しく仲良く生活できるようにしたいです。」 3年生「3年生は、いじめをなくすために2つのことを考えました。1つ目はみんな遊びです。月・水・金よう日の昼休みにみんなで仲良く遊びます。2つ目は、帰りの会で友達のがんばりやよいところを発表することです。今より、もっと仲良くなるように頑張ります。」 どの学年も、互いの良いところを見つけながら楽しい学校生活を作り出してほしいと願っています。 いじめ見逃しゼロの取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で「いじめ見逃しゼロ運動」について話し合ってポスターを作ったり、個人でキャラクターのイラストに応募したりしながら、「いじめ見逃しゼロ運動」に主体的にかかわっています。みんなで、「いじめをしない」「いじめを見逃さない」を達成したいと思います。 各学級で取り組むこととして、今日の昼の放送で4〜6年生の内容が紹介されました。 4年生「4年生は、『仲良しポスト』を作ります。『仲良しポスト』とは、友達の良いところやすごかったことをカードに書き、入れるポストです。日直が帰りの会で2〜3個発表します。もう1つは、15分休みか昼休みのどちらかに体を動かして遊ぶことです。体を動かして遊び、一人ぼっちの人がいないようにしたいです。みんなでいじめがないように頑張っていきたいです」 5年生「5年生のいじめ見逃しゼロの取組は3つあります。1つ目は、フワフワ言葉を使うことです。フワフワ言葉を使い、居心地がいい学級にします。2つ目は、みんなのいいところ探しです。帰りの会で発表します。3つ目は、全員遊びです。お楽しみ会の計画をして、みんなで楽しみます。」 6年生「いじめ見逃しゼロの活動で、『元気なあいさつ』をしたいと思います。教室に入ったとき、お客さんに会ったときなどにあいさつをすることを目標とします。」 1年生生活科「みずとなかよし」![]() ![]() これまでに行ったことも生かしながら、ケーキを作ったりダムを作ったりしていました。砂のケーキは、上に松の葉を置いてモンブランにしたり、草を置いて抹茶ケーキにしたりするなど子どものイメージはどんどん膨らんでいきました。ダム作りも、途中からはジョロを固定し、先から出る水を滝のようにして楽しんでいました。 水を協力して運んだり、お互いの遊びに入れてあげたりするなど、仲良く楽しく活動していました。 あおぞら祭り(児童会祭り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、店づくりや店回りをしながら、仲間と活動を作ったり、互いのよさや頑張りを見つけることをねらいとして、あおぞら祭り(児童会祭り)を実施しました。 店を運営する立場では、自分の役割を張り切って行う子の姿が多く見られました。 店回りの時は、異学年でペアを組み、上学年の子どもは下学年の子どもが楽しめるように気を配りながら各遊び場を回っていました。 子どもたちが縦割り班(異学年集団)の活動を通して、楽しく豊かな学校生活をつくっていく姿が様々な場面で見られました。 最後に、縦割り班で集まってお互いのよさや頑張りを伝え合いました。 これらの活動が「しなやかにのびる子ども」に向かう機会となっています。 磨く![]() ![]() その中から、今日は廊下や階段の踊り場についた、雑巾拭きでは落ちない汚れと格闘してくれているチームの様子を紹介します。このチームは、通常の掃除をした後、汚れをこすり落とすスポンジを使って、時間いっぱい汚れを取ってくれています。「拭く」というより「磨く」といった方がぴったりです。毎回継続してくれるので、目立つ汚れがほとんどなくなってきました。 掃除に限らず、自分の仕事に責任を持つ姿は素晴らしいと思います。「いっしょうけんめいは、かっこいい」「いっしょうけんめいは、きもちいい」姿です。 最高の誉め言葉
今日は、長岡市教育委員会の方3名に学校の様子を見ていただきました。
各教室を回ると、元気な声で「こんにちは」のあいさつ。お客様からは「いいあいさつだね。ありがとう」と笑顔で応えていただきました。授業の様子もご覧になって、「どの学年も、先生と楽しそうにやり取りをしていて、子どもらしさが光っていました。とても気持ちのいい時間を過ごしました。」と感想を述べてくださいました。 「気持ちのいい時間」という誉め言葉が、私どもをとてもうれしい気持ちにしてくれました。 打てば響く子どもたち ―素敵な朝のあいさつ―![]() ![]() ![]() ![]() 「今朝のあいさつはどんなだろう」と思いながら児童玄関前に立っていると、「おはようございます」と元気な声が響きました。多くの子どもたちの声が、昨日よりもずっと大きく、はっきりしています。こちらがあいさつの声をかけるよりも早くあいさつする子、立ち止まって礼をする子も多くいます。昨日の話を受け止めて、自分ができることに挑戦する姿が素晴らしかったです。 おそらくは、全校朝会の後、各学級で「あいさつ」についてもう一度話をしたのだと思います。一つのことをきちんとできるようにするのは簡単なことではありません。しかし、学校でベクトルをそろえて取り組んだ時、驚くほど大きな成果に結びつきます。ぜひ、ご家庭、地域でも、今まで以上に「あいさつ」への取組をお願いします。 今日は、「気持ちのよいあいさつがたくさんあったこと」「打てば響く子どもの素敵な姿に出会えたこと」がうれしくて、お昼の校内放送で子どもたちに思いを伝えました。 6月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、生活目標についてお話がありました。6月1日〜7月11日の生活目標は、「自分と友のだちのがんばりやよさを見つけよう」です。体育学習発表会で高まったよさを発揮して生活を作ったり、自他の良さを確認したりできるよう支援していきます。 体力テストを行いました![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃を行いました![]() ![]() ![]() ![]() まずは、プール清掃です。青空の下、デッキブラシを持った子どもたちがいきいきと働いています。細かな汚れも見逃さずにきれいにしてくれることで、安心して水泳学習を行うことができます。頼りになる高学年です。 代表委員会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 内容は6月11日(金)に予定している「おおぞら祭り」についてです。昨年度はコロナ感染症拡大防止の観点から、代表委員会を実施できませんでしたが、今年度は、密にならない環境を整えながら、実施することにしました。 子どもたちがアイデアを出し合って、願いを形にしていくことはとても大切です。楽しい岡南小学校、よいよい岡南小学校を目指して、児童会活動を充実させてくれることに期待しています。 体育学習発表会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の段階で、グラウンド状況は築山側のカーブなどにゆるいところがあり、職員総出で準備を行いました。途中からは日差しもあり、白熱した体育学習発表会となりました。 どの子も、精一杯競技し、応援していました。一生懸命でかっこいい姿を見ることができ、講評では、「岡南小学校の子どもたちは素晴らしい」と話しました。 この力を、明日からの生活に生かすことができるよう支援していきます。 26日(水) 体育学習発表会を実施します
本日、体育学習発表会を実施します。
田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ田植えです。植え方の説明を受けた後、苗を手に、いざ田んぼの中へ。土のぬるっとした感触に声があがります。それでも教えてもらったように楽しそうに植えていきました。結構な広さがありましたが、あっという間に植え終わりました。田植えには、地域の皆さんがたくさん集まってくださいました。ありがとうございました。きちんと挨拶ができた5年生は立派でした。 学校に戻ってから各々のバケツにも苗を植えました。これからの生長を楽しみにしています。 5月25日(火)体育学習発表会は延期します。
グラウンドの回復が見込めないため、体育学習発表会は明日以降に延期します。
|