クラブ活動頑張っています その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「踊りクラブ」「絵画クラブ」「お茶クラブ」を紹介します。 「踊りクラブ」では、みんなかわいらしい浴衣を着て、お花をもって踊ります。 指先まで気を配って、足の運びも、先生を見ながらしっかり覚えてきました。 10月に箏クラブと共にステージ発表で全校にお披露目することになったので、より磨きをかけて、上達しています。 「絵画クラブ」は、「獅子頭」を鉛筆書きで描いて3時間目。 いよいよ素晴らしい作品ができてきました。 クラブ発表での、展示発表が楽しみです。 「お茶クラブ」も、いよいよ自分でお茶をたてるところまで、進んでいます。 靴の脱ぎ方から、立ち上がり方、おじぎの仕方… 普段の生活では、教えてもらうことはほとんどないことばかりです。 クラブ活動 頑張っています その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3回目となり、どのクラブも、講師の先生とも慣れ、活動も充実してきました。 今回は、お箏クラブ、自然観察クラブ、竹細工クラブを紹介します。 お箏クラブは、すでに、2曲できるようになっていてびっくりしました。 雅な音色が響いていました。 自然観察クラブは、梅雨に入り、屋外に行くのが難しいのではと、水生生物の顕微鏡観察でした。卵を持ったミジンコを顕微鏡で観察。 「すごい!」「もうすぐ孵りそう!」 感嘆することしきりでした。 竹細工クラブは竹の節を使ったカエルの置物づくりに挑戦。 のこぎりをつかったり、電動ドリルで穴をあけたり…。 なかなかの腕前でした。出来上がりが楽しみです。 3年「さなぎからモンシロチョウが…」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「モンシロチョウがいる」と大喜び。モンシロチョウをじっと観察していました。 「アゲハチョウより小さいね」「モンシロチョウの幼虫はアゲハチョウの幼虫より小さかったから、モンシロチョウもアゲハチョウより小さいのかもしれないね」など、観察したことを話してくれました。 7月2日(金)にも、さなぎから孵ったチョウもいました。ただ、ケースの中には小さなハチもいました。幼虫の時に寄生されたものではないかと思います。子どもたちは、小さなことも見逃さずに観察していました。 小さな生き物に、とてもいい勉強をさせてもらっています。 1年生「鍵盤ハーモニカ講習会を行いました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、話をよく聞き、鍵盤の「ド」の位置を確認したり、「タンギング」の仕方を覚えたり、鍵盤ハーモニカの手入れの仕方を練習したりしました。 講師の先生は、子どもたちが演奏する「ド」の音に合わせて、「きらきらぼし」や「さんぽ」を演奏してくださいました。また、子どもたちが大好きな鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」も演奏してくださいました。素敵な演奏にみんな大喜びでした。 これから音楽の学習で、楽しみながら、鍵盤ハーモニカの学習をしていきます。 2年生 「しんぶんしとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並べたり、破いたり、丸めたり、ねじったり…と、とても楽しそうに活動していました。 お友だちが作っているものを見て、 「すごい!どうやって作ったの?」 「一緒に作りたい!」 と関わりあう姿も見られました。 長く、つなげたり、テントを作ったり、新聞紙に包まれたり、お洋服を作ったりと夢中になっていました。片付けもみんなで力を合わせてできました。 新聞紙のご準備、ありがとうございました。 3年「中央図書館・アオーレ長岡」見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央図書館では、普段は入ることのできない書庫や、米百俵号の本を入れておく部屋などを見学しました。子どもたちは、蔵書数にとても驚いていました。その後、本の貸し出しをしていただきました。本を探す時間が短かったため、本を借りることができなかった子どももいましたが、本を探す子どもたちの目はキラキラと輝いていました。 中央図書館の後に、アオーレ長岡に行きました。アオーレ長岡では、公共施設でのバリアフリー体験を中心に学習してきました。目を閉じて点字ブロックの上を歩いたり、展示の表示に触れたりしました。特に、点字ブロックの上を歩いた時には「目を閉じていると、点字ブロックがないと歩くのが不安だ」というつぶやきもありました。 どちらの施設でも「誰もが使いやすい施設になっている」ことを体感した子どもたちでした。今後は、学校で車いす体験などをしていく予定です。 ハッピー学年校外学習速報7![]() ![]() ![]() ![]() アオーレを後にして、学校に戻ります。 たくさん学んだ校外学習でした。 詳しい様子は、後ほどHPでご紹介しますが、どうぞ、お子さんにもお聞きください。 ハッピー学年校外学習速報6![]() ![]() ![]() ![]() そして、車イス体験です。 最後は、議場体験。めったにありません。 ハッピー学年 校外学習速報5![]() ![]() さて、どんな施設なのでしょうか?楽しみです。 ハッピー学年 校外学習速報4![]() ![]() バスの中で水分補給。次に備えます。 ハッピー学年 校外学習速報3![]() ![]() 図書館はバリアフリー、ユニバーサルデザイン…… 障害者の方にも優しい図書館です。 ハッピー学年 校外学習速報2![]() ![]() みんな一生懸命メモしています。話の聞き方、花丸です。 ハッピー学年 校外学習速報1![]() ![]() ![]() ![]() さすがです。 いよいよ、中央図書館に到着しました。これからたんさん学びます。 1年生「アサガオに支柱を立てました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、目(見る)、手(触る)、鼻(においをかぐ)、心(考える)を働かせて、観察をしています。みんな早く花が咲いてほしいと楽しみにしています。 5年生 家庭科ソーイング![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「越一寸」播種見学![]() ![]() ![]() ![]() 見学を通して、「1つの種からどのくらい収穫できるのか」「育てる時に一番難しいことは何か」など疑問が生まれました。これからは、疑問を解決しながら自分たちでも「越一寸」を育てる予定です。 6年生「理科 植物の養分と水〜ジャガイモの葉のたたき染め〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからどのような条件で葉に養分ができるのかを授業で考えていきます。 2年生 「防災教育 津波」![]() ![]() 動画を視聴して、逃げ方を考えました。 動画を見た後に、 「どうして助かったのか。」 と聞くと、 「走って高いところに逃げたから助かった。」 「すぐに避難を始めたから助かった。」 と避難の際の大切なことによく気が付いていました。 津波が起きた時は、「素早く」「高い場所へ避難する」ことをみんなで確認しました。 また、学校にいる時だけでなく、登下校の時や家にいる時はどうするとよいのかも考えました。ワークシートには、素早く避難するためにも、地震の後には、テレビやラジオの放送、防災放送などをよく聞くことや、高いところにすぐ逃げることなどが書かれていました。自分の命を守るためによく考えていました。 どこに避難するのか、どう行動するとよいのかなど、ご家庭でもお話していただけたらと思います。 1・2年「障害物走をがんばっています」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肋木を登ったり、バーの下をカニさん歩きや犬さん歩きでくぐったり、マットの上をアザラシさん歩きで進んだり、ミニハードルをリズミカルに飛び越えたり・・・と、体を様々に動かしながら進んでいきます。 このような運動を低学年でたくさん経験し、自分の体を多様に動かすことは、今後行う運動の大切な基礎となります。 「もっとやりたい!」「またやりたい!」と、子どもたちは、汗をかきながら意欲的に運動に取り組んでいます。最初は難しかった体の動かし方も、回を重ねるごとに、上手になっています。 3年理科「アゲハチョウの観察」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日はさなぎでしたが、今日は成虫になっていました。 子どもたちは、アゲハチョウをしっかり観察し、「頭・むね・はらに分かれていること」や「胸からヤシや羽が出ていること」などを理解しました。 成虫になるのを待ちに待っていた子どもたちは、虫眼鏡でしっかり観察できました。 観察した後は、グラウンドに逃がしました。アゲハチョウが飛んでいくのを、子どもたちは追いかけていました。 アゲハチョウに、とてもいい勉強をさせてもらいました。 |