5月24日(月) 運動会へ向けて 下学年リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() 第1走者は1年生です。初めてのリレーに緊張で固くなっていると思いきや。なんと撮影のカメラを見つけて手を振っている余裕を見せている子もいました。走りは真剣。全力で頑張っていました。 5月21日(金)全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(金)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、ラジオ体操です。(写真1枚目)1年生も上手になりました。 次は、障害物レース「運命のじゃんけん」の練習です。ルールは20日(木)の記事で紹介した4・5・6年生のルールと同じです。1・2・3年生がじゃんけんをする相手は、応援団長と副団長ですが、今日は先生方にお願いしました。(写真2枚目) 最後に、ケンケンパの練習を何回かしてみました。慣れてくると足の動きがだんだん滑らかになって、自信をもってできるようになりました。 みんな、がんばっています。 5月20日(木)応援合戦リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日が続いていたため、初めての屋外での練習でした。赤も白も、それぞれの立ち位置と流れを確認していました。みんなとっても真剣な表情でした。 そんなリーダーたちに、遊具で遊んでいた下級生が「がんばって」と声をかけていました。 心温まるシーンでした。 5月20日(木)上学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 障害物レース「運命のじゃんけん」の練習です。(写真1枚目) 最初の障害はミニフープをケンケンパで進みます。(写真2枚目) 次の障害はハードル2台。越えてもよし、くぐってもよし。(写真3枚目) 最後は、体を使ってのじゃんけんをします。勝てば、ゴールへ向かって進めますが、負けると相手の周りを1周した後、再度じゃんけんをします。 子どもたちはルールを確認しながら競技を楽しんでいました。 5月19日(水)5年生理科 顕微鏡を使ってみました![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台渡された顕微鏡を丁寧に扱っていました。今日は、身近にあるものをいろいろ見て、使い方を習得しました。 今飼っているメダカが卵を産んだら顕微鏡を使って観察する予定です。その日を心待ちにしている子どもたちです。 5月19日(水)ラジオ体操![]() ![]() 4年生は昨日の田植えで体操着を汚したので、今日は、体操着ではなく、普段着で練習をしていました。動きやすい服装でしたので、しっかり体育ができました。保護者の皆様、ご配慮ありがとうございました。 5月18日(火) 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がリヤカーで苗を学校田まで運びます。まずは昔ながらの「コロ」を使って田んぼの泥にマス目を付けます。お米の先生のお手本を見せてもらって、自分たちでもやってみましたが、なかなか難しく、少し曲がってしまいました。 印をつけたら、いよいよ苗植えです。苗の持ち方、植え付け方を見せてもらい、次々にはだしで田んぼに入っていきます。 途中から4年生が合流してきました。お米の先生、本日駆けつけてくださったボランティアの方々と一緒にどんどん植えます。昨年米作りを経験した5年生は、それぞれ4年生を何人か引き連れてコーチをしながらの作業です。経験を活かし、植え方のアドバイスをしている子もいました。それにしても、下川西の子どもたち、結構手際がいいんです。 最後に少し雨がぱらつきましたが、田植えは無事終了。今年もおいしいおにぎりが食べられるといいなぁ。 5月17日(月)「さつてるちゃん」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に尋ねたら、 「さつきちゃんのてるてるぼうずだよ。」 という答えが返ってきました。 2年生は、 「ずっと前の6年生がつくってくれたの。」 と教えてくれました。 そこで、過去のホームページを見てみたら、平成30(2018)年5月の学校日記に以下のような内容の記載がありました。 「今年の運動会は晴れてほしい」そんな願いを込め、6年生が中心となっててるてるぼうずをつくって全校に紹介した。下川西小学校のマスコットのさつきちゃんのてるてるぼうずだから名前を「さつてるちゃん」にした。 そんな思いの詰まった「さつてるちゃん」、今も大切に引き継がれています。 5月29日(土)、よいお天気の中で運動会ができますように。 5月14日(金) 2年生が植えた苗のその後![]() ![]() ![]() ![]() 「苗が、ちょっと元気ないな」 「水をあげなくていいのかな」 「土がカサカサしている感じがする」 どうする? このことが朝の会で話題になりました。 情報を集めたら、今はこれくらいで大丈夫。予報では近々雨が降るようなので、今日はこのままにしておこうということになったようです。 育てる中でいろいろなことを考え、教わり、話し合い、試していくのですね。 5月13日(木)避難訓練![]() ![]() 合言葉「お・は・し・も」、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないをしっかり守って真剣に行動し、グラウンドに避難することができました。1年生もがんばっていました。その中でも6年生の姿は、本当にすばらしかったです。 運動会の応援練習等、いろいろな場面で下級生の憧れとなる6年生。さすがです。 5月12日(水) 野菜の苗植え 2年生
2年生が生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。
まずは野菜の先生に教わりながら、里芋を植えます。実は、下川西小学校区は長岡野菜として有名な里芋の一大産地なのです。初めは恐る恐るいもに触っていた子どもたちですが、野菜の先生に「もっと深く植えて」と言われて、力を込めてうねの深くへぐりぐりっと。あ、ポキッと音がしましたが、大丈夫でしょうか。とにかく一生懸命植えました。 次は自分で選んだ野菜たちを植えます。茎や葉をいためないように、でもしっかりと。里芋の経験を生かして上手に植えることができました。 初夏を思わせる日差しの下、地域の野菜の先生を始め、駆けつけてくださったボランティアの皆さんと一緒に気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(火)児童玄関前のキャベツ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、登校してきた子どもたちと理科担当が鉢の前で話をしていました。一人の子が鉢(写真2枚目)を指さし、 「これ、何?」 と言うと、すかさず3年生の子が答えます。 「キャベツだよ。」 このキャベツ、苗から植えたのですが、だいぶ大きくなりました。モンシロチョウが卵を産みつけてくれる日を心待ちにしている子どもたちです。 5月10日(月)先生となかよし大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生がペアになって「名前を教えてください。」「サインをお願いします。」と先生たちと話をするのです。2年生が先に声を出し、1年生がそれに続きます。自分の番が終わると、1年生の様子を見守ったり、やさしく教えたりする2年生がとても頼もしかったです。1年生は少し緊張しながらカードを見て一生懸命話していました。 2年生の言動にあこがれと安心感を抱く1年生。下級生をいたわり、やさしく接する経験を積む2年生。見ていて、ほのぼのとした気持ちになりました。 5月7日(金)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは「もの鬼」をしている場面です。 最初にルールを確認しました。(写真1枚目) おにになった子の指示を聞き(写真2枚目)、指定されたものに向かって走り出しました。(写真3枚目) 屋外で全力で体を動かすことを楽しんだ子どもたちでした。 5月6日(木)こどもの日献立![]() ![]() ![]() ![]() 春タケノコ桜エビピラフ 生揚げと山菜のポトフ ミニたいやき 牛乳 桜エビピラフの赤とポトフの白が、とても美しかったです。 今日は、栄養士さんがおいでになる日でした。昼の放送で、今日の献立について話をしてくださいました。(写真2枚目) 「昨日、5月5日は、こどもの日でしたね。今日は、旬の山菜やタケノコ・桜エビを使った料理でみんなの健康を祈ります。タケノコと桜エビは洋風のピラフに、山菜は春キャベツ・新タマネギ・新ジャガと一緒にポトフにしました。残さずに食べて旬の食材のパワーをいただいて、元気な体をつくりましょう。」 食べ終わった子どもたちから、いろんな声を聞きました。 「ピラフがおいしかった」 「私は、ポトフをおかわりしたよ」 「たいやきも好き」 これで午後の学習もがんばれそうですね。 4月30日(金)5年生が「すじまき」をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに「塩水選」「消毒」「浸種」「芽だし」の作業を行いました。 今日は、米作りの先生に教えていただきながら「すじまき」をしました。その後、ハウスをたてました。 次は、ハウス管理の仕事が待っています。地域の方の協力を得ながら、活動を進めています。 4月27日(火)パンジーがお出迎え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日を浴びてキラキラ輝いているパンジーが子どもたちを迎えてくれています。(写真は先週の様子です) 4月27日(火)5月の予定献立表
5月の予定献立表を掲載しました。
新着配布文書もしくは、「おたより」→「給食だより」でごらんください。 4月24日(土)年間行事予定表
年間行事予定表を掲載しました。
新着配布文書もしくは、予定→年間行事予定でごらんください。 |