12月14日 3・4年生書初め練習
12月13日 学校評価アンケートの記入について(お願い)
学校評価アンケートの記入について(お願い) 12月10日 かけはし51号
かけはし51号 12月9日 縄ない体験
今年は,7名の地域の指導者の方がおいでくださいました。ほぼマンツーマンのように丁寧に指導してくださったおかげで,1時間ほどで5mを超える長い縄ができた子もいました。指導者の方は,子どものころ冬は縄ないも子どもの仕事だったそうです。日本のよき伝統文化,大切にしていきたいものです。 12月9日 生活科交流会6
園児さんへの感想のインタビューでは,園児さんたちが進んで手をあげて,たくさん楽しかったことを発表してくれました。 1・2年生が育てたアサガオの種をプレゼントして,終わりました。 招待された園児さんも,招待した1・2年生も楽しく満足そうな笑顔でした。 12月9日 生活科交流会5
距離によってレベルを変えていました。 12月9日 生活科交流会4
教室内に隠されているお宝カードを探します。見付けにくいときは,やさしくヒントを出してくれていました。 12月9日 生活科交流会3
投げる距離で難しさを選べます。 相手をするのは2年生1人で頑張っていました。 12月9日 生活科交流会2
まとあては,当たったところの点数の合計を知らせます。こういうところは算数の勉強がいきています。 12月9日 生活科交流会
最初は,園児さんたちを迎えてのはじめの会です。 遊びのコーナーの紹介をしました。 12月8日 NHK児童画廊放送中
今週月曜日から,NHK新潟放送の夕方のニュース内で,当校の児童の絵が紹介されています。今週土曜日までの放送となっているので,お時間があったらご覧ください。
12月8日 町内子ども会
12月8日 書初め指導2年生
12月8日 書初め指導6年生
12月8日 書初め指導5年生
写真は5年生です。 12月7日 長縄跳び大会に向けて2
朝の時は跳べなかった低学年の子も,昼には給食パワーなのか,軽く跳んでいる姿が見られました。子どもの上達の度合いはすばらしいと感じました。これもグループで励ましたり教え合ったりする成果です。 12月7日 児童朝会(長縄跳び大会に向けて)
その後,各なかよし班(縦割り班)で,班名とめあてを決め,練習をしました。 各班の名前は,次のように決まりました。 1班:元気'S(ゲンキーズ) ナイン 2班:長縄リベンジャーズ 3班:あつまれ 縄とびの達人 12月6日 人権教育強調週間
そこで,当校でも,各学級で,この間に人権教育、同和教育に関する題材で授業をします。 今日は,5・6年生が授業をしました。題材は,「渋染一揆」です。江戸時代,岡山県の差別を受けていた人たちが,潘の政策に対して命をかけて立ち上がり,訴えた話です。差別を受けていた人たちの気持ちに共感し,差別について真剣に考えていました。 12月3日 外国語
12月3日 米百俵号
子どもたちが訪れる前に,米百俵号が校区内をまわって来校をお知らせしているのですが,ご存じでしょうか。地域の方も市立図書館の貸出カードがあれば,利用することができます。 |
|
||||||||||