こぐまの二月 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が音楽の時間に「こぐまの二月」という曲を学習していました。 この学習では、友達の音や声をよく聴き合いながら、みんなで合わせて演奏することがめあてです。 歌、鍵盤ハーモニカ、木琴、低音楽器などを組み合わせて演奏します。 現在、感染拡大防止の観点から、鍵盤ハーモニカを実際に吹くことは控えています。 この日、2年生は、担任が弾くキーボードの音に合わせて、階名(ドレミ)を口ずさみながら指を動かしていました。 鍵盤の上には、ドレミと楽譜上の音の位置を示したカードが置かれています。 子どもたちは、担任の弾く音を聴き、階名を歌い、カードを見ながら、スムーズに指が動かせるように一生懸命練習していました。 きっと頭の中には、自分が吹いている鍵盤ハーモニカの音が流れていたのではないかと思います。 静かな中で、互いに拍を感じ取りながら演奏していた2年生。 この時間もめあての「よく聴き合ってみんなで合わせて演奏する」に向かって頑張っていました。 実際に吹いて音が出せなくても、めあてに向かってできることがたくさんあることを子どもたちの姿から教えてもらいました。 「来週は、本当に吹いて音を出すので楽しみにしていてくださいね。」 という担任の言葉に、大きくうなずいていた2年生でした。 卒業式練習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、六送会を終えたばかりの6年生。 今日から、卒業式に向けた練習が始まりました。 この日は、並び方を確認し、歌や卒業証書授与の際の返事の練習などを行いました。 ステージ前に並んだ椅子に腰かけた6年生からは、凛とした空気が伝わってきました。 昨日の六送会を経て、卒業に向けた気持ちが高まっているようでした。 今年度新たに購入したひな壇に並ぶと、6年生一人一人の顔がよく見えました。 「わかれの言葉」の中で卒業生が歌うのは、「変わらないもの」という歌です。 もともと歌うことが得意なスマイル学年の子どもたちですが、卒業を前にその声や表情にもさらに磨きがかかってきています。 マスク越しでも、体育館にきれいな声が響いていました。 音楽担当の職員は、明日卒業式を迎えてもよいくらいですと話していました。 卒業式では、思いを歌に乗せ、さらに磨きのかかった歌声を聴かせてくれるものと思います。 六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会を実施しました。 今回の六送会は、会場の体育館と各教室とをオンラインでつないで行いました。 4年生の持つ花のアーチをくぐって入場した6年生は、タブレットのカメラに向かってポーズ。 それぞれの学年のパフォーマンスも、オンラインで配信されました。 1年生は、6年生の思い出アンケートをもとにジェスチャークイズを出しました。 お世話になった6年生を楽しませようと一生懸命でした。 2年生は、「ぷっかり くじら」の替え歌で6年生への感謝の気持ちを表しました。 そして、わかたけ班で書いた色紙が、6年生一人一人に手渡されました。 3年生は、人気の給食メニューで、学級対抗ビンゴゲームをしました。 会場にいた子どもたちはもちろん、オンライン配信で見ていた学級でも、とても盛り上がっていました。 4年生は、6年生のために心を込めて作った飾り付けの紹介をしました。 そして、6年生の代表の人からくす玉のひもを引いてもらいました。 くす玉が開くと、 「やさしいえがおをありがとう」 「未来のとびらをひらけ スマイル学年」 と書かれた垂れ幕とともに、色とりどりの紙吹雪や風船が表れました。 5年生は、運営全般を行いながら、歌とダンスのパフォーマンスを行いました。 歌とダンスの後半には職員も加わり、みんなで6年生への感謝の気持ちを表現しました。 歌を聞いて涙を流す6年生の姿も見られました。 6年生は、自分が頑張って来たことや得意なことでパフォーマンスを行いました。 ピアノ、サッカー、バスケットボール、バドミントン、テニス、バレーボール、野球、なわ跳び、イラスト、書道など、様々な技が繰り出される度に拍手が起こりました。 最後は、ダンスのパフォーマンスも見せてくれました。 1〜5年生の感謝の気持ちのこもったパフォーマンスや贈り物は、これまで6年生が全校のために頑張ってきた証です。 スマイル学年のニックネームの通り、みんなにいつも笑顔を届けてくれる6年生でした。 本当にありがとう。 運営全般を担った5年生の動きも見事でした。 6年生から大河津小のリーダーをしっかりと引き継ごうという強い気持ちが感じられました。 オンラインによる実施は初めてでしたが、全校の皆さんが心をつなげてつくり上げたすばらしい六送会になりました。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3月。 給食は、ながおか減塩うまみランチでした。 ながおか減塩うまみランチとは、旬の食材やだしのうまみ、香辛料の風味を生かし、塩分を控えてもおいしく食べられる工夫をした給食のことです。 この日のメニューは、青菜のおかかマヨあえ、お麩じゃが、ひじきツナ佃煮、ご飯、牛乳でした。 3月の給食には、6年生のリクエストメニューが、毎日のように登場します。 献立表には、6年生のリクエストメニューが太字で示されています。 楽しみですね。 そして、献立表の下の部分には、6年生から給食室の皆さんに宛てたメッセージがいくつか載っていました。 「6年間ありがとうございました。おいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。」 「給食が楽しみで、わくわくしながら学校に来ました。卒業まで、給食を味わって食べたいです。」 「苦手なものでも、給食ではアレンジしてあっておいしく食べることができました。食事のマナーも大切にして食べていきたいです。」 「一番好きな給食は、揚げパンです。ギョーザもカリッとしていておいしかったです。」 6年生の皆さん、大河津小学校の給食の味を忘れないでくださいね。 六送会に向けて あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会が近付いてきました。 2年生は、先週、メダルの形をした招待状を6年生に届けました。 そして、六送会の当日は、わかたけ班のみんなで6年生一人一人に宛てて書いた色紙を渡す役割をします。 この日は、体育館で、色紙とともに6年生に伝えるメッセージの練習をしていました。 今年の六送会は、感染拡大防止への配慮から、全校児童が体育館に集まることはしません。 会場とそれぞれの教室をオンラインでつなぎ、出番が来た学年は順番に会場に行き、六年生にメッセージやパフォーマンスなどを贈ります。 2年生は、替え歌やメッセージで6年生への感謝の気持ちを伝えます。 距離を取っていても6年生にメッセージがしっかりと伝わるように、並び方やカードの見せ方、台詞の言い方などを練習しました。 「一列目の人は、終わったら座った方がいんじゃない。」 「紙のここを持つといいよ。」 など、どうしたら6年生から見やすくなるか、分かりやすくなるかを考え、工夫していました。 会場とオンラインとを組み合わせたハイブリット方式で行う六送会。 それぞれの学年が、6年生の心に届く六送会をつくり上げようと準備を進めています。 民俗資料館見学 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、社会科「わたしたちの市の歩み」の中で、昔の道具と人々の暮らしについて学習しています。 これまで、昔の道具について調べたり、身近な人から話を聞いたりしてきました。 この日、「トキみ〜て」の隣りにある寺泊民俗資料館を訪れました。 寺泊民俗資料館には、昭和初期から昭和30年代までの寺泊の「農業」「暮らし」「漁業」が、復元セットとともに紹介されています。 当時の食卓を彩った郷土料理も、食品サンプルで再現されています。 長岡市立科学博物館の先生から説明していただきながら、見学することができました。 見ただけでは分からない道具の名前や使い方を、当時の人々の暮らしと結び付けて説明してくださったので、子どもたちの理解が深まりました。 自由見学の時間には、興味をもった展示物について、科学博物館の先生に積極的に質問をする子どもたちの姿がありました。 寺泊の子らしく、昔の漁に使っていた道具への関心も高く、熱心に質問したりメモを取ったりしていました。 農業の展示室では、田植え定規を見付けて、「あっ、5年生が使っていたやつだ!」と声を上げていました。 たくさんの道具を実際に見て、詳しい説明を聞くことで、昔の人々の暮らしの工夫がよく分かりました。 このようなすばらしい資料館が校区内にあることを、とてもありがたく思います。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 2年生からメダルのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日の「6年生を送る会」に向けて、「6年生ありがとう旬間」が始まっています。 2年生は、6送会の招待状を渡す係になり、メダルの形をした招待状を6年生一人一人に作りました。 メダルの表面には6年生の顔、裏面にはメッセージがかいてあります。 6年生教室を訪れて、一人一人の首にかけてあげる予定でしたが、感染拡大防止対策で6年生と2年生が対面で渡すことができなくなったため、担任を通して届けられました。 6年生は、この日一日メダルを首から下げて過ごしました。 そして、さっそく2年生にお礼のメッセージを書きました。 「きれいな似顔絵やメッセージをありがとう。6送会を楽しみにしています。」 「丁寧な字で、かわいらしい似顔絵をかいてくれてありがとう。とっても嬉しかったよ。」 「わかたけ班活動の時、いつも班のみんなを笑顔にしてくれてありがとう。」 「卒業まであと少しだけれど、仲良くしてね。」 直接手渡すことはできませんでしたが、2年生の感謝の気持ちは、6年生にしっかりと伝わっているようでした。 最終委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最終の委員会を行いました。 今年度も、自分たちの手で大河津小を楽しくよりよくするために、アイディアを出し合い活発な委員会活動を行ってきました。 最終委員会では、それぞれの委員会ごとに、委員会で決めためあてに照らして活動の反省を行いました。 頑張ったこと、うまくいったことやもう少しこうすればよかったことなど、一人一人が振り返って意見を出していました。 また、来年度に向けた改善点や引き継ぎ事項なども、話し合われていました。 授業時間に行う今年度の委員会は終了しますが、日常活動はこれからも続きます。 そして、来週には、4、5年生が新しいメンバーになり新委員会がスタートします。 6年生から、しっかりと委員会活動を引き継いでほしいと思います。 こおりあそび ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月も下旬だというのに、ひときわ冷え込み、風の強い朝を迎えました。 1年生は、生活科「ふゆのあそび」の学習でこおり作りをしていました。 紙コップやプラコップなどに水を入れて、屋外に置いておきました。 これまで、表面の一部は凍っても、全体が氷になることはありませんでした。 でも、今朝の寒さで、コップの水が凍っていました。 コップから取り出して、氷を観察したり、並べたりしました。 ちょうど透き通った氷のグラスのようになっているものもありました。 「きらきらしていて、きれいだね。」 「さわったらすごく冷たかったよ。」 「水を入れておいたら、また凍るかなあ。」 「水ふうせんをこおらせてみたい。」 1年生は、きらきら光る氷をうれしそうに見ながら、やりたいことを膨らませていました。 寒い冬の日の朝のプレゼントになりました。 版画の制作 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「水の中の生きもの」をテーマに木版画の制作を進めています。 彫りの作業がだいぶ進んできました。 平刀、小丸刀、三角刀など、彫刻刀の種類を使い分けて、力強い線、柔らかい線、魚の鱗、水中の様子などを工夫して表現していました。 次第に、生きものの姿全体が浮かび上がってきていました。 今回は、彩色版画に挑戦します。 刷り上がった版画の紙の裏面から彩色すると、彫って白くなっている部分が色付いて見えます。 どんな彩色版画が完成するでしょうか。 楽しみです。 紙版画 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、図工の時間に紙版画を刷っていました。 3年生は、なわとび、雪合戦、野球、バスケットボールなどいろいろな場面を版画で表現しました。 版は、画用紙や表面に凹凸のある様々な紙を組み合わせて、様子や質感が表れるように工夫しました。 動きの感じられるポーズや、髪の毛や顔の表情などを詳しく表すことも頑張りました。 版ができた人は、ローラーでインクを付けて刷っていきました。 版のすみずみまでインクが付くように丁寧にローラーを動かしたり、動きを出すために紙を置く位置や向きを工夫したりしている様子が見られました。 「髪の毛の細かい部分や目をつくって貼り付けるところが難しかったけれど、うまくできたのでよかったです。」 「ボールを持っている指の感じが上手く表せました。」 頑張ったことや気に入っているところを話してくれました。 教育懇談会 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員、後援会、PTAの代表の皆様からご参集いただき、教育懇談会を実施しました。 前半には、各学級の授業を参観していただきました。 今年度も感染禍で学校にお出でいただく機会がなかなかもてない中、地域の皆様から子どもたちの学習の様子をご覧いただくことができました。 その後の懇談会では、今年度の教育活動と学校評価について説明させていただきました。 また、令和4年度から実施されるコミュニティ・スクールに向けても貴重なご意見をいただき、大変有意義な会となりました。 ご参会の皆様、大変ありがとうございました。 給食風景 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が入学してから、10か月が経ちました。 給食当番の仕事にもすっかり慣れ、自信をもってできるようになりました。 自分の役割分担を確かめて、エプロンの着替え、給食の運搬、配膳をてきぱきと進めています。 給食当番をしている人に聞いてみると、ご飯、おかずやお汁の量を見て、調節しながらもれるようになったそうです。 給食当番以外の人は、きちんと並んで給食を受け取り運んでいます。 給食の時間は、黙食を頑張っています。 4月からは、新1年生に学校生活のことを教えてあげられる頼もしい2年生になれそうですよ。 栄養士さんと一緒に献立作り スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、家庭科で一食分の献立を考える学習を進めてきました。 そして、「からあげ定食」「鮮やか定食」「たんぱく質たっぷりセット」などなど、自慢の献立を考えました。 でも、「何か足りない気がする」「好きなものばっかりだな」「おいしさだけでいいのだろうか」「バランスがどうか気になる」など、自分の考えた献立に疑問ももっていました。 そこでこの日は、給食の献立作りをしている栄養士の先生から授業に入ってもらい、献立作りのアドバイスをもらうことにしました。 栄養士の先生からは、献立作りで大切にしたい「バランス」について、栄養、味、調理法、色、季節、地場物、値段など、様々なポイントを教えてもらいました。 献立をチェックするポイントやバランスをよくするための具体的なアドバイスをもらえたので、子どもたちは、自分の献立に不足していた部分と改善方法が分かったようでした。 その後、自分の考えた献立を見直し、食材を補ったり調理法に変化を加えたりして、自慢の献立をさらによりよくする姿が見られました。 現在、学校での調理実習がなかなかできない状況にありますが、学んだことを活かして、家でぜひ実際に作ってほしいと思います。 全校で集まらない 短なわ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会では、全校の皆さんが楽しめるスポーツ大会を、これまでにたくさん計画、実施してきました。 1月からも、卓球大会やまとあてサッカービンゴ大会の準備を進めていましたが、感染拡大防止対策のため、学年を越えて集まる活動は中止になってしまいました。 しかし、ここであきらめないのが、体育委員会の皆さんです。 今度は、「全校で集まらない」をキャッチコピーにした、なわとび大会を計画しました。 題して、「全校で集まらない短なわ大会 “1分間 前まわし王決定戦”」です。 学年ごとに、決められた時間・場所に集まり、1分間前まわし跳びの記録を測定し、回数を競います。 この日は、1年生の部が行われました。 昼休みになると、広い活動ルームにたくさんの1年生が集まってきました。 そして、友達同士で1分間に跳んだ回数を数えました。 この日の最高記録は、115回でした。 記録が発表されると、みんなから拍手が送られました。 前まわし王になった人は、「いっぱい跳べたのでうれしかった。」と感想を話してくれました。 このほか、「クラス対抗 “全校で集まらない”長なわ大会」の取組も始まっています。 限られた条件の中でも、楽しいことを自分たちで生み出そうとする、子どもたちのアイディアと行動力に驚かされます。 Junior High School Life スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、外国語の時間に「Junior High School Life」というユニットの学習をしていました。 この学習のゴールは、中学校で入りたい部活動やしたいことを英語で発表できるようにすることです。 授業のはじめに、デジタル教科書でこのユニットの学習内容を紹介する映像を見ました。 今年度5・6年生の教室に設置された大画面のテレビに、アニメーションが大きく鮮明に映し出されていて、そのよさを実感しました。 この日は、中学校のいろいろな部活動について、英語の表現を知り、聞き取ったり発音したりできるようにすることがめあてでした。 JTLの先生から、様々な部活動の言い表し方を教えてもらいました。 そして、聞き取った部活動のイラストを指し示すポインティングゲームや、ビンゴゲームなどを通して、楽しみながら正しく聞き取ったり発音したりできるように練習しました。 春のころに比べると、JTLの先生に続けて発音する6年生の声が大きくなってきていると感じました。 外国語活動でも、中学校進学への期待が高まっている6年生です。 紙版画 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が図工の時間に取り組んできた紙版画の作品が完成し、教室前の廊下に掲示されています。 なわ跳び、お手玉、鬼ごっこなど、表したい様子が生き生きと伝わるように、版の重ね方や向き、顔の表情などを工夫して制作してきました。 ローラー遊びをしたカラフルな背景に、黒い版で表現した人物がいっそう引き立って見えます。 1年生に、はじめての版画をつくった感想を聞いてみました。 「人間をつくるのが難しかったけれど、インクをつけてこすって紙をめくるときがドキドキして楽しかったよ。」と教えてくれました。 どの版画からも、楽しかった様子が伝わってきますね。 2月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の全校朝会は、感染拡大防止の観点からGoogle Classroomを用いてオンラインで実施しました。 はじめに、県ジュニア美術展の表彰を行いました。 画面越しですが、全校の皆さんの拍手が響いていました。 校長講話では、校庭の桜の木の冬芽の例から、春を迎え新しい学年になるための準備をみんなで考え、今始めようという話をしました。 生活指導担当からは、第9期の生活目標「1年間お世話になった人や物に感謝の気持ちをあらわそう」についての話をしました。 「あたりまえたいそう 〜感謝の気持ちを表そうバージョン〜」も披露されました。 各教室では、子どもたちが大きなテレビ画面をじっと見つめていました。 細かな画像を見たり、音楽を配信したりと、オンライン集会の便利な面も感じることができました。 卒業式の日も含め、今年度の登校日は29日となりました。 お世話になった人や物に感謝の気持ちを表し、新しい学年への準備をする1か月間になることを願っています。 ありがとうの鳥![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会による「ありがとうの鳥」の取組が始まっています。 友達に「ありがとう」や「すごいね」などの伝えたい気持ちを手紙に書き、児童玄関前に置かれたありがとうポストに入れます。 運営委員会がポストに入っていた手紙を回収し、校舎内の何か所かに設けられた「ありがとうを運ぶ鳥」コーナーに掲示していきます。 昼の放送で、紹介することもあります。 さっそく何枚かの手紙がポストに入っていました。 そこには、親切にしてもらったことやいつも一緒に遊んでいることなどへの感謝の気持ちが書かれていました。 2月9日から始まる第9期の生活期のめあては、「1年間お世話になった人や物に感謝の気持ちをあらわそう」です。 この「ありがとうの鳥」の取組も、感謝の気持ちを伝える場の一つになりそうです。 あおぞら学年なわとび大会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年でも、なわとび学習の成果を発揮する機会として「あおぞら学年なわとび大会」を実施しました。 なわとび大会では、二つの種目に挑戦しました。 一つ目は、全員が挑戦する前一重跳びです。 1分間で跳べた回数の最高記録を目指して頑張りました。 二つ目は、自分が選んだチャレンジ種目です。 かけ足跳び、あや跳び、二重跳びなどに挑戦していました。 全校なわとび大会では、5年生が2年生の跳んだ回数を数えることになっていましたが、全校での大会が中止になったため、この日は2年生同士がペアになって友達の跳んだ回数を数えました。 しっかりと数えて相手に教えてあげている姿からも、2年生の成長を感じました。 最後に担任から、手作りの「がんばったで賞」の賞状が一人一人に手渡されました。 賞状には、こんなことが書かれていました。 『あなたは、なわとびのれんしゅうをいっしょうけんめいがんばりました。「あおぞら学年なわとび大会」では、れんしゅうのせいかをはっきすることができました。そのどりょくをたたえ、この賞をおくります。これからも、あきらめない心を大切に、いろいろなことにチャレンジしてください。』 2年生の皆さん、頑張りましたね。 |