1/18 スキー教室(5年その1)
昨日のスキー教室の様子をお伝えします。
時々吹雪になることがありましたが,レッスンの支障になることはありませんでした。 冬のこの時期としては恵まれたお天気でのスキー教室となりました。 雪質も,長岡という地を考えると最高の状態でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 スキー教室(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真:スキー場に到着して開校式を待っている様子です。 2枚目の写真:1回目のリフト乗車に向かっている様子です。余裕の笑顔が見られます。 3枚目の写真:レッスン前にハイポーズ! 時折,猛烈な吹雪に見舞われましたが,それは一時で,ほぼ曇り一時晴れの天気でした。 この続きは明日お届けいたします。 1/18 スキー教室(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真:スキー場に到着して開校式を行っているところです。 2枚目の写真:一回目のリフト乗車に向かっているところです。 3枚目の写真:レッスン開始直後に並んでいるところを撮りました。 この続きは明日お届けいたします。 1/18 四郎丸散歩〜校舎あれこれ〜![]() ![]() 1枚目は、理科室です。 「水にとけるものの量」という内容で、実験をしていたようです。噂によると、5年生の授業とのこと。どんな結果になったか気になります。 2枚目は、会議室です。 「カラー版画」が並べてあり、どうやら作品を乾かしているようです。噂によると、1年生の授業とのこと。完成が楽しみです!(まだ秘密にしていたい作品かもしれないので、手前側にある作品は少しぼかしを入れました。) ![]() ![]() 1/18 四郎丸小を引っ張るのは4年生だ〜!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5・6年生がやってくれている委員会活動を、4年生全員でやろう!」 4年生全員で役割分担をし、学校の活動が止まらないように委員会活動を頑張りました。一部ですが写真で紹介します。 ・写真1 放送委員会の給食放送です。とっても上手でした!話を聞くと、昨日から練習をしてきたとのこと。放送後、「失敗しなくてよかった〜!!」と笑顔で話してくれました。 ・写真2 体育委員会の「かんきったーず」です。教室を回り、換気がされているか見回りをしていました。写真は、換気が出来ていなかったため、窓が空くまで見守っているところです。 ・写真3 図書委員会の、貸出し業務です。写真は、本を貸出しする方法を確認しているところです。「早く誰か借りに来ないかな〜」と、準備万端!たくさん来てくれたかな? 1/18 今日の給食![]() ![]() ・小魚ピラフ ・海藻サラダ ・クリームシチュー ・みかん ・牛乳 今日は、久しぶりのシチューです。「給食で好きなメニューランキング」によると、シチューはトップ10に入っているそうです。四郎丸小の子どもたちにも当てはまるのかな? カレーとシチュー、どっちが好き?私が子どもの頃、友達とよくそんな話をしていたことを思い出した給食でした。 1/17 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() 各パートごとに全員に周知しておきたいことを伝えたり,全体の流れを確認したりしていました。 当日は晴れやかな気持ちで1/2成人式を挙行できるといいですね! 1/17 アカギーの突然お邪魔します(2年)![]() ![]() 1組も2組も生活の時間でした。 1年生を招待して,出店で遊ぶ準備をしていました。遊び道具を作ったり,ゲームの説明を考えたりしています。 楽しい時間を演出してください! ![]() ![]() 1/17 今日の給食![]() ![]() ・厚揚げのケチャップ炒め ・大根サラダ ・里いものみそ汁 ・牛乳 今日は,給食に使われている食材(写真に写っている食材の色合い)を見ながら食べています。改めて,給食は栄養のバランスを考えて作られているなと,感心しながら口に運びました。 子どもたちには好き嫌いをせず,栄養のバランスを考えた食事を心がけてほしいと思いました。(食育です) 1/14 今日の工事現場![]() ![]() カラフルでオシャレな児童玄関が現れました。ドアの色であることに気付きませんか? そうなんです。一番右は白地で,左からの順番もピタリ。 ドアが五輪カラーになっているんです! 玄関に入ることができるのは,あと少し待っていてくださいね。 ひょっとして,グラウンド側から見える校舎の壁のアクセントカラーにもなにか秘密が隠されているかも…? 早く全容を見たいです!! 1/14 何をしているのかな?![]() ![]() 1/12のアカギーレポート「6年教室にお邪魔します」で,歴史カードを作っていると紹介をしましたが,さっそくそれを使って「かるた取り大会」を開いていました。 1/14 昼休み(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *かくれんぼは,走ったりするようなものではなさそうです。 *縄跳びは,冬季間縄跳び可能エリアの廊下で跳んでいます。 音楽室から聞こえるメロディーに引寄せられるように,子どもたちが音楽室をのぞいています。 1/14 昼休み(その1)
グラウンドは積雪があり使えません。昼休みの子どもたちは,どのように過ごしているのでしょうか?
図書室では物音一つしない中で,静かに読書をしている子どもたちがいました。 体育館では鉄棒が大人気でした。その他にバスケットボールやドッジボールをして遊んでいる子どもたちもいました。 工事区画の変更に伴い,清掃場所が替わるファミリー班があります。班長さんたちが,新しい清掃場所の確認や清掃方法の打合せをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生教室にお邪魔しました。
1組も2組も生活の学習で,気持ちを伝える方法を考えていました。 「言葉で伝える」「手紙で伝える」「何かの形で伝える」など,一人一人真剣に考えていました。 自分の気持ちを素直に伝えることができるようになると,コミュニケーションの幅が広がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 今日の給食![]() ![]() ・鶏の唐揚げ ・のりずあえ ・沢煮椀 ・牛乳 【給食ミニ知識】 沢煮椀は,家庭ではあまり馴染みのない料理ではないでしょうか。 元々は漁師料理で,沢山の具で作ったお汁だったようです。豚汁の元祖だとも言われています。 調理方法はインターネットで検索すると沢山レシピが出てきます。 1/13 6年生巨大書に挑戦(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一歩目が大事。意味のある第一歩を踏む出すことが大事だと説いていただきました。 1/13 6年生巨大書に挑戦(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力して用紙を準備し,墨が入ったバケツを運び,墨をふき,一人一人の巨大書を書きあげていきました。 1/13 6年生巨大書に挑戦(その1)
6年生が巨大書(一文字)に挑戦です。
巨大書を書くに当たって,書家の柳澤魁秀先生から指導を受けてきました。 そして今日,気温5度の体育館で巨大書の用紙を前にしました。 卒業に向けて,これまでの学校生活を振り返り,残りの3か月をどのように過ごすのか。そして,中学校に向けてどんな心構えで過ごすかを考え漢字一文字を決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 今日の給食![]() ![]() ・揚げギョーザ ・くらげの中華あえ ・牛乳 子どもたちから「何ラーメンが好きですか?」と聞かれることがあります。 ラーメンは国民食と言われるほど,みんなが好きな食べ物です。 今日は味噌ラーメンでしたが,長岡と言えば生姜醤油ラーメンです。しかし,背脂醤油ラーメンが好きなのか,はたまた麻婆ラーメン,とんこつラーメンなのか。話し出したらきりがないくらい,ラーメンはみんなから愛される食べ物です。 1/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)
続いて6年教室にお邪魔しました。
1組は家庭科で,冬休みに取り組んだ「家庭でチャレンジ」について振り返っていました。自分で料理を作ったことで,普段食事を用意してくれる家族に感謝の気持ちをもつことができたようです。 2組は卒業文集を書き始めていました。もうそんな時期になったのですね。以前は手書きで何回も書き直していましたが,今はPCでパチパチ入力して作っていきます。 3組は歴史かるたを作っていました。作品の一部を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |