7/16(金)1年生親子講演会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒には、安全に安心してSNSを活用できるよう力をつけてほしいと思っています。 明日から運動部の県大会が始まります。宮内中からは9つの部活動が参加します。以下紹介します。 陸上部(17日・18日):五十公野公園陸上競技場(新発田市) 水泳部(24日・25日):ダイエープロビスフェニックスプール(長岡市) 野球部(17日〜19日):三条パール金属スタジアム(三条市) 初戦:対岩室中 男子バスケットボール部(17日・18日):リージョンプラザ上越 初戦:新潟柳都中 女子バスケットボール部(17日・18日):リージョンプラザ上越 初戦:亀田西中 男子ソフトテニス部(18日個人戦):長岡市営希望ヶ丘テニス場 女子卓球部(17日個人戦):小千谷総合体育館 柔道部(17日団体戦・18日個人戦):謙信公武道館(上越市) 体操部(18日):上越市大潟体操アリーナ がんばれ宮中! 7月15日(木)体育祭に向けてリーダーが活動しています。
今日から卒業アルバムの個人写真撮影が始まりました。皆さんが笑顔で写真を撮っている姿がさわやかであり、また、頼もしく見えました。中学校生活の一部ではありますがアルバムは、一生の宝物になります。
2年生は、「宮内大花火歌声発表会」が行われました。これはよい合唱ができる学年になることを目標に企画されました。体育祭の軍ごとの2クラスでの合唱でした。限られた時間の中で練習し、本日、本番を迎えました。 一人一人の花火(歌声)を打ち上げて美しく、感動のある大花火(合唱)をつくりあげました。 体育祭リーダー活動応援の一場面です。選曲を決め、歌詞の作成とダンスの振り付けを1,2年生が覚えやすく楽しく踊れるように3年生の応援リーダーが話し合いをしながら決めています。時間のかかる活動が続きますが、最後までやり切ってほしいと思います。本番では、納得できる良いパフォーマンスができるとよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(水) 県大会激励会
本日放課後、県総合体育大会及び吹奏楽コンクールの激励会を感染症対策を徹底した上で行いました。地区大会を勝ち抜き、見事県大会に出場するのは陸上、水泳、野球、男子バスケットボール、女子バスケットボール、女子卓球団体、柔道、体操です。吹奏楽部は2年ぶりのコンクールとなります。
激励会では各部代表の思いのこもった決意表明がありました。どの部も大変立派でした。また、リーダーの指揮の下、迫力のある激励応援となりました。 近日中に動画を配信する予定です。 左上:4時間目、丸山教諭が理科室で2年6組の理科の研究授業を公開しました。だ液のはたらきを調べる実験を、生徒は手際よく行い、結果について考察し、タブレットを用いてレポートを作成しました。 右上:県総体出場の選手団 左下:激励応援を前に応援団長からの言葉 右下:全校生徒が一体となった応援が繰り広げられました。 ![]() ![]() 7/13(火)生徒朝会がありました
今日の生徒朝会は、体育祭の軍ごとに3か所(体育館、多目的室、武道場)に分かれて、リーダーの自己紹介や、方針の説明、声出しなどを行いました。前回の生徒朝会で各学級の軍分けが確定しましたが、軍ごとに集合するのは、今回が初めての機会でした。また、それぞれの会場で会を進行したのは3年生のリーダーでしたが、これも初めてのことでした。
なかなか思うように進行できず、朝会が終わった後、何人かで振り返りをしているリーダーの姿も見られました。今後、このような会を経験するごとにリーダーは成長してゆくでしょう。それに牽引され、軍全体も盛り上がってきます。熱い体育祭が今から楽しみです。 5限に2年生は、「人権講演会」を行い、人権擁護委員の方が講師としてお話しくださりました。「全ての人が生まれながらに持っている、幸せに生きる権利」が人権です。講師からは、「1.人と分け隔てなく平等に接する。」「2. 誰にでもやさしく思いやりをもって接する。」「3.個々の違いをお互いに認め合い尊重する。」の3つが、人権を守るためには特に大切であるとのお話がありました。2年生は続く6限に作文を書き、人権について自分の考えをまとめました。 曇り空が一気に晴れ、午後からは日差しが出るとともに、気温が上がりました。生徒フォーラムの花瓶には、夏の花がきれいに咲いています。涼やかな姿で、生徒たちの目や心を優しく癒しています。新潟県の梅雨はそろっと明けるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12(月) 体育祭リーダー顔合わせ会
本日は5時間授業、部活動なしと通常の月曜日の時程でした。先週は4日間に渡り個別面談のため午前4時間の授業でしたので、久しぶりの一日日程でしたが、生徒は元気に取り組んでいました。
放課後、明日の生徒朝会で行われる体育祭結団式を前に、全学年の応援・パネル担当生徒の顔合わせ会が行われました。和やかな雰囲気の中、自己紹介や明日の打ち合わせが進められていました。体育祭の成功に向けて、大いに期待が高まる会となりました。 ご案内をしておりますように、現在、保護者の皆様へのネットを活用した学校評価アンケートを実施しております。すでに半数近くの方からご回答いただき感謝申し上げます。19日(月)が締め切りとなっていますのでよろしくお願いいたします。 左:朝の時間帯は全校一斉の基礎テスト。3回目となる今回は英語でした。穴埋め問題など、黙々と取り組んでいました。3年2組の様子 中:1年2組の給食の準備の様子。当番の盛り付けや生徒の配膳など、整然と手際よく進んでいました。今日のメニューはボリュームたっぷりのゆうごうのあんかけ丼、なす入り豚汁、牛乳でした。 右:多目的ホールでの体育祭リーダーの集会。軍ごとに分かれて入念な打ち合わせが行われました。よりよい体育祭にしたいという思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9(金) 面談4日目
午後からあいにくの雨となりました。個別面談にお越しいただいた皆様、たいへんありがとうございました。
出張等の関係で、12日に実施の方もおられますが、概ね終えることができました。 皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。 来週は通常の授業となります。 左:1時間目、3年生後半クラスの保健体育は陸上と水泳の選択コース別の授業でした。プールでの水泳の様子。泳法を変えながら、コースを往復していました。 中:1時間目、2年1組の道徳科。山下教諭の教育センター錬成塾公開授業の2回目でした。タブレットの学習ソフト「ミライシード」を効果的に活用し、学級全員の意見を交換し合いました。 右:4時間目、1年5組、総合的な学習の時間は人間関係づくりのプログラムとして「月からの脱出」に取り組んでいました。お互いが納得する話し合い活動の在り方をテーマに、グループの意見をまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチで盛り上がっています。
本日は、2年生のクラスマッチが行われました。学年朝会でルールの説明を行い、4限にドッチボールを行いました。学年委員会・体育委員会中心に準備・運営を行い、大変盛り上がった活動となりました。来週には、3年生のクラスマッチが行われます。
保健委員会では、歯を健康に保つための歯磨き習慣を身につけてもらう目的で歯の衛生週間を設け、給食後の歯磨きチェック、よい歯の標語を募集しました。生徒フォーラムに各学級の代表作品を掲示しています。 個別面談3日目になりました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。三年生は、三者面談ということもあり、進路についても話がされています。三年生の生徒も初めての面談ということもあり、緊張している様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7(水) 七夕
本日は七夕です。生徒たちはどんな願い事をしているのでしょうか?自分のこと、家族のこと、社会のこと。願いが、是非とも叶うとよいですね。
今日のプールは、曇り空により水温が低めでした。しかし生徒は元気に水の中で活動していました。宮中のプールは職員室の真上にあります。生徒の活動の様子は、時折職員室にも聞こえてきます。 昨日から個別面談が始まりました。ご都合を差し繰り多くの保護者の皆様にご来校いただきました。各学級において、学校での様子をお伝えするとともに、保護者様から色々なお話を聞かせていただきました。面談の内容は、今後の教育活動に生かしたり、参考にしたりしたいと思います。大変ありがとうございました。 本日も部活動は、個人面談と同時並行で行われました。新チームでの活動を始めた部活動も、県大会に進出する部も自分たちの目標に向かって一生懸命に練習していました。午後からはしばらく日差しもさし、部員たちを太陽が応援しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6(火) 水泳授業開始
本日より2年ぶりとなる水泳授業が始まりました。密集・密接を回避するため、従来の3クラス合同ではなく2クラス編成として、着替えに関しては女子はプールにある2つの更衣室を、男子は多目的ホールを使用します。
校舎3階に設置されたすばらしいプールで、思う存分水泳に取り組んでほしいと思います。 また、本日より個別面談が始まりました。そのため、授業は午前で終わり、午後の時間帯は面談と並行して部活動を2時間実施します。9日までの4日間、部活動のある生徒は16時15分には下校となります。ご理解とご協力をお願いします。 左:1時間目、2年1・2組の水泳授業の様子。習熟度に応じてコース別に分かれ、それぞれ課題に取り組んでいました。 中:3年5組の国語。説明文「フロン規制の物語」を読み、文章の構成を理解するとともに、フロンの特長についてまとめていました。 右:午後、割り当てられた場所で各部の活動が行われていました。県大会を控えたチーム、1・2年生による新チームと、それぞれが集中して取り組んでいました。多目的ホールの卓球部男子の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/5(月) 様々な生徒たちの活動
朝から梅雨前線による強い雨が降りました。明日以降も、しばらくはぐずついた空模様となりそうです。生徒玄関前には、先週、長岡農業高校からいただいたベゴニアの花が雨を受けて生き生きとしていました。植物にとっては「恵みの雨」となっていたようです。
写真右上は、給食後、配膳室での片付けの様子です。各学級の給食当番が続々と配膳室に来て、食器や食缶を置いていきます。受け取る教員や調理員に「ごちそうさまでした」と元気に挨拶をします。また、配膳室を出る際にも、何人もの生徒が振り返り、両手を合わせて、再度「ごちそうさまでした」と言っています。多くの人たちに見てほしいと思うような、すがすがしい姿でした。 写真左下は、昼休みの「傘記名チェック」です。生徒会生活委員会が、置忘れ傘をなくすために、玄関の傘立ての傘に記名があるかをチェックしました。登校時に雨天であったことで、置いてある傘の数は多かったです。その分無記名のものも少なくはありませんでした。生徒各自がしっかりと記名をし、ものを大切にする心を育ててほしいと思います。 写真右下は、放課後の保健委員会の活動です。保健委員会では、各学級で生徒に「歯磨き標語」を考えてもらいました。その中から良いものを選定している様子です。多くの生徒が5・7・5に合わせて秀作を作っていました。給食後だけでなく、家庭での歯磨きの意識も向上していくと期待しています。 ![]() ![]() 7/2(金) TOFAS実証実験3年生
昨日に続き、長岡市のEdu-Diver構想における企業と連携した事業として、国際基礎学力検定TOFASの実証実験を3年生で行いました。
生徒はタブレットを用いて、40分間の中で小学校から中2までの学習内容に基づく計算問題100問に回答しました。 左:3時間目、理科室では2年2組が実験中。2つの異なる条件下に置かれたオオカナダモの葉を脱色し、でんぷんがあるかないかを確認していました。 中:3時間目、音楽室では1年1組が合唱の候補曲を順番に聞いていました。11月のコンクールに向けて、学級で取り組む合唱曲の選定作業がが始まっています。 右:6時間目、3年生は数学検定に取り組んでいました。計算用紙に計算をし、解答の仕方はタブレットの画面上で4つの選択肢から1つ選ぶというものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1(月) 国際基礎学力検定TOFASの実証実験
本日、長岡市教育委員会の依頼を受けて、1年生で国際基礎学力検定TOFASの実証実験を行いました。
調査は小学校6年生までの算数の内容の定着状況を見るものです。 生徒はタブレットを用いて40分間で100問、4つの選択肢から回答を選択する形式の調査に挑戦しました。 結果については後日、Web上で閲覧できるようになります。今回の調査は1年生と3年生が対象で、明日は3年生で実施する予定です。 左:1時間目、1年生、紙で計算をしながら、タブレットによる検定に取り組んでいる様子 中:3、4時間目。講師の酒井様をお招きし、3年生は体育館で「性の指導講演会」を開催しました。 右:6時間目、2年生の総合的な学習の時間、前半は多目的ホールに集合し、9月末に予定してる職場体験学習の説明を受けました。現在、実施に向けて事業者の方に依頼をしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(水) 体育祭チーム決め、高校説明会
生徒朝会で体育祭のチーム編成及びカラーが決まりました。
巨大なあみだくじや風船を膨らまして割るゲーム、目隠しをしての気配斬りなど、学年ごとに趣向を凝らした決定方法で大いに盛り上がりました。 生徒会本部が中心となった運営も実に見事で、体育祭の成功に向けて全校が一体となり機運が高まる集会となりました。チーム編成は改めてお知らせします。 午後は3年生生徒及び保護者の方を対象とした高校説明会を開催しました。 12の高校の皆様からお越しいただき、前半は全体で、後半は3会場に分かれて、一人当たり6校の説明を聞きました。 終了後、各高校の先生方からは、生徒の参加態度、聞く姿勢がしばらしかったとおほめの言葉をいただきました。 運営に当たってくださいました3学年PTA委員会の皆様のご協力に感謝申し上げます。 左上:地域の方から紫陽花を頂戴し、早速生徒フォーラムに飾らせていただきました。ありがとうございます。 右上:チーム決め、3年生 気配斬り 左下:チーム決め、1年生 巨大あみだくじ 右下:高校説明会、体育館での全体会の様子 ![]() ![]() 6/29(火) 凱旋式を行いました
地区大会が終了し、本日午後から体育館での「凱旋式」にて、各部が結果を報告しました。今回、男女別の部を合わせて、17の部がそれぞれ部長を中心に報告を行いました。授与された賞状を誇らしそうに掲げる選手、大きな声で返事をする選手、まだ悔しさのにじむ選手など、さまざまでした。しかし報告の最後は、各部とも「応援ありがとうございました」の元気な挨拶で締められていました。大変さわやかな空気を感じる会となりました。
なお、本日の休み時間に3年生のフロアでは、今回全校で歌うこととなっていた「凱旋歌」を、自分たちで練習する姿が見られました。会をリードする応援団幹部だけでなく、他の生徒たちも会を盛り上げようと自ら行動しています。こちらもさわやかな空気を感じました。 放課後の部活動では、次は自分たちの出番だと、各部で張り切って練習していました。次の大会に向けて、がんばれ宮中! ![]() ![]() 6/28(月) 基礎テスト
梅雨晴れで青空が広がり、夏の到来を思わせるような一日となりました。
26日に開催された地区大会では卓球部女子が団体での県大会出場を決めました。 大会明けの週、生徒は新たな目標をもち、それぞれが元気に登校して来ました。 朝の時間帯は今年度2回目となる全校一斉の基礎テストが行われ、各学年とも15分間の数学の計算問題に取り組みました。 今週も一時間一時間の授業に集中して過ごしてほしいと思います。 左:2年3組、8時15分に問題用紙が配布され緊張感が高まっていました。 中:4時間目、グラウンドでは3年生前半クラスの女子生徒が快晴の下、短距離走に取り組んでいました。全力で走る姿が輝いていました。 右:5時間目、技術室では1年3組が発泡スチロールを用いた試作品を製作中。この後の木工作品づくりにつながる大事な作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25(金) 野球部県大会出場決定
2日間の地区大会を終えて、本日は6時間の通常授業でした。
大会に参加した選手も疲労に負けずに一日頑張り抜きました。 地区大会は明日の卓球が最終日となります。男女とも、団体、個人の県大会出場をかけて臨みます。頑張れ!宮中健児 左:雨天順延となった野球の県大会代表決定戦が悠久山球場で行われ、下記のスコアで見事に勝利しました。 宮内 8−0 長岡南(5回コールドゲーム) 1回戦の激闘を制し、一戦ごとに力をつけています。県大会での一層の活躍を期待します。 中:1時間目、1年2組数学。正方形をつくるストローの数を文字を使った式で表す課題に取り組んでいました。自分の考えを全体に説明している場面。積極的な挙手が見られました。 右:1時間目、2年5組国語。情報を基にして短歌を絵で表現し、互いに意見を交流させている場面。熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 地区大会4日目の結果![]() ![]() 明日以降大会が続く野球部と、卓球部、さらに県大会へと進出する部活動は、今後もベストを尽くしてください。全力で応援します。がんばれ宮中! 以下は本日の結果です。 <女子バスケ> 準決勝 対大島●(23-57) 3位決定戦 対長岡南●(39-47) <男子バスケ> 県代表決定戦 対 三条三〇 対 堤岡○(62-52) ※県大会出場 <男子バレー> 対 燕吉田●(0-2) 県大会出場決定戦 対 長岡南●(0-2) <男子バドミントン> ダブルス 1回戦〇 2回戦● 代表決定戦● <男子テニス> ダブルス ペア1 1回戦○(4-1) 2回戦○(4-3) ※県大会出場 3回戦● ペア2 1回戦○ 2回戦●(3-4) 代表決定戦●(3-4) <水泳> 男子400m個人メドレー8位 50m自由形9位 200m背泳ぎ1位 200mバタフライ5位、8位 女子200m自由形3位、6位 200m背泳ぎ2位 200m平泳ぎ2位、10位 <柔道> 個人戦 女子 3位決定戦○ ※あわせて2人県大会出場 男子 3位 ※県大会出場 <男子卓球> 個人戦 予選 ベスト24 <女子卓球> 個人戦 予選 3位、5位、ベスト16(2人) 6/23(水)本日の地区大会結果![]() ![]() 以下試合結果です。 <柔道> 男子団体 1回戦 対三条二○ 2回戦 対小出● 敗者戦 対塩沢●(0-3) 女子団体 1回戦 対大和● <男子バレーボール> 予選リーグ 対 江陽〇(2-0) 対 三条第四〇(2-0) 対 燕●(0-2) ※決勝トーナメント進出 <男子ソフトテニス> 団体 対堀之内●(1-2) <女子ソフトテニス> 団体 対 青葉台○(3-0) 対 見附西●(0-2) <サッカー> 対 男子団三条四●(0-1) <剣道> 個人戦 1回戦〇(2-0) 2回戦●(1-2) <野球> 2回戦 対広神中○(4-2) 準決勝 対 千田〇(11-3) <女子バドミントン> 団体 対 燕●(1-2) <男子バドミントン> 団体 対 燕●(0-3) 対 越路●(0-3) 対 吉田●(0-3) <女子バスケット> 対 下田○(54-51) 対 中里〇(45-42) ※ベスト4、県大会進出 <男子バスケット> 対 中里○(65-50) 対 塩沢●(52-53) ※明日5位決定戦 <水泳> 男子100m背泳ぎ4位 100mバタフライ4位、7位、8位 女子400m自由形6位 100m自由形7位 100m背泳ぎ2位 100mバラフライ7位 100m平泳ぎ3位、8位 400mメドレーリレー2位 <女子卓球> 団体 予選 対 南〇(3-0) 対 東北〇(3-0) 決勝トーナメント 2回戦 対 青葉台〇(3-0) 準決勝 対 大島〇(3-2) 決勝 対 三島〇(3-2) ※ブロック優勝 <男子卓球> 団体 予選 対 寺泊〇(3-2) 対 青葉台〇(3-2) 対 南〇(3-2) 決勝トーナメント 1回戦 対 堤岡〇(3-1) 準々決勝 対 北辰〇(3-1) 準決勝 対 東北●(0-3) 3決 対 大島●(0-3) ※ブロック4位 6/22 地区大会直前
先週の火曜・水曜に引き続き、明日とあさっては地区大会が行われます。出場する部活動では今まで培ってきた技術、体力、精神力を十分に発揮することを目指し、最終調整に余念がありませんでした。(左、中央の写真)特に3年生は、期待と不安の入り混じる複雑な感情の生徒もいるかもしれません。雨が少し気になるところですが、是非対戦相手に臆することなく、悔いのない試合にしてほしいと思います。そして仲間たちとともに、笑顔で大会が終えられることを願っています。がんばれ宮中!
本日、2年生は学年朝会でした(右の写真)。2年生では「学年レベルアッププロジェクト」のネーミングで、学年全体の生活のさらなる向上を目指そうと、担当教諭から説明がありました。これを受けて6限に各学級では、自分たちが身に着けたい「力」について検討しました。これを原案とし後日、どんな「力」を着けていきたいのかを決定します。今後、中堅学年として学校を支える存在に成長することを目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21(月)地区大会直前
梅雨の合間の晴天となり気温が上がりました。
今週は23日、24日、また一部競技は26日と地区大会第2週です。 本日放課後は本来は部活動休止日ですが、大会に参加する部に限り活動を行いました。 直前の仕上げ、調整に2時間集中して取り組んでいました。 万全の状態で大会に臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |