3月3日(木)の献立![]() ![]() ごもくじる だいずとポテトのカレーあげ 牛乳 アントニオ猪木さん 〜校長室から〜
プロレスラー、アントニオ猪木さんは今、闘病生活を送られているというのを知りました。子どもたちは知らない子も多いのだろうと思います。私たちの年代は、まさにど真ん中です。プロレスがテレビのゴールデンタイムに放送されていた時代。モハメッド・アリとの激戦は今も瞼に焼き付いています。
そんなアントニオ猪木さん、難病を患い、死と隣り合わせになることもありながら、今闘病生活を送られています。ですが、多くの人の前では決して弱音を吐かず、冗談を言いながら笑顔で接しられています。古館伊知郎さんは、「多くの人の前では、本名猪木寛至ではなく、アントニオ猪木なのだ」と話していました。つらく苦しい時でも、目の前の人を幸せにしたい、そういう思いがあるとも話していました。感動して、涙してしまいました。(校長) 2年生 「箱の秘密を見つけよう」 3月2日![]() ![]() ![]() ![]() 空き箱と同じ形のものを作るにはどうしたらいいか考えました。 「面は六つあればできる!」 「長さを測らないとうまく組み立てられないなあ。」 「向かい合っている面の大きさは同じになっている!」 様々な箱の秘密に気づいていました。 3月2日(水)の献立![]() ![]() ちらしずし わふうマカロニサラダ すましじる いちごムース 牛乳 5年「委員会引き継ぎ式」3月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンサート? 〜校長室から〜
今週の金曜日から、昼休みにコンサートをしてくださいというお願いが来ました。「?」学年別にギター演奏で歌を聞かせてほしいとのこと。「?」
まあ、断る理由もないので、安請け合いしました。6回にわたって行うことになりましたが、そういう場を用意してもらって、有り難いことです。何を歌おうかな…と考えている最中です。 宮小は、歌を歌うことが好きな子が多いと思います。ダンスを踊ることが好きな子も多いと思います。反応するのでしょうね。昔から「音楽」は教養を高めるための大切な科目でした。世界の成り立ちや自然の摂理を学ぶための重要な教科だったそうです。国や言語、文化は違っても、音楽が世界共通なのはそういうところからきているようです。(校長) 2年生 「切って貼って・・・カラー版画」 3月1日![]() ![]() ![]() ![]() まず、カラーシールをいろいろな形に切って、ボール紙に貼り、楽しい場面を表します。次に、霧吹きで刷り紙の全体に水をふきかけ、ボール紙にぬらした刷り紙を重ねて押さえます。それをめくると、ボール紙の絵と反転した場面が映し出されます。 色とりどりの作品が、たくさん完成しました。 3月1日(火)の献立![]() ![]() さけのマスタードやき くきわかめのきんぴら キャベツのみそしる 牛乳 5年「六送会大成功!」3月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下,子どもたちの振り返りです。 「六送会で仲間と協力して一つのものを作り上げることの大切さを学びました。」 「6年生に今までの感謝を伝えることができて,自分もうれしかったです。」 「六送会ではチャレンジすることを学びました。チャレンジしなければ始まりも終わりもないので,6年生になってもチャレンジし続けたいです。」 「今日の六送会では6年生がいつも以上にかっこよく見えて,六送会をやってよかったなと思いました。来年は,同じことを思ってもらえるような最高学年に,にじいろ学年全員でなりたいです。」 「6年生からのメッセージはとても心にぐっとくるメッセージでした。私も来年度はあんな6年生になりたいと強く思いました。」 子どもたちの新しい一面がたくさん見られ,頼もしく感じました。 あおぞら学年4年生「ありがとう!ひかり学年6年生〜ひかりロード〜」
今年度の六年生を送る会に向けて、あおぞら学年「六年生を送る会プロジェクト」のメンバーが中心となって、ステージ飾りのデザインを考えました。6年生一人一人の名前を桜の花びらに書く活動では、清掃活動などでお世話になった同じ縦割り班の6年生の名前を4年生で分担し、丁寧に書きました。また、6年生「ひかり学年」らしく、6年生の未来がひかり輝くよう「ひかりロード」をイメージしてステージ飾りを作ったり、退場ダンスで花道を作ったりすることができました。まさに「ひかりロード」を輝く笑顔で退場する6年生の姿を見て、4年生もとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(月)の献立![]() ![]() さばのしょうがに たくあんおかかあえ とりじる 牛乳 5年「メッセージカードプレゼント」2月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ本番。「ちょっと待った!!」は緊張した声でしたが,6年生の目を見て,感謝の気持ちを伝えることができました。 一つ一つ次へ 〜校長室から〜
昨日は六年生を送る会、そして今日の朝、委員会引継式でした。うっかりしていて遅れて話をしたのですが、子どもたちは私を待つ間、とても静かに集中していました。体育館に入ってきたとき大変驚きました。6年生から5年生へ委員会を引き継いだのですが、6年生諸君は満足そうな表情で(マスクしていましたが…)、5年生は引き締まった表情で(これもマスク越しですが…)話を聞いてくれました。大変うれしかったです。自覚をもつ人たちに話をするのは本当に気持ちの良いものです。令和4年度も、今年度以上に「みんな やさしさ うれしさあふれる ちつじょある学校」にしてくれると思いました。(校長)
3年生 「6年生を送る会大成功!」 2月24日![]() ![]() ![]() ![]() ずらっと並ぶ6年生を前に,そして,1・2年生の元気いっぱいのパフォーマンスを見て,どんどん緊張する3年生。どうなるかなと思いましたが,きれいな歌声とダンスを届けることができました。 終わってから「すてきな歌声で,心に沁みた。」とたくさんの先生方から褒めていただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。きっと6年生にも気持ちが届いたことと思います。 残り少ない日々ですが,6年生とたくさん関わって,よい時間を過ごしてほしいと思います。 大感謝の六送会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの頑張った様子を、ご家庭でたくさん聞いてください。来週からは、卒業式に向けて準備を進めていきます。立派な卒業式を迎えられるように、一日一日を大切に過ごせるよう支援していきたいと思います。 大感謝の六送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1から5年生の発表は、それぞれ見ていて心温まる発表でした。在校生の感謝の気持ちを受け止めながら、本当にうれしそうに出し物を見ていました。今年1年間一生懸命学校を引っ張ってきたからこそ感じることのできる喜びだったと思います。 六年生も1から5年生に劇や歌、言葉などで、感謝の気持ちを伝えることができました。(次の投稿に続く) 2年生 「感謝の気持ちを込めて、」 2月24日
今日は、6年生を送る会本番でした。
2年生は、体育で練習してきたダンスを披露しました。「ありがとう」の気持ちを込めて、精一杯踊りました。たくさん練習した成果を、6年生に見せることができました。 6年生からは、ユニークな劇と歌と特技を見せてもらいました。6年生の勇姿を、キラキラした目で見ていた子どもたち。 2年生としての学校生活も、残りわずかです。残りの日々を大切に、3年生に向かって進んでいけるよう、支援していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「6年生を送る会 大成功!」 2月24日
2/24(木)に6年生を送る会がありました。
1年生の出し物は、「Mela!」のダンスでした。今日まで、体育や休み時間を使い、一生懸命に練習してきたみらい学年の子どもたち。 「ひかり学年、今までありがとう!」 「中学校でも、頑張って!」 の思いを、1度きりの本番で、ダンスに込めて送ろうと意気込んで臨みました。 本番では、一つ一つの動きを大きくかっこよくダンスする姿、体育館に響き渡る大きな声でメッセージを伝える姿が印象的でした。 子どもたちの振り返りカードには、 「気持ちを合わせてダンスを踊ることができて、うれしかった。」 「6年生に思いが届くように踊ることができて、よかった。」 など、達成感・満足感が感じられる言葉に溢れていました。 今回の経験を通して、自信をもって進級してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(木)の献立![]() ![]() ごはん チキンたれかつ こんがりきつねのサラダ おいわいすましじる りんごジュース 2年生 「2年生の思い出をスピーチしたよ」 2月21日![]() ![]() 1年間を振り返り、心に残っている出来事を考えました。そして、その時に感じたこと、友達が言ったことなどを思い出し、スピーチ原稿にまとめました。発表するときには、聞きやすい声の大きさや話す速さに気を付けて発表しました。 |