★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

3日 春が近づいてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小に設置された市の積雪計によると今日現在82センチでした。2月23日の118センチを最高値として少しずつ減ってきました。

晴れの日が徐々に増えてきました。天気が良い日の朝は気温が下がり、水たまりには氷が張ります。登校した子どもたちは、氷の張った水たまりを見つけ、氷の上を滑ったり傘の先でつついて壊したりと楽しそうです。一つ見つけると他にはないかと探し、校舎脇まで足をのばす子もいました。

3・4年教室には、雪の重みで折れた枝を集め、花瓶に挿したものが置いてあります。拾い集めた木の枝なので、名前を知らない木もあります。日中は子どもたちが過ごしている教室なので、屋外よりかなり気温が高いです。硬くて小さかったつぼみが、少しずつ膨らんできました。

今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は、ひなまつりです。ひなまつりは、桃の花が咲く季節にある節句なので、「桃の節句」ともよばれています。昔から桃は悪いものを祓う「厄除け」の効果があるといわれていて、ひなまつりに桃の花を飾ることで、子どもの幸せや成長を願います。今日の給食にはひなまつりに食べるお菓子のひなあられをつけました。ひなまつりの気分を味わってください。また、今日は「6年生卒業リクエスト給食」からそぼろ丼が登場しています。たくさん食べてください。

そぼろ丼、大根の甘酢漬け、すまし汁、牛乳、ひなあられ





2日 卒業に向けた準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月になり、卒業に向けた準備が本格的に始まりました。

卒業式では、全校の子どもたちが『門出の言葉(卒業に向けた呼びかけや合唱)』を行います。写真上は、在校生の中で学級を代表してソロ発表する子どもたちの練習風景です。初回だったこともあり、心構えや間の取り方についての指導がありました。皆、張り切って練習に取り組んでいました。

ちょうど同じ時間に6年生の教室を覗くと劇の練習をしていました(写真中)。来週に予定されている『6年生を送る会』で、在校生に披露するためのものです。よりよい劇を完成させるため、子どもたちが、自分たちでアドバイスを送り合っていました。

写真下は卒業式の式歌練習の場面です。早朝からジェットヒーターをつけて体育館を暖め、暖かい服装で集合しました。思い返すと、全校児童が体育館に出て活動したのは3ヶ月ぶりです。体育館で皆の声が響き合うと心も弾みます。

今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日は「6年生卒業リクエスト給食」から、シチューが登場です。バターや白ワインを入れ、風味よくおいしく作りました。たっぷり食べてください。さて、今日は片付けのお話です。みなさん、食器は丁寧に片付けていますか?ガシャンと大きな音を立てて重ねていませんか?食器と食器が勢いよくぶつかると、傷がついてしまいます。みなさんが使っている食器は、これからもずっと使っていく大切なものです。ぜひ傷つけないように大事に扱ってくださいね。


黒糖コッペパン、大豆とひじきのカップ焼き、フレンチサラダ、シチュー、牛乳






1日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回うれしいと感じることがあります。月1度の全校朝会、子どもたちは、私の話をいつも真剣に聴いてくれます。1年生も飽きないように、話はなるべく短めにしなければと考えています。今回の全校朝会、司会を務める担当者にお願いし、子どもたちの写真を撮ってもらいました。撮影された写真を見て、改めて子どもたちの話の聴き方に感心しました。

今回のテーマは、先週発行した『学校だより』にも書いた、オンライン授業と教室での授業の良さや課題についてでした。オンライン授業は、遠く離れていても顔を見て学習できること、従来型の対面授業は、子どもたちの細かな表情を見ながら、つまずきなどをその場で解決できるそれぞれの利点があります。双方の良さを感じつつ、今年度残された中で、今のクラスメイトや先生と一生懸命勉強しようという内容でした。子どもたちは、私の方に体を向け、うなずきながら聴いてくれました。

今日から3月、いよいよまとめの時期に入りました。

今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から3月の給食が始まりました。今月の給食のめあては「食生活を振り返ろう」です。6年生の皆さんは卒業が、在校生のみなさんは進級が近づいてきましたね。新しい学年にステップアップするために、この一年間でできるようになったことや、これから頑張りたいことを見つけましょう。さて、今月は「6年生卒業リクエスト給食月間」です。6年生が一人ひとつ考えた13種類のリクエストメニューが登場します。トップバッターは鮭のマヨコーン焼きです。味わって食べてください。


ごはん、鮭のマヨコーン焼き、かみなり炒め、油揚げのみそ汁、牛乳




28日 体育館での遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくの間、子どもたちに体育館での遊びを控えてもらっていました。コロナの感染防止対策のためです。そしてようやく今日から再開しました。

20分休みは1・2年生、昼休み前半は3・4年生、後半は5・6年生でした。全校一緒というわけにはいきませんでしたが、子どもたちは、体育館での久しぶりの遊びを楽しんでいました。1・2年生は、なわとび、ろくぼく、一輪車、鬼ごっこに興じていました。3・4年生は一輪車やバスケや鬼ごっこ、5・6年生は鬼ごっことバドミントン
をしていました。

寒さが少しずつゆるんできました。春ももうすぐです。早く皆で元気に走り回れるといいなあと思います。

今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日はながおか減塩うまみランチの日です。今月はのりの風味や、ピリ辛の味を活かした減塩の味付けにしました。塩やしょうゆだけでなく、うまみや辛味を上手に取り入れることで、おいしく、塩分を減らした食事をすることができますよ。さて、明日から3月になります。今年度の給食も残すところあと15回となりました。4月から給食の時間で気を付けてきたことや、今年度中に達成したい目標を思い浮かべながら、よいまとめの月になるように過ごしていきましょう。


ごはん、厚揚げのごまだれかけ、磯ドレッシング和え、ピリ辛肉じゃが、牛乳





25日 版画その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上は1年生です。バレンで紙を一生懸命にこすり、それをていねいにめくります。子どもたちは、どんな刷り上がりになるのか興味津々。友達の作品もしっかり見つめていました。

写真中は2年生。可愛い動物を紙版画であらわしました。初めは黒インクを使って単色で刷りました。ここまでが前半。後半は、可愛い動物とたわむれている自分や風景を、絵の具を使って表現しました。版画と水彩画が合わさったカラフルな作品に仕上がりました。

写真下は3・4年生。幾何学模様の多色版画が完成しました。そして次の学習も興味深かったです。画用紙に直接絵の具チューブから色を出しました。それを指のはらを使って伸ばします。円を描いてもよし、こすりつけてもよし、色を混ぜてもオッケー、たたくように混ぜてもです。子どもたちは、こういう活動が大好き。両手を汚し、その子なりの模様が完成しました。ウルトラQ みたい、なんて言ったら年代がわかりますね? 


今日の給食 25日

画像1 画像1
 今日は給食のめんのお話です。みなさんが食べているめんは、1・2年生、3・4年生、5・6年生と先生の、3つの大きさがあります。2年生、4年生、6年生のみなさんは4月から少し量が増えますよ。みなさんの体は小学1年生から6年生になると、身長は約1.2倍伸び、体重は約1.8倍に増えます。給食では、その学年に合った、必要な量の食事を出しています。盛られた分をしっかり食べることが、元気で丈夫な体を作るためにはとても大切です。今日も残さずいただきましょう。


ゆで中華めん、しょうゆラーメン、小松菜のナムル、じゃがチーズ、牛乳




24日 委員会引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、委員会の引継ぎ式がありました。

宮本小の子どもたちの委員会活動は、素晴らしいです。どの子も真面目で丁寧な仕事ぶり、新しい企画を積極的に提案し協力しながら活動します。良き伝統であり、今年の6年生もがんばっていました。今日の引継ぎ式では、各委員長が自分の委員会への思いや全校へのメッセージを述べました。

バトンを受ける5年生は4人です。委員会数が4つなので全員が委員長です。一人一人が責任の重さを感じているようでした。活動の決意をしっかり述べました。先日から委員会活動が始まった4年生も張り切っています。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日はハワイ献立の日です。来月2日に、長岡市とアメリカ合衆国のハワイにあるホノルル市は、姉妹都市になって10周年を迎えます。姉妹都市は、平和や文化についてお互いに理解するために結ばれる関係のことです。ハワイではアメリカ、日本、中国、韓国、ポルトガル、ベトナムなど、さまざまな国の人が生活しています。お米や、もち米の粉・モチコなど、日本人になじみ深い食材もたくさん食べられているんですよ。詳しくは今月の給食だよりのおたより面を読みましょう。

ガーリックライス、モチコチキン、チキンロングライススープ、マンゴープリン、牛乳






22日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策を講じながら教育活動を進めています。授業でもマスク着用、大きな声を出さない、近距離での長時間の活動をしないなどに気をつけています。教職員は、それぞれが工夫して授業をしています。

上の写真は体育のなわとびです。体育館を広く使い、互いに向き合わないようにしていました。

真ん中は理科です。机の向きをかえ、今までは4人がけだったところを2人がけにしました。可能なら個人実験、増やしても2人実験にし、極力密着しないようにしています。とはいえ、同じ実験をしているのでつぶやきや相談もしたくなります。その気持ちを大切に感じつつ、「もう少し離れてね」と声がけをしています。

下は英語活動です。本来英語は声を出しての学習が中心になります。今日の授業では、英語劇の練習をクラスを2つに分け、別教室で行っていました。向かい合わず、なるべく距離をとり、活動は短時間で行っていました。

今日の給食 22日

画像1 画像1
 みなさん、今日もマナー良く、おいしく給食を食べていますか?背筋はしっかりと伸びていますか?両足の裏は床についていますか?きちんと食器を持って食べていますか?来週からいよいよ3月になります。次の学年に向かうことを意識して、給食のマナーやルールをもう一度見直してみましょう。在校生のみなさんは、かっこいい姿で新しい1年生を迎えられるように、卒業生のみなさんは、小学校でマナーやルールをきちんと身に着けて進学できるように、これからの給食の時間を過ごしましょう。

ごはん、さわらのみそ焼き、切干大根のサラダ、さつま汁、牛乳





21日 「左」「右」の書き順

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、この1年間で80の漢字を習います。今、勉強している教科書のページを見ると、漢字の表記が増えてきていると感じます。

明日はテストが予定されており、それに向け1年生が漢字練習をしていました。テストでは、「読み」「書き」「筆順」の問題が出るそうです。練習していた問題のなかで、「左」「右」の筆順が問われていました。実はこの漢字、大人でもかなりの人が間違って覚えているそうです。1度間違えて覚えたものは、間違ったまま記憶に刷り込まれるわけです。

正解は、「左」の一画目は横棒から、右の一画目はたてからです。

では、この漢字はどうでしょう
「有」「長」「布」の一画目は横棒からでしょうか? たてからでしょうか?

正解は、3つとも、たてからです。全問正解だったでしょうか?



今日の給食 21日

画像1 画像1
 納豆は大豆の発酵食品です。加熱した大豆に納豆菌を着けて発酵させて作ります。ところで、みなさんは納豆を食べるとき、何回混ぜて食べますか?納豆はたくさん混ぜても、混ぜなくても、栄養価は変わりませんが、食感が変化します。よく混ぜて空気を含ませると、よりなめらかな食感になるんですよ。たくさん混ぜたほうが好きという人も、あまり混ぜないほうが好き、という人もいると思います。自分の好みの混ぜる回数や加減を探しながら食べると面白いですよ。


ごはん、納豆、えのきのおひたし、みそおでん、牛乳






18日 版画その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期、どの学年も図工で版画制作をすることが多いです。今も昔も変わりません。高学年の作品を見ると、細かいところまで丹念に掘る子、ダイナミックに掘る子など、それぞれ特徴があり完成までに要する時間に違いが出る場合が多いです。

今日、5・6年生全員の木版画が出来上がりました。以前は黒いインクだけで刷る作品が多かったですが、最近は、カラー版画も増えてきました。前者は重厚感があり、後者はカラフルな感じがします。今回の作品は、子どもたちにどちらかを選択してもらったそうです。ところで、カラー版画の彩色の仕方には工夫があります。黒インクで刷り終わった後、裏面に絵の具で色を付けていきます。表面だと、黒インクと混ざり汚れるからだそうです。裏面からの彩色は、淡くやさしい感じがします。

話題をかえます。宮本小に設置してある長岡市の積雪計によると、16日朝から24時間で46センチの降雪があったそうです。また、今シーズンの最大積雪を記録したのは今日で114センチだそうです。校庭にある樹木の枝が雪の重みでポッキリ折れていました。もう2月も半ばを過ぎました。114センチが今シーズンの最大積雪になってもらいたいです。

今朝も早い時間から、大型除雪車できれいに除雪をしていただきました。



今日の給食 18日

画像1 画像1
 今日のくだものは伊予柑です。伊予柑はオレンジとみかんを掛け合わせてできた柑橘類のくだものです。1887年に山口県で誕生し、その後、愛媛県で育てられ、広まりました。新潟県のことを「越後」というように、愛媛県は昔「伊予」と呼ばれていて、そこから「伊予柑」という名前が付けられました。果肉は赤みが強いオレンジ色で、柔らかく、甘酸っぱいのが特徴です。風邪の予防に欠かせないビタミンCが多く入っていますよ。残さずいただきましょう。


中華そぼろ丼、水餃子スープ、いよかん、牛乳






17日 来年度に向けた委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、来年度に向けた第1回目の委員会活動でした。5年生は新しい委員会が決まり、
4年生は委員会デビューでした。6年生は現在行っている委員会の活動内容や心構え、委員会への思いを後輩たちに伝えました。

5年生は4人全員が委員長になります。重い役割を担うわけで、かなりのプレッシャーを感じているように見えました。それ以上だったのが4年生です。いつもはとっても明るく元気な子どもたちですが、今日ばかりはおとなしい印象を受けました。それは、学校全体に関わる活動だから、先輩たちが頑張っている姿を見てきたから、全校をリードする任務を担う責任を感じたからだと思いました。

そして本格的な活動が、今日から始まりました。放送委員の4年生は早速、朝の校内放送、給食時の校内放送をしました。緊張はありますが、一生懸命にアナウンスしていました。

今日の給食 17日

画像1 画像1
 今日は生姜のお話です。まだまだ寒い日が続いていますね。体を温めたいときにおすすめしたい食べ物が、生姜です。すりおろした生姜を加熱するとできる「ショウガオール」という成分は、体の血のめぐりを良くしたり、熱を作り出したりする効果があります。体温を高めることで、体の代謝や免疫力が高まり、かぜや病気の予防に役立ちます。今日はすりおろしたりんごと生姜を混ぜてソースを作りました。生姜の力で、寒さに負けない元気な体を作りましょう。

ごはん、豚肉のアップルジンジャーソース、ゆかり和え、じゃがいものみそ汁、牛乳







    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書