1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

12/13 吹奏楽部アンサンブルコンテスト結果

 昨日、長岡市立劇場で、第45回新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部が行われました。南中からは管楽打楽器8重奏とフルート4重奏が出演しました。
 結果、両チームとも金賞で、19日(日)に長岡市立劇場で行われる県代表選考会に進むことになりました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございました。

12/10 冬の交通事故防止運動

 明日11日(土)から20日(月)まで、冬の交通事故防止運動(新潟県ホームページへ)が実施されます。スローガンは「冬の道 譲る心で 安全確保」とのことです。生徒の登下校の安全について、引き続き御指導お願いいたします。

12/10 吹奏楽部アンサンブルコンテスト

 12月12日(日)に、長岡市立劇場で、第45回新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部が行われます。南中からは管楽打楽器8重奏とフルート4重奏が出演します。
 本日昼に「放送激励会」を行いました。吹奏楽部部長が決意の言葉を述べました。吹奏楽部の皆さん、頑張ってください。

12/10 職業講話を行いました

 昨日、1年生を対象に、県内の企業・大学で専任カウンセラーやキャリアアドバイザーのお仕事をされているH様を講師にお招きし、講演会を行いました。H様は、働くことの尊さや中学校3年間の過ごし方についてお話しくださいました。
 生徒は、専門的な話を真剣な態度で聞き入っていました。今後の自己実現の参考にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 生徒作品が丘陵公園に

 2年生が美術の時間に制作した作品33点が、12月10日(金)から12月19日(日)まで(12月13日(月)は休園)、国営越後丘陵公園内の「花と緑の館」に展示されます。
 作品は、長岡花火に来られた方に花火大会の注意点をお知らせするピクトグラム(「絵文字」「絵ことば」)です。9:30から16:30までの間、見学可能で、駐車場・入場料共に無料です。ただし、12月11日(土)、18日(土)、19日(日)に開催される長岡花火ウインターファンタジーは、別途申し込みが必要ですので御注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 ながおか減塩うまみランチ

 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。メニューは、ごはん、根菜のごま汁、鮭南蛮チーズタルタルがけ、ゆかり漬、牛乳でした。
 今月のテーマは「食材の風味を生かした減塩」でした。酸味や香り、コクなどの風味を感じながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 2年生「がん教育」

 2年生は、長岡中央綜合病院病院長のT様からおいでいただき、がんの理解、がんの予防・治療などについての話をしていただきました。T様、大変ありがとうございました。
 T様は、がんについての話だけでなく、命のかけがえのなさや一日一日を大切にしてほしいことなどを優しい口調で柔らかく語ってくださいました。紹介いただいた「あなたが虚しく過ごした今日という日は、きのう死んでいったものが、あれほど生きたいと願ったあした」という言葉が、多くの生徒の心に響いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 県教委広報誌「かけはし」

 県教委から、教育広報誌「かけはし第51号(冬号)」が発行されましたので御覧ください。

12/8 明日から保護者面談

 9日(木)から14日(火)まで、保護者面談が実施されます。同時に校内作品展も開催されていますので、生徒の作品を御覧ください。
 なお、「星蕾学年樹立式夢作文」「躍青学年平和学習レポート」「県ジュニア展受賞作品」等は、教室から離れた場所に展示されていますので、当日、玄関に置いてある案内を御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 2年生ホノルルとのオンライン交流

 躍青(やくしょう)学年は、ハワイ・ホノルル市のミリラニミドルスクールの生徒とオンラインで交流しました。
 「平和のために私たちができること〜共通点と相違点を足場にして〜」をテーマに、5クラスに分かれて交流しました。これまでの躍青学年の平和学習の取組を英語で紹介し、戦争のことをどう考えているか、平和のためには何が必要かなどについて意見交換をしました。貴重な体験をさせてくださった長岡市国際交流協会や関係者の皆様、大変ありがとうございました。
 なお、NHK、TeNY、UX、BSN、NST、新潟日報、読売新聞、共同通信が取材に入りましたので、テレビ、新聞等で御確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 1年生アルビレディースキャリア教育

 アルビレックス新潟レディースの選手による1年生対象のキャリア教育が行われました。今回は1・2・3組が対象で、1年4・5組は15日に行われます。
 最初のサッカー体験では、選手と一緒に体を動かしました。その後、「職業について考える」「興味ある職業とは」をテーマに話をお聞きしたり、「意思・役割・能力」について考えたりしました。
 生徒にとっては、夢を持つことの素晴らしさや、そのことに向かって努力することの大切さなどを学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 錬成塾4回目

 市教委指導主事から一年間マンツーマン指導をしていただく「教員サポート錬成塾」を数学科のA教諭が受講しています。本日、4回目の研究授業を2年3組で行いました。
 「斜辺と他の一辺が等しい二つの直角三角形は合同である」ということの証明に取り組みました。二つの直角三角形を操作しながら、どうやったら証明できるか生徒は真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 市Pインディアカ交流会が開催されました

 5日に長岡市出雲崎町小中学校PTAのインディアカ交流会が、山古志体育館で行われました。南中PTAチームは、予選リーグ1位で決勝トーナメントに進み、見事3位に入賞しました。おめでとうございます。PTA会長をはじめ、参加くださった皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1

12/3 慶咲学年「総合」発表会

 慶咲(けいしょう)学年が、3年間の総合的な学習の時間を振り返り、まとめの発表会を行いました。3年間で学んだことや自分の変化等を整理し、スライドを使って発表しました。
 「どの生徒も堂々と発表していた」「発表会を自分たちで進行していたことが素晴らしかった」と保護者の方から褒めていただきました。参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 保護者連絡アプリ欠席連絡機能

11月4日から開始した「保護者連絡アプリ(C4th Home&School)欠席連絡機能」の御利用ありがとうございます。この1か月の間、朝の電話による欠席連絡が大変少なくなりました。電話対応が減ったり、確実に担任が欠席確認ができたりするおかげで、その時間を授業準備等にあてることができております。今後も御活用くださいますようお願いいたします。
 なお、利用方法は「欠席連絡機能『保護者アプリでの操作』」(ここをタップ)を御確認ください。御不明な点は、教頭にお問い合わせください。

12/1 技術研究授業

 H教諭が303で技術の研究授業を行いました。テーマは「小学生が楽しく興味をもって取り組めるような教材を制作しよう」で、プログラミングに取り組んでいました。
 生徒は、班員のアドバイスを参考にし、プログラミングに没頭していました。
 県の指定研修としての研究授業でしたので、他校の先生方も参観されました。参観者は、生徒の集中力の高さに驚かれ、「出来上がった作品を実際に小学生に見せたら喜ぶでしょうね」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 インフルエンザ予防接種

 インフルエンザ予防接種について、学校医の江部医院様から「少し余裕ができたので、南中生で希望があれば予約可能です」との連絡をいただきました。予約を希望される方は、江部医院に電話(0258−32−0971)で、お問い合わせください。

11/30 研究授業

 昨日、3教科(1年5組数学、2年3組理科、3年3組国語)の研究授業が行われました。
 数学と国語については職員を2グループに分けた協議会も行い、外部の方から指導をいただきました。指導者からは、生徒の積極的に学ぶ様子やクロームブックを自然に使っている姿を褒めていただきました。
 今後も、よりよい授業づくりに向けて職員一同研修に励んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 県ジュニア展6名入賞(2/2)

 11月26日の新潟日報で紹介されたとおり、第52回新潟県ジュニア美術展覧会で、6名(1年生2名、2年生3名、3年生1名)が奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
 3名の作品を紹介します。題名は順に「やみぱぷりか(1年生)」「放送室(2年生)」「日常(3年生)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 県ジュニア展6名入賞(1/2)

 11月26日の新潟日報で紹介されたとおり、第52回新潟県ジュニア美術展覧会で、6名(1年生2名、2年生3名、3年生1名)が奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
 3名の作品を紹介します。題名は順に「お気に入り弁当箱(1年生)」「内履き(2年生)」「一歩ずつ(2年生)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/3 公立一般学力検査、学習の確認テスト(1・2年)
3/4 卒業式予行・準備
3/7 卒業証書授与式