11月4日 5年生 1day自然体験活動(3)
午後は、つぶらや(体験工房)にて、キーホルダーづくりに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 1day自然体験活動(2)
昼食は、もりもり亭で「おにぎり弁当」をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 1day自然体験活動(1)
県の特別警報を受けて、5年生の9月16・17日の自然教室の時期・内容を変更し、本日体験活動を実施してきました。日帰りということもあり、ネーミングも一新、「1day自然体験活動」としました。
今年度より、自然体験フィールド・施設をこども自然王国(柏崎市)にしました。 午前中は、開校式の後、体験プログラム「アドベンチャーラリー」を行いました。 天候にも恵まれ、気持ちのよい中で活動を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 1年生 生活科 サツマイモ収穫
6月に植えたサツマイモ。収穫の時期を迎えました。
「でっかーいのがとれたよ。」 「掘っても掘ってもまだ出てくる。」 しばらくしたら持ち帰ります。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 総合的学習 チャリティー米贈呈式
収穫したお米に「ヒカリ米」と命名して、米百俵まつり実行委員会事務局(市・観光事業課)に贈呈しました。
あわせて、お米のよさや米作りで頑張ったことを説明・発表しました。 このお米は、27日に花火館で行われるチャリティーで販売される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 4年生 グリーンカーテン片付け
3階まで届いたグリーンカーテン。
秋が深まり、ゴーヤもアサガオも元気がなくなりました。 タネ取りしながら片付けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 2年生 生活科 秋野菜の収穫
大きなカブが穫れました。大きなダイコンも穫れました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 2年生 生活科 いきものとなかよし
これまで様々な昆虫や水生小動物の飼育活動をしてきた2年生。更なる自然環境に興味をもってもらうため、寺泊水族館に出かけます。今回は2組が出かけました。
ダイナミックな水槽を眺めながら、生き物の生態の不思議を見学しました。1組は11月9日に出かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 1年生 生活科 動物愛護センター・越後丘陵公園へ(2)
里山ミュージアムでは、お弁当をいただきました。
散策では、森や生物を観察し、秋の自然をたっぷり味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 1年生 生活科 動物愛護センター・越後丘陵公園へ(1)
クラスごとに分かれて、新潟県動物愛護センターと越後丘陵公園里山フィールドへ出かけました。
初めてのバス利用の校外学習でした。みんなわくわくしていました。 動物愛護センターでは、動物とのふれあいを通して、命の温かさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 学習発表参観日
ウィズ・コロナの今、一律の発表形式(音楽会等)でなく、日々の学習内容に即した、新しい形での発表の場としました。時間的にはミニ発表ではありましたが、生き生きと多様な発表をする子どもたちの姿を参観していただきました。保護者の皆様、参観ありがとうございました。
4年:リズム遊び、リコーダー奏 5年:リコーダー奏、ボディパーカッション 6年:合奏2曲 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 学習発表参観日
2学期が始まって10日ですが、これまでの学習の成果を学年ごとに発表しました。
1年:音読、歌・ボディパーカッション、ダンス 2年:まち探検の発表、Eダンス体操 3年:障がい者・パラリンピック・オリンピッについてのポスター発表 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 2学期始業
今日から2学期です。始業式(全校放送)では、1,3,5年代表児童の発表がありました。計算力、話の聞き方、あいさつ、テスト、発言など、それぞれが頑張りたいことを発表しました。
校長講話では、「今朝のあいさつが玄関で響き渡ったこと」「友人・教師にだけでなく、家庭でも、おはよう・こんにちは・さようなら・ただいま・おやすみなさいのあいさつがきちんとできる前川っ子になろうという話」「ぐんぐん1,2組が教室工事で移動した話」をしました。 1時間めの授業は、学級の係り(組織)づくりや、10月の学級生活目標を決めているクラスが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 1学期終業式
今日で1学期の102日(1年生は101日)が終わりました。引き続くコロナ禍の中、学校へのご支援ご協力、大変ありがとうございました。
全校朝会では、まず1,3,5年代表児童の発表がありました。 算数、きれいな字、自主学習、委員会など、それぞれが頑張ったことを発表しました。 次に校長講話でした。3つの話をしました。 ・「毎朝あいさつする姿はとても素敵です。コミュニケーションの第一歩。2学期も爽やかなあいさつを頑張ろう。」 ・通知表「あゆみ」を自分で読んだり、おうちの人から読んでもらって、褒められたことや自分のよさに自信をもちましょう。」 ・「お天道様がみているよ」ということわざがあります。善悪の言動は誰も見ていないわけではない、お日様がみていますよ、という意味です。でも一番知っているのは自分自身のはずですね。自分の言葉や行動を見つめる自分を育てましょう。」 3日間の秋季休業となります。火曜日には、元気な「前川っ子」を待っています。 9月28日〜10月1日 あいさつ運動週間
先週は、あいさつ運動週間でした。
割り振られた曜日に、学年学級で工夫したあいさつ運動を行いました。 家庭や学校でのあいさつにとどまらず、地域の方との「爽やかで気持ちのよいあいさつの輪」がますます広がっていくようにしたいものです。 「挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」デール・カーネギーの言葉より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 チャレンジランニング2 (校内マラソン大会)
素晴らしい秋晴れの中、チャレンンジランニング2を実施しました。
どの子も「やり抜く力」「走り抜く力」を精一杯発揮しました。 持久走はスポーツですので、競争や競走もありました。 でも大事なのは、自分の立てた目標(めあて)との勝負でした。 「心を熱く燃やしたか」ご家庭でも話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 5年生総合 稲刈り体験
今日は、体験田の稲刈りを地域の皆様のご協力のもと実施しました。
稲刈り鎌を使うのも初めて。最初は怖々でしたが次第に上達していきました。 縛ってからの、はざ掛けも楽しく汗を流しました。この辺で唯一の天日干しです。 来週は脱穀です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 体育の時間と20分休みに持久走
先週から体育の時間での持久走に加え、学年別に20分休みの中で「5分間走」を割り振って行っています。
今年は「特別警報」発令中ということもあって、体育館での走運動は避けて、グラウンド及び校舎周りで走運動を行っています。 チャレンジランニング2(マラソン大会)まで、例年より練習回数が減るかとは思いますが、一人一人が自分のめあてに向かってやり抜く姿を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 昼休み
今週は、天気もよく、過ごしやすそうです。
今日の昼休み、元気にサッカーで遊んだり遊具で遊んだりすることができました。 ![]() ![]() 9月10日 学校からのお願い その2
「お願い その2」
夏休み明けより、特別警報下の対応、1)2)を保護者の皆様には特にお願いしております。 1)児童本人、同居の家族(きょうだいを含む)に、発熱や倦怠感、喉の違和感、咳などのかぜ症状があったり、普段と体調が少しでも異なる場合は、当校を控えてください。出席停止扱いです。児童クラブも控えてください。 2)児童本人、同居の家族がPCR検査を受ける場合は、速やかに学校に報告してください。結果ではなく受けることが決まった時点での報告です。 さらに「追加」でお願いいたします。 3)「抗原検査実施の場合」にも、上記2)と同様に、学校に速やかに連絡ください。 前川小でも低学年のかぜ症状(発熱や咳など)が増えています。本人の体調、および同居家族の体調により、毎日5〜10人の出席停止の協力をしていただいています。また、体調不良で登校後すぐにお迎えに来ていただく場合も出ております。 市を挙げて共通の拡大防止取組中です。しばらくは無理な登校は避けるようにご協力ください。 また週末・土日となりますが、保護者の皆様には、児童の健康管理(朝の検温・マスク着用・三密防止など)について万全の対策をお願いいたします。 |