令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

長岡市総合防災訓練 実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(日)長岡市総合防災訓練(指定緊急避難場所開設訓練)が、岡南小学校と六日市コミュニティーセンターで行われました。
 参加者は、避難所開設に関わる方(市職員と、町内の代表者、コミュニティーセンター職員、学校職員)でした。
 訓練では、受付を設置してから、避難する部屋・場所へ誘導するまでの動きを確認したり、避難物品の確認、間仕切りの設営等を行ったりしました。

 日本は海、山、川、平野などの自然環境に恵まれていますが、近年、自然災害も増えています。
 参加者の皆様から、いざという時に備えて、避難所開設や災害への対応が円滑にできるように、お力添えをいただきました。

夏休みの作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に子どもたちが頑張って作った作品の展示準備が始まりました。どの作品も一生懸命に作ったことが伝わってくる出来です。
 その一部を紹介します。

学校再開 1学期後半

画像1 画像1
 今日、26日から1学期後半がスタートしました。子どもたちは、手に夏休み中に作った作品をもち、元気よく登校してきました。久しぶりに会った友達と楽しそうに話をしたり、夏休みの様子を担任に話して聞かせたりと、楽しかった夏休みを共有していました。
 教室では、作品を展示したり、その紹介をしたりする時間が設けられ、自慢の作品について説明している姿が見られました。
 1学期後半は、持久走記録会や6年生の修学旅行などの行事が計画されています。コロナ感染症の心配はありますが、どのようにすればできることが増えるのか考え、安心・安全かつ充実の学校生活を作り出していきたいと思います。
 

酷暑の中、植物の水やりに感謝!!

画像1 画像1
 ここ数日、暑さが一層厳しく、熱中症警戒アラートが出されています。朝からかなり気温が高く、植物も水を求めています。岡南小学校は校門の脇に花壇があり、春からこれまで、ずっときれいな花に彩られています。花が咲いている風景は、私たちの心を明るく、和やかにしてくれます。それは、委員会の子どもや管理員が心を込めて世話をしてくれていることで実現されています。 
 夏休みに入ってからは、管理員が朝一番に花に水をたっぷりやってくれます。暑い中で、かなりの時間をかけての作業となります。今日は、グラウンドの樹木にも「命の水」をまいてくれました。水を浴びてキラキラ輝く植物とともに、私たちも感謝の気持ちでいっぱいです。お盆を挟む一定期間は、教職員が水やりを担当します。全職員で力を合わせ、植物の命を守っていきます。学校の前を通る際には、きれいな花壇にも目を向けていただければと思います。

ワックスがけ、中学校区の取組

 今日も暑い1日となり、午後2時ころ、市内では38度を記録した地点もあったようです。
 学校では、午前中に、職員による教室のワックスがけを行いました。夏休み明けに子どもたちがした登校したとき、輝く床を見て「がんばろう」という気持ちになってくれることに期待しています。
 また、午後からは、岡南中学校区の「体力向上部会」が行われました。各校の体力テストの結果を持ち寄り、よい結果が得られている点を確認したり、今後、指導に力を注ぐところを共通理解したりしました。岡南中学校区では、学力や生徒指導など、全職員がいくつかの部会に分かれて取組を行っています。ベクトルを揃え、子どもたちの成長に全力を注いでいきます。

職員研修 学区巡検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月がスタートしました。厳しい暑さが続きます。熱中症への対策を十分にし、安全、健康に過ごしてください。また、お子さんの生活習慣が崩れていないか点検し、ご指導をお願いします。
 本日は、教職員研修として、学区巡検を行いました。
 まず、「丸重養鯉場」様を訪問し、養鯉場を見学させていただきながら、ご苦労されてきたことやそれを乗り越えるために工夫されたこと、世界を相手に事業を展開なさっていることなどをお聞かせいただきました。ご主人の熱い思いに引き込まれ、次から次へとお聞きしたいことが沸き出てきて、あっという間の時間でした。丸重養鯉場様へは、今年度、3年生が総合の学習で訪問させていただいており、養鯉に取り組んでいらっしゃる姿から、たくさん学ばせていただいています。
 次に、「岡南こども園」様を訪問しました。どの教室も、先生方が子どもたちと一緒になって楽しそうに活動する姿にあふれていました。また、プールに入って水遊びをするときも、着替えをするときも一人一人の名前を呼び、「だいじょうぶだよ」と繰り返し声をかけて安心させている姿に学ぶことが多くありました。
 最後に、妙見記念館を訪ねました。治水、水の利活用、信濃川や流域の自然を始め、学区の特徴を理解する上で、非常に参考になりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより