12/23(木)新ASC執行部顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一人一人の『今年の漢字』に成長と頑張りが象徴されます」。1学年朝会で学年主任の先生が語ります。心にも晴れの日、雨の日があったことでしょう。語りをまっすぐ聴く表情が大人になったね。 昨日、ASC新三役と新専門委員長・新書記局員の顔合わせ会がありました。「委員長として一生懸命頑張ります」。「パチパチパチパチパチパチ」。一人一人の決意を後押しするような大きな拍手が響きました。 「技術部が各クラスに手作りツリーを飾りました」。こんな昼の放送でのPRがあり、早速教室に行くと・・・おー、ありました。今日はクリスマスイブイブ。技術部の皆さん、雰囲気を彩るツリーをありがとう。 本日、保健だよりを配付しました。特に冬休み中の健康観察、風邪症状の際の早めの受診について御協力をお願いいたします。詳細は配付されたたよりで御確認ください。 いよいよ明日は令和3年の最終日です。 12/22(水)ASC専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「放送原稿の読み方についてはどうですか?」「みんなハキハキと読めていたと思います」。昨日のASC専門委員会の様子です。ちなみにこのやりとりは情報委員会です。毎日の昼の放送ありがとう。 専門委員会を終えて外を見ると御覧の景色です。あまりの美しさに思わずシャッターを押しました。今年の授業日もあと2日。旭の子がどうか健やかに冬休みを迎えられますように・・・。今日は冬至です。 12/21(火)保健委員会だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階多目的スペースでは3学年朝会。進路に関する連絡中です。進路に関わる提出物の締め切りについての確認がありました。「締め切りを守る」。3年間の中学生活で培ったことが試されますね。 「保健委員会だより12月号」が発行されました。今回も手作りです。特集は「冬の健康」。手書きのイラストと文字が、内容を一生懸命伝えます。こんなたよりを手に取るだけで、心と身体が温まります。 12/20(月)部活動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒玄関前は御覧の様子です。除雪車が入ったので足元の雪はありません。「おはようございまーす!」。凍えるような寒さの朝にも、いつものように元気な挨拶が響きます。これが旭の子の真骨頂ですね。 今日は部活動集会。久しぶりに3年生が合流し、部員全員で今年の活動を振り返りました。引退から随分時間はたちましたが、3年生の皆さんが見せてくれたその背中、後輩たちは決して忘れないよ。 いよいよ令和3年、最終週です。 12/17(金)2年生 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階多目的スペースでは2学年朝会。「みんなで新潟の魅力を満喫できる旅行をつくっていきましょう」。学年主任の先生の語りに皆さんの目がキラッと光ります。修学旅行に向けての歩みが始まりました。 2年生の総合学習の時間を覗いてみました。班で地域を決め、その魅力をクロームブックでリサーチ。「キナーレという建物があるよ」「大地の芸術祭ってすごいスケールだよ」。おっ十日町ですね。 技術部が育てた「復興のひまわり」からの種と、技術部お手製のクリスマスプレゼントを山古志中にお届けしたところ、山古志中HPにお礼のメッセージが掲載されました。こちらこそツリーを飾っていただき光栄です。たくさんのひまわり油が搾れることをお祈りしています。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。それでは皆様、よい週末をお過ごしください。 12/16(木)「ゲルニカ」、どう見える?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 管理棟横に視線を移します。こちらでは新しい駐輪場が急ピッチに建設中です。土台の工事が終了し、こちらもあっという間に柱と屋根がつきました。またまた景色が変わっていきます。 昨日、3年生美術の研究授業「ゲルニカ鑑賞」がありました。個々の第一印象を交流させた後、ピカソの制作背景を聞いて言葉に詰まります。それは作品への多面的な見方・考え方が働いた瞬間かもしれません。 本日、市教委からの文書「お子さんに重大な事故が起きた際の休日・夜間等の学校への緊急連絡方法について」と、学校からの文書「新型コロナウィルス感染防止のための受診のお願い」を配付しました。御確認・御協力をよろしくお願いいたします。 12/15(水)除雪車も準備完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生教室がしーんとしています。覗いてみると書写の授業中。集中してそれぞれの書に向かっています。いつも元気な皆さんのこんな表情もなかなか味があります。墨汁の香りもいいですね。 再び生徒玄関前です。自転車通学停止に伴って、共同調理場工事による仮設駐輪場の撤去作業が始まりました。新しい正式な駐輪場は生徒玄関に向かって左に建設中です。またまた玄関前の風景が変わっていきます。 市内で感染拡大の兆候が見られます。学校においても感染防止対策を再度徹底していきます。御家庭におかれましても、朝の健康状態の把握、風邪の症状があった場合は登校させず、医療機関を受診するなど、御協力をよろしくお願いいたします。 12/14(火)太陽の日周運動、記録中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年朝会では栄養教諭による食育講座「受験期の食生活」。「おやつやジュースのエネルギーでは脳のパワーは持続しません。主食をしっかり食べましょう」。データを基にしたお話には説得力があります。 昼休みのグラウンドでは3年生が太陽の日周運動の記録中。「おおー!夏より全然低い!」。季節による日周運動の違い。知識と体感には大きな違いがあります。今日という日にピッタリな観察でした。 12/13(月)ASC三役任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館ではASC三役任命式がありました。「力を合わせて、毎日充実した旭岡を目指します。頑張りますのでよろしくお願いします」。新会長さんの決意に、全校から暖かい拍手が送られました。 昨日、長岡市立劇場にて「新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部」が行われました。旭岡中からは木管8重奏と金管8重奏が出演。旭岡ならではの「表情ある楽しい演奏」で両チームとも銀賞をいただきました。 12/10(金)2学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3食きちんと食べる、鉄分とビタミンCへの意識が大切です」。2学年朝会では栄養教諭による食育指導中。テーマは「貧血予防」。「血液は毎日つくりかえられる」。予防は成果に現れるよ。実行あるのみ! 「協力してくれた仲間への感謝を忘れず全力で頑張ります」。ASC新三役による決意表明です。それを2年生の皆さんが一生懸命聴いている様子も背中から伝わります。その響き合いが未来をつくります。 保護者懇談会も最終日。連日の御協力ありがとうございました。本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。 それでは皆様、よい週末をお過ごしください。吹奏楽部の皆さん、日曜日のアンサンブルコンテストでは、のびのびと練習の成果を発揮してきてください。応援しています。 12/9(木)教育だより「かけはし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者懇談の期間中、玄関ホールでは、運動会の様子を録画したDVD放映をしています。待ち時間等にどうぞ御覧ください。「あー!あれ私だー!」。下校時には生徒たちも目を輝かせて見ていました。 県教委発行の教育だより「かけはし」をHPに添付しました。過年度より紙の配布はなくなりましたので、ダウンロードしてぜひ御覧ください。 保護者懇談会3日目。本日も御協力ありがとうございます。 12/8(水)奮闘、のこぎり引き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術室からギコキコ音が・・・1年生がのこぎり引きの真っ最中。基本を守りながら、でも一人一人の「流派」を感じる手さばきで、木材と格闘していました。のこぎり引き、貴重な経験ですね。 体育館では賑やかな音楽が・・・「だーい好きなのはー」、曲に合わせ3年生がダンスの練習中。完成度はかなり高いようです。順番待ちのグループも思わず注目。曲はやっぱり、あのハムスターの曲でした。 保護者懇談会2日目。本日も御協力ありがとうございます。 12/7(火)3学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では3年生が学級対抗で、バレーボールのパスの回数を競うレク大会。歓声を聞きつけ、体育館を覗くと既にレクが終了し、進路に関わる連絡中。レクから気持ちを切り替え、話を聞く姿勢に感心しました。 生徒玄関掲示板には「11月の振り返り」と「12月の道しるべ」が掲示されています。「No man is fee,who cannot control himself.」振り返りに添えられていたピタゴラスの言葉、深いですね。 本日から保護者懇談会です。御協力ありがとうございます。 12/6(月)アンサンブルコンテスト壮行式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会に続いて「アンサンブルコンテスト壮行式」。吹奏楽部を覗くと、いつも自分たちで課題を見つけ、自分たちで修正していく姿が見られます。当日は伸び伸び、自分たちのアンサンブルを響かせてくださいね。 金曜日には、長岡市教育センター指導主事をお招きした2年生国語の授業研修が行われました。題材は「平家物語・敦盛の最期」。協働学習を通して、本文中の行動や言葉から、敦盛の人物像を深めていきました。 明日から保護者懇談会です。御協力、よろしくお願いいたします。 12/3(金)路面凍結の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ASC役員選挙は会長が「決選投票」になりました。選挙管理委員さんが準備した投票所で、次々に投票が行われています。全校の有権者の皆さん、最後まで「責任ある一票」をよろしく頼みます。 助産師の方による「性に関する指導」を行いました。生命誕生、思春期の心身の変化、15歳の生と性。各学年にちなんだお話をいただきました。皆さんの真剣な眼差し、時折見せるホッとした表情が印象的でした。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。それでは皆様よい週末をお過ごしください。 12/2(木)立会演説会、選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日の投票の流れを説明します」。準備から運営まで選挙管理委員の皆さんの一生懸命な仕事ぶりに感謝です。選挙規約に則った公正な選挙を運営する責任、しっかりと果たしてくれています。 全校の「有権者」の皆さんには「責任ある投票」が求められます。実際の選挙で使用される記入台で投票用紙に記入し、同じく実際の投票箱に投票しました。責任はしっかり果たせましたね。 投票結果はもうすぐ出ますが、一人一人が一生懸命自分の役割をやり遂げる、このプロセスこそが未来への土台なのです。 12/1(水)やり遂げた選挙運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は選挙運動最終日。雨にも、風にも、氷点下の寒さにもマケズ、立候補者、応援者たちは7日間の選挙運動を精一杯やり切りました。これこそが未来のASCの確かな土台となります。よくやったぞ! 今日は午後から立会演説会。選挙管理委員の皆さんが垂れ幕を下げたり、ステージ周りを片付けたり、体育館はすっかり準備完了です。選管の皆さん、下支えをありがとう。いよいよ舞台は整いました。 「税についての作文コンクール」で、旭岡中の生徒が長岡税務署長賞を受賞しました。昨日、学校にて税務署長様より直接表彰を受けました。おめでとうございます。 11/30(火)立会演説会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下から管理員さんが作業している背中が見えます。「ここは雪がたまりやすいので、ガラスが割れないように落とし板を設置しています」。今年はどの程度雪が降るのでしょうか。雪への備えに感謝です。 「清き一票をよろしくお願いしまーす」。昨日、立会演説会リハーサルが行われました。立候補者、責任者、そして選挙管理委員会の皆さんが、動きを一つ一つ確認。表情も少しずつ引き締まってきましたね。 いよいよ明日が立会演説会。未来への土台をみんなでつくろう。 11/29(月)未来のASCの土台![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「未来のASCは既にスタートしている!」「選挙活動そのものが未来のASCの土台になっている!」。3階多目的スペースのホワイトボードの言葉が、立候補者、応援者を含む2年生の背中を押してくれます。 図書室では、図書ボランティアの皆さんが新刊図書などの保護カバーを貼り付け作業中。傍らでは学校司書さんがクリスマスデコレーションの作成中。生徒の皆さん、バージョンアップした図書室をお楽しみに。 本日、学校だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。 11/26(金)ASC活動、頑張ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新刊図書の貸し出し、25日から」。図書委員会作成のポスターです。周りの秋の味覚は学校司書さん作成です。昨日から新刊図書貸出。この機会にぜひ図書室に行ってみませんか。 「挨拶運動を広げるために、メンバーを固定しないことを提案します」。お昼の放送演説、この日は副会長立候補者の二人です。一生懸命さとやる気は、放送からきっと伝わったと思います。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。それでは皆様、よい週末をお過ごしください。 |