栃尾の魅力を語れるように
5/26(水)の5限総合学習の時間で、加治聖哉様をお招きし、「地域おこし協力隊や、栃尾地域の魅力と現在の課題」についてご講演をいただきました。栃尾の魅力について考えていく良いきっかけとなりました。生徒の感想の一部を抜粋して掲載します。
・栃尾の魅力を理解しないまま地元を離れていくのはもったいないと感じた。 ・学校の近くにあったクジラを見て、形や大きさに驚いた。廃材水族館もあんな感じだと思うと今から楽しみ。 ・正直私は栃尾が好きではないが、加治さんのような人があそこまでほめている町なので大切にしようと思った。 ・(栃尾に)住んでいるから身近すぎて見えないこともあるし、PRの仕方も考える必要があると思った。・生まれた所は村上市だけど、「ここなら何か役に立てるかも」と栃尾に作品を展示しようとしたのは驚きました。 ・栃尾の人は優しいと言われて嬉しかった。 ・加治さんのお話を聞いて、本当に栃尾を自慢できるくらい知っておいた方がいいんだなと思った。・ブトは水がきれいな場所にしかいないと分かったときは、いやな奴だと思っていたけど少し嬉しかった。 ・時代に合った栃尾のあり方を見つけて行動するべきだと思った。 ・栃尾の人の温かさは当たり前じゃないんだなと思った。 ・生まれた時から栃尾に何年もいる人が普通だと思っていることも、他の土地にいる人にとっては普通じゃないんだなと思った。 ・栃尾は割と魅力があって、普段気付けないけどいい所もたくさんあることが分かった。 ・加治さんは村上出身なのに、こんなに栃尾のことを知っていただいて、本当嬉しかった。 ・今後の栃尾をどうしてしていくべきなのかを考えさせられた。 ・(栃尾を)PRすることは中学生でもできることなので、これからの総合に活かしていけたらいいなと思った。 ・「面白くなきゃ意味がない」全くその通りだと思ったので、これからはそういう心を持って活動する。 ・若い人が働いていけるような場所を作っていってほしいと思った。 ・パリのような出店、全国で一斉に作品を展示するなど、どれも聞いたことがない、本当にできるのか、届きそうで届かなそうな夢で、これからの栃尾がどんな風に変わっていくのか楽しみになった。 ・栃尾にはまだまだ魅力がありそうだなと思った。 ・今回の講演で栃尾活性化のためのイベントがたくさんあると知った。私もそのイベントに参加するなどして、少しでも栃尾活性化につながればいいなと思った。 ・栃尾は本当に人柄がいいなとあらためて感じた。 ・栃尾が美術や芸術であふれる地域になったらすごく魅力的だと思う。 など、たくさんの感想を聞かせてくれました。 ぜひ、この講演をきっかけに、自分たちにできることを考えて実行してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守れるように
災害から生き抜く力を育成するため、地震を想定しての避難訓練を実施しました。
校内放送の指示や教師の指示でをよく聞き、真剣に訓練に取り組んでいました。 アリーナに避難後、今日は、NPO法人「ふるさと未来創造堂」の方を講師に、地震の映像を見せていただいたり、図書ラウンジや理科室そして廊下など「この場所ではどこが危険!?」をテーマに学年ごとに、話し合い活動をしました。 生徒に話を聞くと、 「今日は、改めて地震の映像や写真などを見て、その場にいたら、自分が何ができるのか考えました。映像を見て、最悪、命を落としかねない可能性が十分にあるんだなと思いました。今日の訓練を通して、いざというときに、命を守れるような人間になりたいです。」 と、感想を話してくれました。とても実のある避難訓練になりました。災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに行動できるように、今日の訓練を忘れずに、避難できるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森づくり
きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、わたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれる森林を守るため、行われている「緑の募金」。刈谷田中学校でも5月10日(月)、12日(水)、13日(木)3日間に募金活動に参加しました。
このたび集計し、6,023円の募金を集めることができました。21日の金曜日に、福祉・選挙管理委員会が、長岡市役所栃尾支所へ募金を届けました。 募金を届けた、委員長に話を聞くと、 「この緑の募金の活動を通して、全校の生徒のみなさんや先生方にご協力いただいたおかげで、たくさんの募金を集めることができて、うれしかったです。特に2年生のみなさんが積極的に協力してくれました。その思いを募金とともに届けることができてよかったです。この募金がこれからの緑化活動に役立つとうれしいです。」 、話をしてくれました。 ご協力いただきました皆様ありがとうございました。栃尾支所を通じて、緑化活動や地球温暖化防止への助成として活用されます。「緑の募金」が、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされることを願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物
2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」をテーマに学習をしています。12日に廃材による立体作品の作家で、長岡市栃尾地域地域おこし協力隊として、作品制作を通して地域活化に取り組んでいる、加治聖哉様をお招きして、作品作りにかける思いや、大切にしていること、面白さなど、話をしていただきました。
今回は、その本物を見に杜々の森名水公園(アトレとど)へ「杜々の森×加治聖哉コラボ企画「廃材水族館」」に校外学習に行ってきました。 生徒は、前回の話や映像で見てはいましたが、実際の本物を見てとても驚いた様子でした。 生徒に話を聞くと、 「廃材水族館、杜々の森に行って楽しかったです。廃材水族館では、加治さんの作品を実物で見てすごいと思いました。」 「加治さんの作品はどれも素晴らしい作品でした。加治さんが1人でやっているとは思えないぐらいの作品があって、すごかったです。魚の大群が特にすごかったです。カジキマグロもとがっている部分がすごくリアルで驚きました。」 など、笑顔で話をしてくれました。映像とは違い、本物のすばらしさを実感できたと思います。この体験を、「職業人に学ぶ」に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいになってうれしい
15日の土曜日に、PTAのみなさんと一緒に、校地整美作業を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止しました。その際に行う予定でした、花文字花壇の苗植えを、2年生のボランティアで行いました。約800株のサルビアを協力して植えました。また、国道にたくさんのごみが落ちていることに生徒が気づき、合わせて、道路のごみ拾いも行いました。
生徒の活躍により花文字花壇そして、国道もとてもきれいになりました。 生徒に話を聞くと、 「僕は、今日花植えをしました。最初は、ぬかるんで、土ですべったり、転んでしまったりしました。後半になるにつれて、すべらなくなったり、余裕がでてきて、両手で花を抱えたまま降りることもできるようになりました。手が土だらけになったり、いっぱい転んだりしましたが、とても楽しかったです。そして、花文字花壇がきれいになってうれしかったです。」 「ごみ拾いをして、量がとても多く、ほとんどがプラスチックのごみでとても驚きました。カラスではなく、人が捨てたと思うと、どうしてこんなことをするのかとても不思議に思いました。しかし、いっぱいのごみを拾い、きれいになり、とてもうれしかったです。」 など、笑顔で話をしてくれました。2年生のみなさんありがとうございました。きれいになった、花文字花壇と道路を見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出に残る1日
学級・学年の仲間とともに励まし合い、かかわり合いながら完歩することで、集団への所属感や連帯感を深め、中学校生活のより良い思い出づくりのために、1年生は、栃尾散策として、栃尾城跡まで歩きました。
あいにくの雨でしたが、全員が最後まであきらめず、栃尾城跡まで登りきりました。 生徒に話を聞くと、 「今日は、城山に登って、雨天だったので頂上から景色はあまりよく見えなかったので少し残念でした。でも、班のみんなと、ミッションに取り組み、成功させることができてよかったです。下山の時に、すごく大雨になり、すべってったりして、とても大変でさらに道に迷ったりしたけど、みんなと協力し、無事に下山できました。うれしかったです。今後、行事など、城山に登る際は、晴天の日に行きたいです。けれど、今日は、栃尾のことなど、よく知れたと思いました。城山に登ってよかったです。」 「雨も強かったり弱かったりで、不安定な天気だったが、班の友達と頂上に登れて楽しかったです。でも、行きは、段差が激しくてとても疲れました。雨でとてもすべりやすかったのですが、班のみんなが「ここ急だよー」とか「ここなめらかなだよ。」など、声を出し合って、ひとつになれた気がしました。頂上でお弁当など食べたら楽しめそうだなと思いました。雨でたくさん濡れて、汚れて大変なところも多々あったけど、中学校生活の思い出に残る1日になりました。」 などと、笑顔で話をしてくれました。雨の中でしたが、とてもいい散策となりました。ぜひ、この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊出没情報!(5月18日) 夜間の外出は控えてください
長岡市鳥獣課から吉水郵便局付近で18:30ころ熊が出没したという連絡がありました。
本日の夜間の不要不急の外出は控えるようにお願いします。 明日の登校は十分注意してください。 繋虹 〜輝け、刈中生〜
今日は、生徒総会が行われました。生徒会(清流会)の活動方針や本部・各委員会の年間活動内容そして、部活動の活動計画などの話し合いが行われました。
生徒会長からは、 「「繋虹」とは、生徒本部が独自に編み出した言葉です。刈中が今まで築き上げてきた素晴らしい伝統や、刈中生の個性がひとつになった「チーム刈中」を「虹」に例えました。そして、虹が先が見えないほど続いている様子から、刈中の伝統と「チーム刈中」をこの先の未来に繋いでいこうという思いが込められています。また、コロナ禍であるこの時代で、私たちは、人との繋がりがいかに大切であるか知りました。このことから「繋」という文字に、人との繋がりを大切にしようという思いを込めました。今年度は、「メリハリのある刈中」「Enjoy刈谷田〜思い出を大切に〜」「感謝の心を広げよう」の3本柱をあげました。これらをもとに活動していき、刈中生一人一人が輝けることを目指して、未来へ虹を描いていきましょう。」 と熱いあいさつがありました。 その後、活発な議論が行われ、今年度の活動計画が承認されました。 生徒総会を終えて、生徒会本部の生徒に話を聞くと、 「今回、初めて総会に参加した1年生は、真剣に買いに取り組んでいました。2・3年生は、積極的に意見や質問をし、昨年よりも活発な意見交換ができたと思います。 今回決定したことは、これからの1年でとても重要な私たちの基盤となるものです。これらを踏まえて、全校生徒でより良い刈中を目指して頑張っていきたいです。」 と、話をしてくれました。 とても、素晴らしい生徒総会でした。ぜひ、この総会で決まったことを実現させ、一人一人が輝ける刈中を創ってほしい思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業人に学ぶ
2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」をテーマに学習をしています。今回は、廃材による立体作品の作家で、長岡市栃尾地域地域おこし協力隊として、作品制作を通して地域活化に取り組んでいる、加治聖哉様をお招きして、今までの経験や作品づくりを通して、「なぜ働くのか」「仕事のやりがい」など、お話を話していただきました。
加治様からは、作品作りにかける思いや、大切にしていること、面白さなど、映像を使ったり生徒の質問に答えたりしながら、話をしていただきました。 生徒は、写真の映像にとても驚いた様子で、興味津々にいろいろなことを質問するなど、積極的に話を聞いていました。 生徒に感想を聞くと、 「最後まであきらめずに作りぬくところがすごいなと思いました。」や、「壊れたものですら芸術と言っていることがかっこいいなと思いました。」、「自分もモノ作りが好きなのでモノづくり関係の仕事につきたいと思いました。」、「私も加治さんの作品が欲しいと思いました。とてもリアルですごかったです。」 など、たくさんの感想を話してくれました。ぜひ、加治さんの貴重な話を通して、いろいろな学びにつなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの本を読みたい!
各学年ごとに、図書館オリエンテーションを行いました。
学校司書の小出さんより、1年生は、「貸し出しについてや本の分類について」など、そして2年生は、「本の紹介や読書感想文のコツ」など、3年生は、「調べものについて」などを各学年に合わせて話をしていただきました。 図書委員会の生徒に話を聞くと、 「図書館オリエンテーションを受けて、今まで知らなかった本のことだったり、おすすめの本を聞くことができてよかったです。オリエンテーションを通して、ラウンジの利用者が増えてくれればうれしいです。これからもたくさんの本を読みたいと思います。」 と、話をしてくれました。 ぜひ、図書ラウンジを活用して、たくさんの本を読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の徹底について
長岡市では、家庭内や職場関係の感染が散発し、10人を越える感染が連日確認されていましたが、本日、1日当たり過去最多となる14人の新規感染者が確認されました。
そのため、本日、長岡市独自の「緊急警戒情報」が発出されました。学校においては、これまで同様に感染予防対策の徹底を図っていきますが、学校外での活動や家庭内においても、下記のとおり、児童生徒はもとより保護者の皆様につきましても、感染予防及び感染拡大防止の取組の徹底をお願いします。 1 家庭内における感染予防対策の徹底について (1)手洗いや咳エチケットの励行、3つの密の回避、マスク着用の徹底、換気や清掃・消毒の実施などの感染予防対策を徹底する。 (2)発熱等の症状がある場合は、速やかにかかりつけ医に相談する。 (3)家族の中で体調不良や発熱などの症状がある場合は、別々に食事をとる。 やむを得ず一緒にとる場合は、手指の消毒、個別に食事をとりわけるなどの 対策を講じる。 2 不要不急の外出や移動等の自粛について (1)週休日や祝日、夜間の外出については、必要性を十分に検討し、特に人が 大勢集まる場所への外出や不要不急の移動は慎重に判断する。 (2)緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が適用された地域との往来は極 力控える。 3 その他 (1)通塾や習い事などについても、感染予防対策を徹底するよう、お子さんへ の指導をお願いします。 (2)ご家族がPCR検査を受けた場合は、速やかに学校に連絡をお願いします。 熊に関する情報(5月3日)
本日(5/3)11時ころ、本所地区の農作業小屋の中が熊に荒らされている形跡があったと市教委から連絡がありました。上塩地区の生徒は連休中の外出時は家族や友達などなるべく複数で外出するようにしてください。また、本日以降の連休中の部活動は予定どおり行いますが、登下校の際は熊鈴を携帯するなどして十分注意してください。
|