3月の全校朝会〜「心の強さ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・「鋼(はがね)のメンタル」ではなく、「柳のメンタル」を身に付けることが大切 ・柳は、しなやかで折れない、打たれ強い、再生力があり、たくましい、そんな強さを身に付けてほしい ・「へこたれない力」を身に付けることが大切。そのためには、「まあ、いいか」「にもかかわらず」と考えて、気分の切り替えスイッチを働かせることが大切 ・失敗は、「きみはダメだ」ではなく、「このやり方はダメだ」と教えてくれている ・うまくいかなかったら、さらに修正してもう一回やってみる「リベンジ力」「折れない心」が大切 卒業式まであと僅かになりました。最後に子どもたちには、次の二つのお願いをして、話を終えました。 ・卒業式まではもちろん、これから先もずっと「柳のメンタル」「へこたれない力」を目指して、失敗を恐れずにどんどんチャレンジ&リベンジし続けてほしいこと ・「4月の自分」「4月の学級」と比べて「今の成長」の姿を見せてほしいこと 詳しくは、3月の学校だよりでお知らせします。 社会科「昔の暮らし」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 60年前の長岡駅と今の長岡駅の写真を見比べ、どんなところが違うのかを班のグループの仲間と話し合い、ノートにまとめていました。 「車は少ないけど、自転車はいっぱいあるよ。」「今はあるスカイデッキがないね。」「長岡駅って書いてある看板の位置が違うね。」など、たくさんの意見が出され、時間を忘れるくらい話合いに没頭して、とてもすばらしかったです。また、仲間の意見を聞いて、「あっ、ホントだ。」「すごいね。」と共感的に聞く姿もすばらしかったです。 子どもたちにとって、長岡駅だけではなく、学校、道路、自分の家など、普段何気なく見ているものにも歴史があることについて考えるよい機会となりました。 「タブレットのみでの健康観察」スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、3月1日(火)から全学年で「タブレットのみの健康観察」がスタートしました。これまでは、タブレット入力と教室で子どもたち一人一人の呼名による健康観察を併用してきました。 ・子どもたちもタブレットでの健康観察にだいぶ慣れてきていること。 ・タブレットに入力してもらうことで、担任以外の職員も子どもたちの健康状態をすぐに確認することができること。 これらのことから令和4年度4月から「タブレットのみでの健康観察」を全学年で実施する予定です。それに先立ち、1か月間試行期間を設け、不都合な点があれば、修正して実施するということで、本日からの実施としました。学習はもちろん、学校での様々な場面でタブレットを活用し、効率化を図りながら、教育活動の充実を図っていきます。 |