タンギング、できたよ!〜1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に「唄口(吹き口)」の持ち方やくわえ方を学んだ後、音の出し方を教えてもらいました。鍵盤ハーモニカを吹くときのポイントは、ピアノと違い、同じ音を続けて出すときは、指で鍵盤をずっと押したままで息を「トゥ、トゥ、トゥ」と吹き込むことです。先生から「それをタンギングと言います。」と教えてもらいました。 講習会で鍵盤ハーモニカの基礎を教えてもらいましたので、オリオン学年の子どもたちは、これから学んだことをもとに色々な曲の演奏(ができるよう)に張り切って練習していきます。 海の生き物、たくさん見たよ!(2)〜2、1年生寺泊水族博物館見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の生き物、たくさん見たよ!〜2、1年生寺泊水族博物館見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水族館では、泳いでいる様々な魚や鉄砲魚のショーを観たり、大きなカメやエイに喜んだりしていました。「エイの後ろ姿はかわいかった。」「クマノミがいたよ。」ペンギンも見たよ。」と戻ってきたときに、目を輝かせて報告してくれました。 これから暑く、じめじめした毎日が続きます。ご家庭で休日や夏休み等に県内の水族館を訪れて、涼みながら海の生き物に触れてみてはいかがでしょうか(何回行っても驚きと発見がありますよね)。 ※写真は2年生の見学の様子です。1年生の様子はこの次にアップしている写真です。 税金の大切さが分かりました!〜6年生「租税教室」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室では、まず「税金にはどんなものがあるか?」を考えました。社会科で勉強している子どもたちはノートを見ながらいくつか答えることができました。しかし、その後、「そのお金はどこに行くのか?」「使い道をどうやって決めるのか?」等についてはよく知らなかったので、教えていただきました。また、税金が使われているものを考えたり、DVDで「もし税金がなかったら?」というアニメを視聴したりすることを通して、「税金って、必要なんだ。」「私たちの生活を支えている。」ということを実感した様子でした。 最後は、恒例のジュラルミンケースに入った「一億円」の量と重さの体験です。初めて見る金額(※本物ではありません)の量に驚いたり喜んだりしていました。 将来、日本を支える納税者となる子どもたち。「租税教室」は三大義務の一つを学ぶいい機会となりました。 生演奏は迫力があるなぁ〜旭岡中吹奏楽部「出張コンサート」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、体育館でのリハーサルの音が校舎に響き、柿っ子のワクワク感は相当高まっていました。そして、いよいよ開演。まずはアニメのテーマソングの「紅蓮華」でした。その後も知っている曲が続き、また入部して2か月の1年生が曲に合わせてダンスを披露してくれて、みんなノリノリでした。楽しい雰囲気で各パートの紹介もしてもらい、吹奏楽や楽器に興味を高めた様子でした。最後はアンコールに応えてくれ、また退場時も「さんぽ」を演奏してくれました。 中学生のお兄さんお姉さんによるコンサートは、本当に楽しくて、時が経つのを忘れるほどでした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。来年度も楽しみにしている柿っ子です。 百人一首、楽しいな!〜2年生の係の企画「百人一首を楽しもう」〜![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちは、それを全校に広めたいと思い、百人一首を楽しむ会を企画し、6/11(金)の昼休みに1回目を行いました。 当日は、2年生の子どもたちも含め30名近くの子どもたちが集まりました。先生から少し説明を聞き、さっそく対戦です。上の句の途中で下の句の言葉を先生が言った瞬間、「バシッ!」と取る子どもたち。楽しいひとときを過ごすことができました。 その日は、イノシシ騒動で屋外で遊べない昼休みでしたので、この活動のおかげで子どもたちは楽しい昼休みを過ごすことがてきました。 2年生の係の子どもたちは、今後も継続していきたいと考えています。新型コロナウィルスの新規感染者数を見ながら、また企画・実施していく予定です。 出遭いたくないな… 〜イノシシ出没情報〜![]() ![]() ![]() ![]() そこで、昼以降は屋外に出ないようにするとともに、各学年で安全指導をした上で下校時に職員が付き添って帰ることとしました。また保護者の皆様にはPTAメールで情報伝達、注意喚起をさせていただきました。 その日の午後は、警察や市役所の担当の方が柿小学校付近をパトロールしてくださっていました。大変ありがたかったです。 柿小学校は山に近い学校ですので、今後も近くでイノシシ等が出没する可能性があります。これからも、子どもたちをはじめとする地域の皆様の安全をいち早く確保するため、柿の地域や学校付近で目撃された場合、すぐに警察にご連絡ください。よろしくお願いいたします。 縄文時代の暮らしが分かったよ!〜6年生馬高縄文館出前授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、スライドで当時の様子や道具の説明をしていただきました。その後、本物の土器を見せていただきながら、次のようなお話をしていただきました。 〇 柿地区にある山下(さんか)遺跡の周りには古くからいくつかのムラがあり、その後山下遺跡のもととなる大きなムラができたこと。 〇 他地域の影響を受けて、王冠型土器など火炎型土器のルーツとなる土器の形に進化したこと。 大変貴重な遺跡であることを知った子どもたちは、「大切にしなければ!」という気持ちをグッと高めたようです。その後、袋に入れられてある出土した当時の道具を一人一人手にして、じっくり観察していました。 最後は、楽しみにしていた「勾玉(まがたま)」作りです。説明を聞き、自分が作る形になるよう紙やすりで必死に削ったり磨いたりして、紐を通して勾玉完成!オリジナル勾玉を手にして、みんな満足気な表情でした。 柿小は歴史のある地域に存在している学校です。これからも、地域に対する誇りと愛着をもてるような活動を展開していきたいと思っています。 2年ぶりの水泳授業に向けて〜プールに水を張りました〜![]() ![]() ![]() ![]() とても天気が良かった6/9(水)、いよいよ水をプールに入れ始めました。同時に、管理員さんが青い塗料でプールの周り(オーバーフローの所)と入口をきれいに塗り直してくれました。 今週後半に業者に機械がきちんと稼働するか見てもらい(支障なく動いてほしい!)、来週は水質検査を受けます。 2年ぶりの水泳授業に向けて、滞りなく準備が進むことを願っている柿小学校です(老朽化が進んでいますので…)。 柿小学校大運動会(4)〜スナップ写真〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ご覧いただき、ありがとうございました。) 柿小学校大運動会(3)〜スナップ写真〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿小学校大運動会(2)〜スナップ写真〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿小学校大運動会(1)〜みんな頑張りました!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技では、各学年の子どもたちは練習の成果、そしてもてる力全てを発揮し、全力で取り組んでいました。また、運動会を楽しむ姿もたくさん見られました。応援合戦では、赤白共に「心を一つに」したすばらしい応援でした。競技に応援にと取り組む子どもたちの姿、とてもすばらしかったです。高学年の子どもたちは様々な役割もありましたが、段々暑くなってきた中でその責任もしっかり果たし、さすが!という感じでした。柿っ子の皆さん、お疲れさまでした。みんな頑張りました! また、時間が押してしまい予定より遅くなった(誠にすみません!)ので、片付けが十分できないかなと思いましたが、PTA役員さん、保護者の皆さんのおかげてスムーズに片付けることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 今年度がスタートして2か月程経ちましたが、学校、保護者、地域が連携し一体となることで、子どもたちはすくすくと成長しております。今後も「チーム柿小」としてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 運動会へのご協力とご声援、誠にありがとうございました。
|