1年「ほうきの使い方2」
9月2日(木)、昨日学習したほうきの使い方を、実際に廊下に出て試してみました。実際にやってみると、隅々まで掃くことや隙間をあけないで掃くことなど、新たな課題が見付かりました。子どもたちが身に付けるためには、繰り返し丁寧に指導することが大切です。今後も指導を続けていきます。
【1年生】 2021-09-02 11:41 up!
2年「はくにのって たのしく がっそうしましょう」
9月1日(水)、音楽で新しく「8分音符」と「8分休符」を学習し、リズム打ちをしました。初めは、速いリズムになかなかついていくことができませんでしたが、繰り返し練習していくうちに、スムーズに打てるようになってきました。
今度は、鍵盤ハーモニカと打楽器のリズム打ちを合わせて合奏できる日を心待ちにしています。
【2年生】 2021-09-01 15:49 up!
1年「ほうきの使い方」
9月1日(水)、清掃場所が変更になったことに伴い、再度清掃のしかたについて確認しました。ほうきの向きが分からず、逆向きに使っている子が多かったので、一人一人確認しました。正しい使い方を覚えると、さっそく床をはく練習を始める子もいました。
【1年生】 2021-09-01 15:44 up!
第1回チャレてら検定
8月30日(月)、第1回チャレてら検定が実施されました。「チャレてら検定」とは、寺小っ子が、地域のことをよく知り、寺泊を愛する心を高めるため、毎年実施しているものです。問題は、検定問題集「チャレてら」から出題されます。今回は、3年生以上の全児童が、ビギナー、ミドル、プロの3つのコースに分かれて受検しました。次回は、11月に親子検定として、希望者が受検する予定です。
【お知らせ】 2021-08-30 17:20 up!
1年算数「10よりおおきいかずをかぞえよう」
8月27日(金)、1年算数で、10より大きい数を数える工夫について学習しました。
子どもたちは、それぞれの考えをタブレットの画面に書き込みます。1つずつ数えたり、2つのまとまりにしたり、10のまとまりにするなど、様々な考えが出されました。
子どもたちの考えはテレビ画面に大きく映し出され、どの考えが分かり易いのかみんなで話し合いました。
タブレットを使うことにより、子どもたちの考えを簡単に大きく映し出すことができ、話し合いをスムーズに進めることができました。
【1年生】 2021-08-27 18:09 up!
2年 さよなら夏野菜!
8月26日(木)、今まで大切に育ててきた夏野菜の収穫と片付けを行いました。わずかに残っていたトマトとピーマンを収穫し、畑をきれいにしました。収穫したトマトとピーマンはみんなで分けて持ち帰ります。オクラはしっかりと根を張り、抜くのに一苦労しました。キュウリも支柱を外したり草やつるを片付けたり、汗だくで作業しました。
次は冬野菜への挑戦を考えています。
【2年生】 2021-08-26 15:10 up!
登校時の健康観察
長岡市に特別警報が発令されたことに伴い、新型コロナウイルス感染対策を見直しました。登校時の検温結果及び健康状態(同居の家族の健康状態を含む)の把握を、教室に入る前に、児童玄関前廊下で行っています。密になることがないよう、間隔をあけ、一列に並んでいます。詳しい対応につきましては、HPにありますので、ご覧ください。
なお、今回の対応は、特別警報発令から3週間(9/10まで)を目途としています。
【お知らせ】 2021-08-26 14:35 up!
夏休み作品展
8月25日(水)〜27日(金)、夏休み作品展を開催しています。子どもたちが夏休みに自由課題として制作してきた作品を廊下に展示しています。どの作品も工夫を凝らした力作ばかりです。子どもたちの頑張りがよく伝わってきます。
新型コロナウイルス感染拡大のため、残念ながら保護者の皆様からご覧いただくことはできませんが、友達同士で鑑賞し合い、お互いの努力を認め合っています。
【お知らせ】 2021-08-25 15:26 up!
一学期後半スタート!
8月23日(月)、長岡市内小学校の先陣を切って一学期後半がスタートしました。子どもたちは夏休みに取り組んだたくさんの課題を持って、元気に登校しました。各学級では、課題を提出したり夏休みの思い出を発表したりする様子が見られました。なかには国語の学習を進めている学級もありました。休み時間には、久しぶりに会った友達と元気に遊んでいました。どの学級も友達に会えたうれしさからか楽しそうな笑い声が響いていました。
【お知らせ】 2021-08-23 11:50 up!
てらスポ主催「5・6年カヌー教室」
8月4日(水)、てらスポ主催「5・6年カヌー教室」が開催され、希望者43名が参加しました。青空の下、波の静かな海で、気持ちよさそうにすいすいとカヌーを操る姿は、寺小っ子ならではでした。貴重な体験をご支援いただきましたてらスポの皆さん、ありがとうございました。
【お知らせ】 2021-08-04 15:36 up!
明日から夏休み!
いよいよ寺泊小学校も明日から夏休みとなります。7月30日(金)、休業前朝会を行いました。2・4・6年代表が「1学期前半の振り返り」と「夏休みのめあて」を発表した後、校長の「めあてを達成するコツ」や生活指導主任の「夏休み中に気を付けること」についての話がありました。その後、各学級で夏休みの課題が配られたり、教室内の清掃をしたりしました。23日間というやや短い夏休みではありますが、充実した日々を過ごし、8月23日(月)には一段と成長した元気な姿を見せてほしいです。
【お知らせ】 2021-07-30 14:39 up!
思いやりの木
6月の生活のめあては、「みんなの心に 思いやりのたねを まこう」でした。各学年とも、自分ができる思いやり(親切・優しい)行動を考え、種カードに書きました。そして「ありがとう」や「ほめほめ」メッセージを書いた「特別なお水」をあげました。お水をあげたことで、寺泊小学校の思いやりの種から芽が出てきましたので、これからすくすく育てたいと思います。
【お知らせ】 2021-07-29 17:18 up!
7月29日、水泳授業最終日
各学年の水泳授業も本日が最終日でした。新型コロナウイルス対策のため、多くのボランティアの方からお手伝いいただき、なんとかすべての学年が予定通り授業を行うことができました。おかげで、どの学年の子どもたちも泳力を伸ばすことができました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2021-07-29 16:56 up!
5年自然教室
7月20日(火)21日(水)の2日間、5年生が県立こども自然王国で自然教室を行いました。新型コロナウイルスや熱中症対策のため、調理ができないなど活動に制限はありましたが、アドベンチャーゲームや木こり体験、キャンプファイヤー等、様々な活動を通してしっかりと学年の絆を深めることができました。また、素早い整列、時間厳守、部屋の片付け等、自主的に行動する姿もたくさん見られました。来年度の最高学年を見通し、今回の経験を生かしていってほしいです。
【5年生】 2021-07-27 11:18 up!
1年生活「せんせいとなかよし」
1年生は、生活の学習で、先生と仲良くなるため、インタビューをしたり、名刺を渡したりする活動をしています。それぞれの先生のところに行き、まず名前を聞き、好きな動物や食べ物などを聞き、自分の名刺を渡し、最後に先生のサインをもらいます。何度か繰り返しているうちに、上手にお話ができるようになりました。
【1年生】 2021-07-19 15:04 up!
6年図工「私の大切な風景」
7月15日(木)、図工で影のつけ方について学習しました。本物そっくりに見えるように、濃淡に気をつけながら色塗りをしました。タブレットの画像を見ながら色塗りをする子や徐々に濃さを変えながら色塗りをする子など、工夫しながらかく様子が見られました。どんな絵になるのか、完成が楽しみです。
【6年生】 2021-07-15 16:32 up!
4年外国語活動「曜日の言い方に慣れよう」
7月14日(水)、4年外国語活動で「曜日の言い方に慣れよう」の学習をしました。JTL(日本語指導助手)の発音に合わせて繰り返し曜日を英語で言ったり、動画に合わせて曜日の歌を歌ったりしました。最後にペアで曜日カルタに挑戦しました。繰り返し練習することで、すらすらといえるようになってきました。
【4年生】 2021-07-15 16:31 up!
チャレてら「プレクイズ大会」
寺泊地域では、毎年、検定問題集「チャレてら」を活用した「チャレてら検定」が行われています。7月15日(木)昼休み、チャレてら委員の方が来校され、体育館で「プレクイズ大会」を行いました。約40名の子どもたちが集まり、寺泊にちなんだ様々な問題に挑戦しました。今回は〇×形式の出題でしたが、夏休み明けには、希望者を募り、「チャレてらクイズ大会」が行われます。そして、8月30日(月)にはいよいよ「チャレてら検定」が行われます。「チャレてら検定」の合格を目指して、今から勉強を始めてほしいです。
【お知らせ】 2021-07-15 15:49 up!
6年総合「寺泊の未来をよりよくするために」
6年生は、総合的な学習の時間で、地域の講師の皆様から聞いた地元寺泊への思いや寺泊を盛り上げる活動から、今後の追求課題を考えています。「人とのつながりや協力することを大切にしている」「寺泊をよくするという目標に向かってがんばっている」と熱い思いに触れたことで、「自分たちもできることをしたい」という気持ちを大きくしました。楽しいイベントの案、ボランティア活動やインターネットを活用した広報活動など、次々にアイディアが挙げられました。
【6年生】 2021-07-15 13:20 up!
潮風の林オープン!
7月14日(水)、昼休みに潮風の林(学校林)をオープンしました。暑さ指数が33度を超える中、潮風の林の中は、なんと暑さ指数25.6度。日陰で、涼しいそよ風が吹く中、子どもたちは思い切り体を動かしていました。今回の参加者は77名でした。
【お知らせ】 2021-07-14 14:49 up!