3/ 1(火)オンライン全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、感染対策のため体操着登校としていますが、来週7日(月)より、制服当校に戻します。準備をお願いします。 写真左:全校朝会。校長室での3年生表彰の様子。 写真中:全校朝会。各教室の様子。 写真右:2年生国語の授業。放送による聞き取りテストを行っていました。 2/28(月)校内公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3年生社会と2年生数学で校内の公開授業を行いました。真剣に課題に取り組む生徒の姿が印象的でした。 写真左:3年社会の授業。「国際社会の抱える課題」というテーマで、各グループで調べたり、考えたりしたことについての発表をしました。また、今日的な課題についても、考えていました。 写真中:2年数学の授業。確率の単元で、「くじは引く順番によってあたりやすさに違いはあるか」という課題です。いろいろな意見を交わしながら、正しい答えを個々で考えていました。 写真右:1年終学活の様子。今日は全校一斉で、学校生活アンケートを行いました。 2/25(金) すよしのカレー屋さん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:保健室前の廊下にポストを設置しました。 中:1年生女子の体育。まん延防止等重点措置が解除にならない現状から、今年度は接触の多い柔道ではなく、間隔が取れ、接触がない少林寺拳法に取り組んでいます。今日は基本技能の受けの中にある「払受」の練習を行いました。生徒は、「受け」だけではなく「構え」や「当身(あてみ)」の技能習得にも意欲的に取り組んでいました。 右:2年生の理科。今日は堀越教諭が校内研修として授業を公開しました。天気の単元で「教室内をより快適にするにはどうしたらよいか」という問いに対し、生徒は不快指数から検証しようと難しい計算にチャレンジしていました。 2/24(木)オンライン三送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日の放課後、3年生の公立高校一般選抜受験者への受検についての説明を行いました。新型コロナウィルス感染症に関わって、陽性者や無症状濃厚接触者となった場合の対応等も伝えました。本検査はちょうど1週間後となりました。今一度、感染対策を徹底し、受検当日を迎えてほしいと思います。 写真左:三送会の様子。3年生が、1・2年生各学級からのメッセージ動画を見ている様子です。 写真中:1年理科の授業。「力のはたらき」の単元で、「力が加わるとどのようになるか」ということをグループで意見交換し、全体に発表している場面です。 写真右:2年数学の授業。様々な問題の確率を求める時間でした。今まで習った樹形図などを使って、求めていました。 2/22(火) スーパー猫の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年体育。今年度の単元が全て終了し、卒業までの数時間は毎時間ごとに4つの球技から選択して活動します。受験前の大事な時期でもあるので、一人一人が怪我と感染防止に努めながら活動を行っていました。 中:3年生への感謝を表す活動の一環として、緑化整備委員会の在校生が、卒業生の思い出写真を3本の木の花に見立てて、きれいに掲示してくれました。卒業までの登校日もいよいよ残すところ10日となりました。 右:2年生の学年朝会。今日の朝会は、学年委員の生徒が技術室からオンラインで行っていました。画面越しに朝の挨拶をしていましたが、各教室からも返礼のさわやかな挨拶が聞こえていました。 2/21(月) 校内公開授業(美術)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日4限に、3年生が音楽の授業で、卒業式の学年合唱の練習を行いました。この時間は、パート練習と感染対策に基づく隊形の確認を行いました。 写真左:1年美術の授業。 写真中:3年音楽の授業。 写真右:2年理科の授業。「雲のできる仕組み」について、いろいろな資料を基に考えていました。 2/18(金)長岡市教育委員会表彰式3名が参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全国中学生体育大会水泳競技飛び込みの部 学校の部で優勝した3年K・Iさん、1年H・Iさん」「2021ゴルフダイジェストジャパンジュニアカップでの優勝、全国中学校ゴルフ選手権大会5位に入賞した3年K・Hさん」以上3名です。今後のさらなる活躍を期待しています。 写真左:3年数学の授業。標本調査の単元で「湖の魚の数を予想しよう」という課題です。生徒たちは、数学的な見方・考え方を働かせながら、考えていました。 写真中:3年生への感謝メッセージを福祉委員会が作成しました。 写真右:2年家庭科の授業。食品添加物をまとめる課題です。必要な情報を取り出し、工夫しながら、見やすくまとめていました。 2/17(木)登下校に注意![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日予定されていた学校関係者評価委員会(兼学校評議員会)は、新型コロナウイルス感染防止のため、中止としました。本来であれば、生徒の姿を参観し、学校の教育活動、運営活動に対してご意見をいただくところでありましたが、書面にての報告とさせていただきました。委員の皆様には、今年1年間、お世話になりました。ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 写真左:3年総合の授業。「ふるさと栖吉 未来プロジェクト(SF)」の一コマ。このグループのテーマは「リサイクルで魅力発信」です。小さくなったチョークを砕き、新しいものを再生しています。 写真中:2年数学の授業。テストの説明・解説の時間です。 写真右:委員会活動の場面。委員長の的確なリーダーシップのもと、日常活動の改善点を各委員に伝えていました。 2/16(木) 1,2年生期末テスト終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:テストが終了し、教科係の生徒がワークやプリントを集め、提出していました。 中:2年生の合同終学活の様子。校長先生から修学旅行の延期についての話がありました。現状をしっかりと受け止め、前向きにとらえている生徒がたくさんいました。なお、2年生の保護者の皆様には、本日「第2学年修学旅行の延期について(お知らせ)」の文書を配布しましたので、必ず御確認ください。 右:3年生のダンスの様子。全ての学年で身体的な距離が確保しやすいことからダンスの授業を行っています。今日は全ての学年で発表会を行いました。大きな声は出せませんが、仲間の発表に温かい拍手を送ったり、手拍子で場を盛り上げたりできるところが、栖吉の生徒のいいところです。寒い体育館がとても温かく感じました。 2/15(火) 冬の風物詩、凍み渡り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:今朝は管理員さんが、グラウンドに積もっている雪の上を歩き、降雪で折れた大きな枝を回収してくれました。 中:1,2年生は終日、期末テストを行いました。鉛筆や消しゴムを落とす生徒は、誰一人いません。残り時間ギリギリまで集中してテストに取り組む姿が見られ、感心しました。 右:生徒玄関に星野純子選手に向けた新しい垂れ幕を掲示しました。「誇 感動と勇気をありがとう 堂々の滑りで見事世界第13位」生徒は偉大な先輩を誇りに感じています。 2/14(月) 明日から1・2年生テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)〜16(水)、1・2年生は2学期期末テストです。11月からこれまでの学習とテスト前の復習の成果を発揮してほしいと思います。明日は、5限までテストをし、放課となります。 写真左:2年生の教室の様子。ホワイトボードに書かれた生徒へのメッセージが黒板にありました。 写真中:3年体育の授業。ダンスの振り付けを「ここ、どうする?」などと、相談しながら踊っていました。体育館ではバスケットボールをやっていました。体育の授業でも、密にならないように内容・場所を考えて授業を行っています。 写真右:1年理科の授業。テストに向けてのこれまでの復習に取り組んでいます。 2/10(木) 逆境に負けずに、頑張れ栖吉中生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:裏庭の竹の様子。見事なしなやかさです。 中:2年生の女子ダンス。気温が1度の体育館ですが、ダンスに取り組んでいる女子は、お互いにステップを確認し合ったり、隊形や最後の決めポーズを相談したりしながら、1時間踊り続けています。授業者も生徒に負けずに踊っていますが、マスクを着用しているため2分で息苦しさを感じています。 右:2年生の男子柔道。感染防止対策として、互いに袖や襟だけを持ち、密着せずに両手を伸ばした状態で、支えつり込み足の練習に取り組んでいました。 2/9(水)オンライン生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、各クラスの級長が代議員会のクラスルームのmeeetをつなぐ準備をしていました。内容は、生徒会活動の1年間の振り返りスライドです。スライド共有をしながら、総務が楽しい思い出を話していました。全校生徒も食い入るように見ていました。 本日の夕方には、来年度から導入されるコミュニティ・スクールの打ち合わせ会を行います。小・中学校の後援会長様、PTA会長様、小学校校長先生・教頭先生に御来校いただき、基本方針や組織について話し合います。 写真左:オンライン生徒朝会の様子。 写真中:2年学年キャンペーンの掲示物。学習習慣の定着を図る取組です。 写真右:2年英語の授業の様子。単元テストの返却と説明の時間です。 2/8(火) 放送での全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生星野純子さんへの応援メッセージについての話や全校の前で表彰予定であった生徒の紹介を行いました。また、養護教諭から新型コロナウイルスの感染防止について以下の4点を確認しました。今朝、家で検温をしてきたか。登校中はマスクをしていたか。登校後に、手洗いをしたか。今、ハンカチ又はタオルがポケットに入っているか。また、教室の換気や休み時間の友達との距離についても改めて気をつけることについて話がありました。感染対策には凡事徹底しかありません。大変な時期ですが、協力して乗り越えましょう。 写真左:3年音楽の授業。 写真中:2年体育の授業。ダンスの時間で、かけ声を発することなく、体育館に音楽が響き、その中で、楽しく踊っていました。 写真右:2年社会の授業。「アメリカの生活様式の広がりを考える」という課題で、いろいろな角度から考えていました。 2/7(月) 星野純子選手、堂々の世界13位!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:週末にまとまった降雪がありました。昨日の日曜日に3年生の男子数名が自主的に自宅からスコップやスノーダンプを持参し、玄関前の除雪を行ってくれました。また、今朝も朝7時前から登校し、全校生徒と職員のためにと黙々と除雪作業を行ってくれました。誰に言われたわけでもなく、ボランティア活動に取り組める3年生の姿に心が温かくなりました。また、管理員さんも朝6時前から駐車場の除雪作業を行ってくれました。大変ありがとうございました。 中:1年生の理科。凸レンズによってできる像と距離の関係の学習でした。前時の実験を受け、一人一人が実際に作図レポートにわかりやすくまとめていました。 右:3年生の数学。数学担当の職員が休んでいるため、今日は校長先生が授業を行いました。生徒は、感染対策をしっかりと行いながら、意欲的にグループ内で意見を共有し合っていました。 2/4(金)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年体育の様子。感染対策のため、廊下、空いている教室等を使用しました。「ダンス」の単元です。動画を見ながら、踊っています。笑顔いっぱいで、明るく踊っていました。 写真中:生徒玄関の風景。 写真右:3年数学の様子。三平方の定理のまとめの問題に取り組んでいます。問題を解けない人が、真剣に、何回も周りの人に聞いている姿が印象的でした。 2/3(木)栖吉中3年生と考える「15歳の生と性」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウィルス感染状況について、新潟県・長岡市の感染者数が多いことなどから、10日(木)からのテスト前の部活動停止期間を早め、明日4日(金)からとしました。Home&Schoolにて配信してあります。1・2年生は「不要な外出」は控え、テスト前の学習に集中してほしいと思います。3年生は、今月、受検を控えている人がいます。万全な対策をお願いします。 写真左:3年性に関する授業。 写真中:2年体育の授業。ダンスの単元です。動画を参考にしながら、振り付けを考えながら、とても楽しそうに踊っていました。 写真右:1年英語の授業。 2/2(水) 明日は節分、明後日は立春![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:1年生の技術。木材加工の学習で、自分で創意工夫を凝らし、電動のこぎりを使用しながら上手に曲がり曲線の加工作業に取り組んでいました。 中:2年生の美術。ペーパー鋳型メタルの活動を行いました。軍手をはめて、火傷に気を付けながら鋳型に溶かした金属を流し込んでいました。特に、絵画が苦手な男子生徒が意欲的に作業に取り組んでいました。 右:2年生の家庭科。生鮮食品の特徴について調べ学習を行いました。出盛り期(旬)の野菜や魚などについて、グループで対話しながら学びを深めていました。 濃厚接触者の待機期間の変更について(お知らせ)![]() ![]() 2/1(火) 中学校生活最後の期末テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年生の期末テストの様子。一人一人が入試同様に時間いっぱい取り組んでいました。 中:2年生の学活。確認テストが返却され、生徒は一喜一憂していました。その後、多くの生徒が気持ちを切り替え、期末テストの計画を作成していました。 右:北京オリンピックの開幕に先駆け、当校卒業生の星野純子選手がいよいよ日本時間3日(木)夕方に民放地上波でレースの模様が放映されます。校内でも一人一人が心を込めて書いた寄せ書きを体育館入り口付近に掲示しました。頑張れ、星野選手、栖吉の星から世界の星へ! |