10月30日(土)11月の予定献立
11月の給食の予定献立を掲載しました。
10月30日(土)さつき学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングの伝統芸能クラブの舞から始まり、和太鼓クラブ、1年生の発表、2年生の発表、さつき田のお米販売PR、3年生の発表、4年生の発表、高学年によるリコーダー演奏を見ていただきました。 この日を迎えるにあたり、子どもたちは、クラブの仲間と、クラスの仲間と、高学年の仲間と、楽しく、真剣に、より思いの伝わる表現をめざして準備を重ねてきました。ステージに立つ緊張感を共有し、保護者・地域の皆様の温かいまなざしと大きな拍手を全身で感じる喜びを得たことは、次の活動への大きなエネルギーになると考えます。 ご支援、ありがとうございました。 10月29日(金)学年をこえた協力体制![]() ![]() 見る方は、「わあ、すごい。」 「こんなことをするんだ。」と驚いたり、感心したりしていました。見せる方は、いつもの練習とは違った緊張感をもちました。 終わった後、廊下で 「〇〇さん、上手だったよ。」 と声を掛ける姿もありました。 明日の本番に向けて、みんなで力を合わせている子どもたちです。 10月27日(水)伝統芸能クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 本番がとっても楽しみです。 10月25日(月)米の名は![]() ![]() ![]() ![]() その名は「食べた瞬間 ス米(マイ)ル米(マイ)」 子どもたちがどんな思いを込めたのかが、伝わりくるようです。 4・5年生が袋詰めしたお米は、おうちの方に販売する30日(土)の学習発表会を待つばかりになっています。 10月25日(月)学習発表会に向けて![]() ![]() 4・5年生はその時に販売する学校田で育てたお米の計量・袋詰め作業をしました。お米をこぼさないように丁寧に計量し、先日5年生が米袋を使って作った専用の袋に入れました。 当日に向けて、着々と準備を進めている子どもたちです。 10月22日(金)2年生 町探険 李崎町編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下川西学区には、魅力的な場所、人がいっぱいです。 10月20日(水)6年 授業研究 算数![]() ![]() ![]() ![]() 教室内にあるものから、それぞれが思い思いのものを選びました。自分はどんな形と見て計算しようか、クロームブックとノートを使い分けながら、じっくりと考えていました。端末で撮影した写真をカードに貼り付けて書き込みをしたり、筆算はノートを使ったりと自分が考えやすい方法を選んでいました。 最後に仲間と紹介し合う場面では「なるほど」という声も聞こえました。それぞれがじっくり取り組んだ1時間でした。 10月19日(火)避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() また、引き渡し訓練も行いました。子ども、学校職員、児童館厚生員のみなさん、おうちの方、それぞれの立場で動きを確認することができました。 10月19日(火)3年 里芋の収穫、販売体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に掘る作業をしました。スコップを深く入れて、掘り出した里芋の重さに、子どもたちは、びっくりしていました。 次に、里芋をきれいにして、袋詰めをする作業もさせていただきました。地域の方に教えていただきながら一つ一つきれいにして、大きさごとに分類して、袋詰めをしました。 そして、なじらーて長岡に行って販売のお手伝いをさせていただきました。 「やわらかくておいしいですよ。」 「お味噌汁に入れるとおいしいですよ。」 一生懸命呼びかけました。中には、お店を出るときに 「里芋、買ったよ。」 と声を掛けてくださる方もおられて、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。 ご支援いただきました脇川新田の皆様、なじらーて長岡の皆様、本当にありがとうございました。 10月18日(月) 1年生 さつまいもほり![]() ![]() ![]() ![]() 植えるときは、苗の細い茎を折らないようににそっと土をかぶせましたが、今回はパワーが勝負。生い茂ったつるを取り除き、土を一生懸命掘りました。土の中からは大地の栄養をいっぱいにため込んではち切れそうなさつまいもがごろごろと現れました。 あまりに大きいので、「こんなおっきないもをぜんぶ食べたら、おなかがはれつしちゃうよ」とつぶやく子もいました。さて、どうやって味わいましょうか。収穫後もお楽しみは続きます。 お手伝いに駆けつけてくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。 10月15日(金)4年生 李埼町の盆舞体験![]() ![]() 15日(金)は李埼町で盆舞をしておられる方においでいただき、技をいくつか教えていただきました。 見本を見せていただき、お盆の扱い方を教えていただきました。片手だけでやってみたり、両手で挑戦してみたり。最後にはマットの上でお盆を持ったまま前転、後転する技に挑戦した子どももいました。 子どもたちは、真剣に、とても楽しそうに活動していました。 今回も、まちの先生にお世話になりました。ありがとうございました。 10月15日(金)5年生 お米を入れる袋をつくりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙の折り方、糊付けの仕方等、手順を教えていただき、一つ一つ丁寧に作りました。先日収穫したお米をこの袋に入れて、多くの人に手渡す日が楽しみです。 10月13日(水) 地域に伝わる伝統芸能 神楽舞の学習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 一口に舞といっても、様々な種類があることや、舞にまつわる物語や、込められた願い等について、たくさんの写真や資料、そして経験をもとに子どもたちに分かりやすくお話していただきました。 10月12日(火)2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目は、高学年が音楽の時間に親善音楽会に向けてリコーダーの練習をしている様子です。 写真2枚目は、中学年が体育の時間にキックベースボールの作戦を立てている様子です。 2学期も仲間と関わり合い、高まろうとする子をめざしていきます。 10月8日(金)目の愛護デーにちなんだ献立![]() ![]() 目を大切にするために、食事の面からも考えていただきました。アントシアニンたっぷりの紫いもを使ったクリームシチュー、ビタミンAたっぷりのキャロットサラダ、米粉パンにはブルーベリージャムといった具合です。 目を大切にすることを意識付ける教育の一環です。 10月7日(木)2年生 音読劇![]() ![]() ![]() ![]() 〇〇のように聞こえるには、どう読めばいいかな等と考え、実際にやってみて録画し、映像で確かめて、改善をする。 登場人物の気持ちを表現するために子どもたちは、グループで一生懸命がんばっていました。 10月6日(水)落ち着いて学習しています![]() ![]() 写真は2年生の音楽の時間の様子です。鍵盤ハーモニカで一生懸命個人練習に励んでいました。一人一人真剣です。 10月5日(火)今日の給食はマラソン記録会お疲れ様献立![]() ![]() 給食後、子どもたちに、どれがおいしかったかたずねると 「ごはん。」 「ごはん。」 「全部。」 という答えが返ってきました。 1年生も今日はいつもよりも食べ終わるのが早かったようです。 下川西の「チーム給食」の皆さん、ありがとうございました。 【今日の献立】 レンコンのケチャップライス、生揚げのコンソメスープ、みかんゼリー、牛乳 10月5日(火)秋風の中、駆け抜ける 校内マラソン記録会![]() ![]() ![]() ![]() 写真は秋風になびく応援の旗と地域の方の拍手に力をもらって、子どもたちが駆け抜ける様子です。 |