4年生10才の夢を語る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子どもたちは、当日まで準備を重ね、家族に成長した姿と感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。一人一人が自分の夢を語り、夢実現のためにがんばることも宣言しました。子どもたちみんなで、子どもたち自身の手で創り上げた会です。 今回、新型コロナウイルス感染症拡大状況に伴い保護者の皆様の来校をご遠慮いただきました。子どもたちの生き生きとした姿を保護者の皆様に生で、直接見ていただきたかったという気持ちでいっぱいです。本当に心苦しい限りです。 なお、4年生の保護者の皆様に限定し、Home&Schoolにて動画を配信いたしました。まだご覧になっていない4年生保護者の方がおりましたら、ぜひご覧ください。 最後まで頑張った古野選手!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が終わるころからテレビ中継が始まり、どの教室でも子どもたちが「鳴る子」を手に持ったり、自分で作った日の丸の旗を振ったりしながら、観戦・応援しました。 古野選手は、残念ながらスタート直後に転倒してしまいました。しかし、その後も、レースをあきらめずに最後まで滑走し、ゴールしました。その映像がテレビ画面に映った時にも、子どもたちは「がんばれ!」と応援している姿にとても感動しました。 今回のオリンピックは、古野選手だけでなく、いろいろな選手にアクシデントなどが多かったように思います。スポーツ競技・勝負の厳しさを感じるとともに、最後まで頑張る姿に感動をもらったオリンピックでした。 古野選手、これからもがんばってください! 児童朝会「この花の名前は何でしょう?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度、環境委員会の子どもたちは、玄関先のプランターで花を育ててくれていました。また、春になったら、いろいろな花でみなさんを迎えてくれることでしょう。春が待ち遠しい今日この頃です。 古野慧選手、北京オリンピック出場おめでとう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、表彰を行いました。中越教育美術展や新潟県ジュニア美術展覧会に絵画作品を応募し入賞した児童がたくさんいました。代表として特選や奨励賞を受賞した7名の児童に表彰状をお渡ししました。おめでとうございました。 次に、いよいよ4日(金)から始まる北京オリンピックについて教頭先生がお話ししました。既に御存知の方が多くいらっしゃると思いますが、青葉台小学校を卒業した先輩、古野 慧(ふるの さとし)選手が北京オリンピックに出場されます。本当におめでとうございます! 古野選手が出場するのは「スキークロス」という競技です。動画を見てもらいながら、古野選手のお顔やこれまで頑張ってきたこと、「スキークロス」という競技について子どもたちに紹介しました。これから学校のコモンスペースに「古野選手、北京オリンピックがんばれコーナー」を作り、全校児童で応援していきたいと考えています。 なわとび運動にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンラインで初児童朝会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日13日から20日まで校内書き初め展として各学年のオープンスペースに掲示されています。【写真右;3階オープンスペースの展示の様子】 子どもたち同士で作品を見合い、お互いの頑張りを認め合ってほしいと思います。 2学期後半スタート! 今年もがんばろう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが終わり、1月7日(金)に2学期の後半がスタートしました。久し振りに子どもたちの元気な姿が各教室で見られました。【写真左;1年1組教室、写真中央;6年1組教室】 冬休み明けの全校朝会は、感染拡大防止のためオンラインで行い、各教室でテレビ画面を通して行いました【写真右;4年2組教室】。校長の「今年のめあて」は「明るく笑顔で」です。コロナ禍の中、暗く沈みがちな世の中ですが、未来に向かって明るく笑顔で過ごせるように、いろいろなことを工夫しながら頑張っていきたいと話しました。 子どもたち一人一人は、どんなめあて・計画を立てたでしょうか。自分らしいめあてに向かって、一日一日をしっかり過ごしていってほしいと思います。 よいお年をお迎えください!【冬休み前全校朝会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、表彰を行いました。夏休みに取り組んだ科学研究やいろいろなコンクールに応募した結果が届いていましたので、賞状をお渡ししました。詳しくは、学校だより12月号をご覧ください。 次に校長が、これまでの頑張りをたたえるとともに、新年を迎えるにあたって、「今月の歌」で毎日歌ってきたスマップの「世界で一つだけの花」の歌詞にあるように、「オンリーワン・自分らしいめあてを立てましょう」と話しました。子どもたちがどんなめあてを立てるのか、冬休み明けに聞かせてもらうのを楽しみにしています。 最後に、生活指導の先生から「冬休みの過ごし方について」のお話がありました。プリントも配ってありますので、ぜひ御家庭で改めて確認していただき、安心・安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。 よいお年をお迎えください! 本に親しもう! 校内読書旬間スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、先だって2日(木)昼休みに、読書ボランティア「えほんのとびら」の皆さんによる「読み聞かせスペシャル」が開かれました。(写真左) 時季にあったクリスマスのお話などを、子どもたちはマスクをきちんとしながら楽しそうに聞いてました。 8日(水)は、司書の矢川先生から給食の時間に読み聞かせをしていただきました。おいしい給食を食べながら静かに、お話の世界に引き込まれていました。お昼休みには、市の移動図書館バス「米百俵号」が玄関前に来ており、多くの子どもたちが本の貸し借りをしていました。(写真中央) 学校の図書室に無い本も読んでみようとする姿勢はとても素晴らしいですね。 自分たちが読んだ本の中で、他の人にも読んでもらいたいと、子どもたちが「おすすめの本」紹介を給食の時間に放送しています。7日(火)が高学年、9日(木)は中学年、10日(金)は低学年の子どもたちが発表しました。(写真右) 友達のおすすめの本も是非読んでほしいと思います。 全校の子どもたちは、本のジャンルをマス目に並べた「読書ビンゴ」にも挑戦しています。いろいろな種類の本も手に取って本に親しんでほしいと思います。 6年生 修学旅行に行ってきました!【2日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、昨晩泊まった「瀬波ビューホテル」の一室をお借りして「村上木彫堆朱」の体験学習をしました(写真左)。版画などで使っている彫刻刀とは違う特殊な彫刻刀で「お箸」に模様を彫ってみる体験です。慣れない手つきでしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。彫り終わらなかった部分や塗りの作業をしていただいて、完成品が後日届きます。どんなお箸ができあがるかとても楽しみです。 午後は、新潟市に戻ってきて、「白根グレープガーデン」で「ミカン狩り」体験をしました(写真中央)。新潟県内でミカン狩りができるのはここだけだそうです。子どもたちは、どのミカンを取ろうか思案しながら収穫し、袋が破れそうになるぐらいミカンを詰めていました。 最後は、三条市の「スノーピークミュージアム」の見学です(写真右)。山の中に本社ビルを構え、周りに広いキャンプ場がありました。会社の成り立ちや、社長さん・社員さんたちの仕事やものづくりにかける思いをお聞きすることができました。 コロナ禍の中、修学旅行が実施できるかどうかとても心配でした。この学年は、昨年度は自然教室が実施できませんでした。方面が県内に変わりましたが、一泊二日で実施できて本当によかったです。県内の様々な産業を学び、新潟県の素晴らしさを肌に感じることのできた修学旅行になりました。 6年生 修学旅行に行ってきました!【1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は、快晴の空の下、元気よく出発。まずは燕市の産業史料館を見学し、その後、2グループに分かれて、包丁をつくる工場「藤次郎」(写真左)、洋食器をつくる工場「サクライ」を見学しました。ものづくりの歴史や工夫、携わっている方々の思いを学ぶことができました。 次に新潟市の北方文化博物館で昼食を取り「豪農の館」(写真中央)を見学しました。大地主;伊藤家のすごさと住まいの大きさ・立派さに圧倒されました。 1日目の最後は、村上市「イヨボヤ会館」です。村上藩の人たちが鮭を産業として築いてきた歴史に触れ、今でも鮭をふ化して放流している様子(写真右)を目にして、村上の鮭に対する思いの熱さを感じ取ってきました。 小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、事前に回答してもらった子どもたちの実態アンケートの結果を基に、中学生が劇仕立てにして分かりやすく問題提起をしてくれました。人間関係づくりにおいて、具体的な場面を演じ、自分だったら「嫌かどうか」を考え、人との感じ方の違いを学びました。小学生・中学生を交えたグループでも、どうしたらトラブルにならなかったのか、その後の解決策などを話し合い、全体でも発表し合いました。 次に、新潟県警察本部生活安全部少年課いじめ対策係の方を講師としてお招きし、「情報モラル教室〜ネットいじめについて〜」というテーマで講演をしていただきました。インターネットを介してのトラブルの現状や対策についてお話をお聞き、インターネットは便利ではあるが、使い方を誤ると大変なことになるということを、子どもたちは改めて感じることができました。 笑顔いっぱいの青葉フェスティバル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まってからすぐに、児童会の運営委員会のみなさんを中心に計画・準備が始まりました。各学級のみなさんも、真剣に話し合ったり、協力してお店や遊びの準備を進めたりしていました。どのお店にもお客さんに喜んでもらうためのたくさんの工夫がありました。お客さんの学年によってルールを工夫して1年生も楽しめるようにしたり、お店の看板や飾り・衣装を工夫して、楽しいお店にしたりしていました。それらの工夫は、お客さんのことを思っての工夫でした。その思いこそ、「思いやり」です。青葉台小学校の合い言葉「あいさつと おもいやりも ばっちりで、だれもがみんな いい笑顔」。まさに、この合い言葉どおり、全校のみなさん一人一人が力を合わせて、笑顔いっぱいの青葉フェスティバルになりました。 命を大切に!<防災教室>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教室では、大雪になったことを想定して、登下校の仕方や冬の過ごし方について、ふるさと未来創造堂の中野さんや、防災士でもいらっしゃる青葉台コミュニティーセンター長の畔上さんからお話をお聞きしながら学びました。写真を見ながら冬道の危なさを子どもたちは再確認していました。その後、コロナ禍の中、マスクが身近にないときの簡易マスクづくりを体験しました。町内会長さんや地域の防災士の方々からもお出でいただき、子どもたちの活動をサポートしていただきました。大変ありがとうございました。 今年の冬の降雪はどんな様子になるでしょうか? 子どもたちからは安全に登下校したり過ごしたりしてほしいと思います。 5年生 自然教室へ行ってきました!!
11月11日(木)・12日(金)の2日間、5年生は自然教室へ行ってきました!場所は、国立妙高青少年自然の家。
みんなで活動、みんなで食事、みんなで風呂、みんなで寝泊まり。・・・みんなで取り組むことの楽しさを体じゅうで味わった子どもたち。その中で、支え合うことの大切さ、時間を守るために先を見通して行動することの大切さ、きまりを守ることの大切さも学びました。 天気も概ね晴れ!!外でのオリエンテーリングもし、うっすらと雪の積もった妙高山や紅葉した景色に感動し、秋の大自然を満喫した2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】中学校授業・部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず前半は「授業」を体験しました。国語・理科・英語の3教科のうち、自分が受けたい授業を選んで参加しました。後半は「部活動」。あいにくの雨でしたので屋外での活動はできませんでしたが、体育館や教室・廊下等で中学生と一緒に練習に取り組み、活動を体験しました。 あと4か月半で6年生も中学校進学です。4月からの中学校生活に向けて夢と希望をふくらませることのできた体験になりました。 青葉の丘 音楽会【1年生・3年生の部】![]() ![]() ![]() ![]() 青葉の丘 音楽会【2年生・5年生の部】![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめをしない 見逃さない 許さない」気持ちを新たに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |