令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

避難訓練を実施しました。

 21日、今年度第2回目の避難訓練を実施しました。休み時間に地震が発生したという想定です。非常ベルの音に、全校に緊張感が走ります。地震の発生を告げ、身を守る指示が放送で流れます。体育館で遊んでいた子どもたちは、安全な場所を選び、頭を守る姿勢で放送を聞いていました。次に避難の指示があると、指定された場所に、子どもたちだけですぐに並び始めました。今日は雨模様で、グラウンドが使えなかったため、体育館に避難しました。全校の避難が報告されるまでにかかった時間は、2分17秒。てともよい記録です。
 これまで、「命に関わる学習は、100点満点だけが合格点」であることを子どもたちに伝えてきました。子どもたちは、教室に戻って、今日の避難訓練が合格だったかどうかを振り返っていました。

岡南地区交流会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日、十日町小学校の3、4年生を岡南小学校にお迎えし、交流会を行いました。4年生にとって、中学年の交流会は昨年度に引き続き2回目、3年生にとっては初めてとなりますが、両校の子どもは、車座になって名刺交換をしたり、鬼ごっこなど楽しい活動をしたりして、どんどん仲良くなっていきました。帰り際には、玄関の外まで見送りをし、大きく手を振って別れを惜しんでいました。

資源回収が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日の朝、各町内で資源回収が行われました。春に続いて今年度2回目の活動となります。町内の決められた場所に古紙等が集められ、回収するトラックを子どもたちや保護者の皆さんが待ち受けていました。トラックが到着すると、子どもたちが列を作り、リレー方式で次々とトラックに積み込んでいました。とても手際が良く、予定よりも早く終わることができました。

あおぞら遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 すばらしい秋空の下、越路河川公園に遠足に行ってきました。縦割りグループごとに出発し、目的地までのコースを子どもたちが選択しながら、片道5km弱を励ましながら歩き切りました。
 公園では、「グループ全員で手をつないで『さんぽ』を歌い、橋を渡る」「小山の上に全員が上がり10数える」など、8つのミッションに挑戦し、クリアした数を競い合っていました。
 6年生のリードで、楽しく安全な遠足ができました。

あおぞら遠足を実施します。

 本日、予定通り、あおぞら遠足を実施します。交通安全に気を付けて、楽しい1日を過ごしてきます。

児童会(環境委員会)の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会活動の時間に、職員室に子どもたちがやってきました。環境委員会の子どもたちが、「赤い羽根共同募金」の取組について、説明とお願いをしに来たのです。「あおぞらタイムス」というおたよりを作り、それを使いながら、とても上手に、はっきりとした声で、趣旨や実施方法を説明してくれました。目的をきちんと理解し、自分たちにできることにしっかり取り組もうとする姿でした。

学習の様子2

画像1 画像1
 昨日に続き、学習の様子を紹介します。
 5年生の社会科では、タブレットを使って学習をしていました。使っていたのは、「オクリンク」という機能です。これは、グループや友達同士でカードを共有し、グループで思考したり、協働的に学び合ったのすることを通して考えを広げることができます。タブレット上で、自分の考えをカードに書いてドラッグ&ドロップすれば、友達やクラス全体にカードが共有できます。子どもたちはこの機能を使いこなし、社会科の課題について、自分の考えを提出した後、お互いの考えを画面で確認し、積極的に意見交換していました。一人一人がどんなことを考えているのか、自分と同じ意見の人はどのくらいいるのかなどをつかみながら熱心に学習する様子が見られました。

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートし、学習も順調に進んでいます。教室では積極的にタブレットを使ったり、動画や画像を活用したりしています。
 1年生の国語の時間には、教科書を書画カメラで投影し、全員で共有しながら学習を進めていました。5年生の外国語の時間には、音声と画像を効果的に使い、外国語に親しみながら学習が進むよう工夫していました。
 他の時間にも、探検して見つけたものをタブレットで撮影して報告したり、意見や考えをタブレットで集約して共有したりするなど、日常的な活用が図られています。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1
 10月11日、102日間の2学期がスタートしました。始業式では9人の子どもたちが、2学期のめあてを発表しました。一人一人が具体的な内容を、しっかりとした声で、発表することができ、改めて、岡南小学校の子どもたちのすばらしさを実感しました。
 終業式のあとには、教育期のめあてについて生活指導担当の職員から話があました。
 11月11日までの教育期の目標は、「友だちと協力し、進んで活動しよう」です。学習発表会を目指しながら、たてわり遠足や日常の学習・活動を通して、協力し合うこと、認め合うことを大切にしていきます。

1学期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1学期終業式を行いました。授業日数は、年間204日のちょうど半分に当たる102日間でした。コロナ禍の学校生活であり、制限されることも少なくありませんでしたが、今の学年でする価値のあることを、工夫してできるようにすることに力を注いできました。
 今日の終業式では、1年生5名、3年生6名、5年生4名の子どもが1学期の振り返りを発表しました。発表した子どもたちは、分かりやすく内容をまとめ、全校児童の前で、「大きな声でゆっくり話す」「メモはできるだけ見ない」「始めと終わりにお辞儀をする」の3つのめあてを達成していました。

「きおくみらい」の見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、9月29日に「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」を見学しました。
過日、きおくみらいの赤塚様から出前授業をしていただきました。出前授業の最後に出された、「中越地震の出来事をおうちに帰ってから家族の人に聞いてみてください」という課題についても一人一人が聞き取っており、問題意識をもっての見学です。
見学やお話を通して、子どもたちは、自然災害の恐ろしさや日頃からの備えの大切さを学ぶことができました。また、「家族のコミュニケーション」「地域のコミュニケーション」の大切さにも気付くことができました。
A子さんは、見学のお礼状に次のように書きました。「中越地震が起きた後の生活について詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました。シアターの映像もリアルでしたし、赤塚さんの説明を聞いてもよく分かりました。トイレやベッド、非常食の味が進化していることが分かってびっくりしました。私は、これを知って、人々が地震に備えて協力しているのだなと思いました。」
子どもたちにとっては経験していない大きな地震について学ぶことは、過去の出来事を通して未来を学ぶことなのだと思います。

歯科検診を行いました

画像1 画像1
 今日、全校児童を対象に、秋の歯科検診が行われました。
 歯の健康や衛生は、身体の健康と関わりが深いと言われます。むし歯は放っておくとさらに悪い状態になり、その結果として他の疾病の原因になることが考えられます。
 これは永久歯に限ったことではありません。このような機会を捉えて日常の歯磨きを見直すなど、一人一人が自分の歯の健康について意識を高めてほしいと思います。

長岡市消防本部の見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(水)に、3年生が社会科の学習として、長岡市の消防本部を見学しました。消防車や救急車、指令室などを見学させていただき、私たちの安全を守ってくださっている消防署の仕事や隊員の皆さんの苦労、願いなどをより深く理解することができました。

6年修学旅行7 信濃川をウオーターシャトルで移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、昼食を食べてから、ウオーターシャトル(水上バス)に乗って、「新潟ふるさと村」に向かいました。

 子どもたちは、ウオーターシャトルに乗りながら、信濃川の流れや水辺の自然、川面からの新潟市の様子、そして仲間との語らい等の体験をしています。

 今回の村上・新潟方面の修学旅行は、新潟県の人や文化・自然に親しみ、友情の輪を広げるよい機会となることでしょう。

6年修学旅行6 マリンピア

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、新潟市に移動して活動します。
午前の活動は、マリンピア見学です。

新潟県の特色である「海のよさ」を、2日間に渡って満喫しています。

6年修学旅行5 2日目の朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
子どもたちは、みんな元気です。

朝食の様子、出発の様子をお知らせします

6年修学旅行4 夕食・交流会(活動班会議)

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルに着き、子どもたちはみんな元気です。

〇 ホテルの夕食はバイキングです。
 子どもたちにとって、大きな楽しみの一つだったと思います。
 前にも、後ろにも食べ物があります。悩みながら、いろいろ選び、美味しくいただきました。

〇 夕食後は、「交流会」(活動班会議)です。
 1日の振り返りを、旅行のめあて「安全、発見、友情」や「旅の心得十箇条」を観点として、活動班の仲間と話し合い、一人一人がしおりに記入しました。

本日の配信はこれで終わります。

6年 修学旅行3 ホテル到着

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はホテルに到着しました。

みんな体調もよく、元気です。

6年修学旅行2 笹川流れ遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の体験は、遊覧船に乗って、笹川流れのきれいな海や岩の景色を見ました。
 天候がよく、波が穏やかだったため、快適な遊覧船に乗船となりました。
 子どもたちは、カモメの餌やりを楽しんでいました。
 晴天で、海と空の青さや波しぶきの白、木々の緑などの絶景も楽しめたことと思います。

6年修学旅行1 村上市スケートパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(水)6年生は修学旅行に行っています。
 1日目は、村上市スケートパーク、笹川流れ遊覧船乗船
などの体験をします。
 スケートパークでは、スケートボード、ボルダリング、スラックラインの
3種目に挑戦しています。
 みんな積極的で楽しそうに活動しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより