生演奏は迫力があるなぁ〜旭岡中吹奏楽部「出張コンサート」〜
6月15日(火)の午後、旭岡中学校の吹奏楽部の皆さんによる「出張コンサート」が行われました。昨年は実施できなかったので、2年ぶりのコンサートです。
昼休み、体育館でのリハーサルの音が校舎に響き、柿っ子のワクワク感は相当高まっていました。そして、いよいよ開演。まずはアニメのテーマソングの「紅蓮華」でした。その後も知っている曲が続き、また入部して2か月の1年生が曲に合わせてダンスを披露してくれて、みんなノリノリでした。楽しい雰囲気で各パートの紹介もしてもらい、吹奏楽や楽器に興味を高めた様子でした。最後はアンコールに応えてくれ、また退場時も「さんぽ」を演奏してくれました。
中学生のお兄さんお姉さんによるコンサートは、本当に楽しくて、時が経つのを忘れるほどでした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。来年度も楽しみにしている柿っ子です。
【学校行事】 2021-06-17 10:03 up!
百人一首、楽しいな!〜2年生の係の企画「百人一首を楽しもう」〜
2年生ピース学年は、クラスで「百人一首」に取り組んでいます。担任の先生が関西出身ということもあり、日本の伝統文化に触れさせたいという思いで紹介し、みんなで取り組むことになりました。
2年生の子どもたちは、それを全校に広めたいと思い、百人一首を楽しむ会を企画し、6/11(金)の昼休みに1回目を行いました。
当日は、2年生の子どもたちも含め30名近くの子どもたちが集まりました。先生から少し説明を聞き、さっそく対戦です。上の句の途中で下の句の言葉を先生が言った瞬間、「バシッ!」と取る子どもたち。楽しいひとときを過ごすことができました。
その日は、イノシシ騒動で屋外で遊べない昼休みでしたので、この活動のおかげで子どもたちは楽しい昼休みを過ごすことがてきました。
2年生の係の子どもたちは、今後も継続していきたいと考えています。新型コロナウィルスの新規感染者数を見ながら、また企画・実施していく予定です。
【学年の活動】 2021-06-14 10:31 up!
出遭いたくないな… 〜イノシシ出没情報〜
6/11(金)の昼前、市役所の鳥獣被害対策課から「柿小のグラウンド近くでイノシシの目撃情報があった」という電話がありました。
そこで、昼以降は屋外に出ないようにするとともに、各学年で安全指導をした上で下校時に職員が付き添って帰ることとしました。また保護者の皆様にはPTAメールで情報伝達、注意喚起をさせていただきました。
その日の午後は、警察や市役所の担当の方が柿小学校付近をパトロールしてくださっていました。大変ありがたかったです。
柿小学校は山に近い学校ですので、今後も近くでイノシシ等が出没する可能性があります。これからも、子どもたちをはじめとする地域の皆様の安全をいち早く確保するため、柿の地域や学校付近で目撃された場合、すぐに警察にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
【学校行事】 2021-06-11 17:14 up!
縄文時代の暮らしが分かったよ!〜6年生馬高縄文館出前授業〜
6/9(水)、6年生オーロラ学年では、馬高縄文館の専門員さんをお招きして出前授業を行いました。
初めに、スライドで当時の様子や道具の説明をしていただきました。その後、本物の土器を見せていただきながら、次のようなお話をしていただきました。
〇 柿地区にある山下(さんか)遺跡の周りには古くからいくつかのムラがあり、その後山下遺跡のもととなる大きなムラができたこと。
〇 他地域の影響を受けて、王冠型土器など火炎型土器のルーツとなる土器の形に進化したこと。
大変貴重な遺跡であることを知った子どもたちは、「大切にしなければ!」という気持ちをグッと高めたようです。その後、袋に入れられてある出土した当時の道具を一人一人手にして、じっくり観察していました。
最後は、楽しみにしていた「勾玉(まがたま)」作りです。説明を聞き、自分が作る形になるよう紙やすりで必死に削ったり磨いたりして、紐を通して勾玉完成!オリジナル勾玉を手にして、みんな満足気な表情でした。
柿小は歴史のある地域に存在している学校です。これからも、地域に対する誇りと愛着をもてるような活動を展開していきたいと思っています。
【学年の活動】 2021-06-11 07:47 up!
2年ぶりの水泳授業に向けて〜プールに水を張りました〜
以前お伝えした通り、先週の月曜日(5/31)にプール清掃を行いました。今週はプールに水を張り、2年ぶりに機械を動かす週となっています。
とても天気が良かった6/9(水)、いよいよ水をプールに入れ始めました。同時に、管理員さんが青い塗料でプールの周り(オーバーフローの所)と入口をきれいに塗り直してくれました。
今週後半に業者に機械がきちんと稼働するか見てもらい(支障なく動いてほしい!)、来週は水質検査を受けます。
2年ぶりの水泳授業に向けて、滞りなく準備が進むことを願っている柿小学校です(老朽化が進んでいますので…)。
【学校行事】 2021-06-09 16:46 up!
柿小学校大運動会(4)〜スナップ写真〜
運動会での子どもたちの様子をご覧ください。
(ご覧いただき、ありがとうございました。)
【学校行事】 2021-06-06 17:39 up!
柿小学校大運動会(3)〜スナップ写真〜
【学校行事】 2021-06-06 17:36 up!
柿小学校大運動会(2)〜スナップ写真〜
【学校行事】 2021-06-06 17:29 up!
柿小学校大運動会(1)〜みんな頑張りました!〜
6/6(日)、予定通り開催した運動会では、たくさんの保護者、御家族の皆様よりご来校いただき、誠にありがとうございました。
競技では、各学年の子どもたちは練習の成果、そしてもてる力全てを発揮し、全力で取り組んでいました。また、運動会を楽しむ姿もたくさん見られました。応援合戦では、赤白共に「心を一つに」したすばらしい応援でした。競技に応援にと取り組む子どもたちの姿、とてもすばらしかったです。高学年の子どもたちは様々な役割もありましたが、段々暑くなってきた中でその責任もしっかり果たし、さすが!という感じでした。柿っ子の皆さん、お疲れさまでした。みんな頑張りました!
また、時間が押してしまい予定より遅くなった(誠にすみません!)ので、片付けが十分できないかなと思いましたが、PTA役員さん、保護者の皆さんのおかげてスムーズに片付けることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今年度がスタートして2か月程経ちましたが、学校、保護者、地域が連携し一体となることで、子どもたちはすくすくと成長しております。今後も「チーム柿小」としてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
運動会へのご協力とご声援、誠にありがとうございました。
【学校行事】 2021-06-06 17:14 up!
本日の大運動会について
本日は、予定通り運動会を実施します。感染予防対策をしていただいた上で、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
【お知らせ】 2021-06-06 06:30 up!
晴れの中休み(3)〜6/4(金)の様子(写真3)〜
【学校行事】 2021-06-04 16:04 up!
晴れの中休み(2)〜6/4(金)の様子(写真2)〜
【学年の活動】 2021-06-04 16:02 up!
晴れの中休み(1)〜6/4 学習に真剣に取り組む柿っ子(写真1)〜
2週間前に「雨の中休み」という記事をアップしましたが、6/4(金)は晴れの「中休み」でした。
6月第1週は晴れの日が多く、とても暑かったわけですが、週末から翌週にかけても暑い日が続く予報となっております。そんな週の金曜日、久しぶりに雨が降りました。
運動会練習で疲れている子どもたちとっては、ちょうどよい休憩の日になったかなと思います。
6/4(金)の学校の様子をお伝えします。
まずは、今年度1回目の「全校算数テスト」がありました。今年は目標点数を自分で設定して練習・復習に臨み、本番を迎えました。初めて受ける1年生も集中して問題に取り組み、しっかり「確かめ」をしていました。
2年生は図工で、新聞を使った創作活動を行っていました。ボーリング、クッション、てるてる坊主等、創意工夫溢れる作品ばかりです。3年生は道徳で友達とのかかわりをじっくり考え、話し合っていました。4年生はリコーダーで旋律づくりに取り組み、5年生は書写で「白馬」を集中して練習していました。6年生はクロームブック(一人1台のパソコン)を使いながら社会科で「少子高齢化」の取組についての学習をしていました。どの学年も、運動会に向かう気持ちとの切り替えをしっかりして、落ち着いて学習していました。さすが柿っ子です!
昼休みには、赤白で場所を分けての最後の応援練習を行い、6限には5・6年生が雨の日でもできる運動会準備を行いました(応援団は最後の練習!)。
6/4(金)、5(土)と少し疲れを取って、日曜日の運動会ではパワー全開で頑張るとともに楽しく参加し、思い出に残る半日にしてほしいと思います。
【学年の活動】 2021-06-04 15:48 up!
運動会に向けて4〜いよいよ今週末!大運動会〜
6月1日に長岡市の「特別警報」が解除されましたので、柿小では延期していた運動会を予定通り6/6(日)に実施します。今のところ、天気の心配はなさそうです(暑さが心配ですが…)。
そんな今週、柿小では運動会の練習を再開しました。火曜日の昼休みには応援練習を、水曜日の2限には全校練習(開閉会式を中心に)を行い、また各学年部の練習も再開しました。
今年の5月はそれ程暑くなかったのですが、ここにきて気温がグンと上がっており、子どもたちには少し疲れが見られます。今年は日曜日開催なので、前日の土曜日に疲れを取って当日は元気モリモリ!で参加できるよう、保護者の皆様には子どもたちの健康管理をお願いしたいと思います。
思い出に残る運動会に向け、更に気持ちが高まる柿っ子です。
【学校行事】 2021-06-02 17:18 up!
プール清掃の前に〜低学年で水中生物探し〜
プール清掃の先立ち、水を半分以下にしたプールで、1、2年生が水中生物探しを行いました。柿小のプールに入ったことがまだない2つの学年が、本来の使い方と異なる形で入ることになりました。どんな生き物が住んでいるのか、みんなワクワクです。
2年生は5/28(金)、1年生は5/31(月)に行いました。両日とも天候に恵まれ、2年間「池」状態だったプールに入ることができました。子どもたちはさっそく目を凝らして探し、「あっ、いた。」「捕まえたよ。」と、タモ(網)を使ってアメンボ、ヤゴなどをたくさん捕りました。
暑くなったら水遊び。思い出に残る、楽しいひとときとなりました。
【学年の活動】 2021-06-01 09:05 up!
2年ぶりにプールがきれいになりました〜プール清掃〜
今年度、柿小学校では、感染予防対策を講じながら水泳授業を実施します。新型コロナウィルス感染拡大に伴い昨年は実施しませんでしたので、2年ぶりとなります。1年生だけでなく、現在の2年生も小学校での初めての水泳授業となります。
その準備として、5/31(月)の5限に6年生、放課後は職員が2年ぶりのプール清掃を行いました。水中生物捕獲(次の記事参照)の際に2年生も壁の汚れを取ってくれていたこともあり、みんなで協力、分担して行ったら思ったよりもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!職員もお疲れさまでした。
今年は、柿小のプールに久しぶりに子どもたちの笑顔が戻ってきます。このプールを使っての水泳授業も2、3年後には終了となる見通しですので(老朽化によりダイエープロビスフェニックスプールの利用が決まっています)、小学校時代の思い出に残る、安全で楽しい水泳授業になるようにしたいと思います。
【学年の活動】 2021-06-01 08:41 up!
リコーダー、楽しいな!〜3年生リコーダー講習会〜
小学校では、3年生から音楽の授業でリコーダーを使用します。リコーダー学習のスタートに際して、柿小学校でも講師の先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。
講習会の最初は、講師の先生からリコーダーの種類や吹くときの姿勢などを教えてもらい、実際に演奏してもらいました。子どもたちの知っている曲も多くあり、子どもたちからも「お〜!!」というような声があがったり、リコーダーのきれいな音色に感動したりしていました。
リコーダーを吹くときのポイントは、「トゥ」という音を出すことだそうです。大きなシャボン玉を作るときのように優しく吹くとよいそうです。子どもたちも実際に吹いてみてると、きれいな音を出すことができました。今回は、シ・ラ・ソの3音を教えてもらい、「メリーさんの羊」を演奏しました。リコーダーのもち方や、穴のふさぎ方に苦戦をしつつも、繰り返し練習していくときれいな音を出せるときがあり、「できた!!」と喜んでいる姿が見られました。
これから、音楽の時間に練習していきます。宿題や自学でリコーダーに取り組むこともあると思います。チャレンジ学年のみんながどのくらい吹けるようになるか、楽しみです。
【学年の活動】 2021-05-28 18:31 up!
花を育て、思いやり・協力の心を!〜中庭花壇の花植え〜
柿小学校では、毎年、中庭の花壇で花を育てています。昨年は新型コロナウィルスにかかわり高学年だけで植えましたが、今年は縦割りの「なかよし班」のペア学年で植えることにしました。
まず、6年生が班毎の花の植え方をデザインし、その後5/25(火)になかよし班で集まってペア学年で行う水やり当番を話し合ったり、どこに何を植えるかをデザイン画を見て確認したりしました。そして、その日の午後に、6年生がデザイン画を見ながら、苗を全て花壇に置いてくれました。(6年生、ありがとう!)
その翌日から、天気を見ながら2つの学年で協力して花苗を植えました。「ここにこの花だよ。」「ここをこんな風に掘って。」「私が肥料を持ってくるよ。」と、異学年の子どもたちの微笑ましい交流がたくさん見られました。年齢が違う子どもたちがかかわる姿は、同学年同士とはまた違った姿が見られていいなぁ、と感じました。
これから、登校後に苗の様子を見ながら花に水をやります。きれいに咲いている中庭花壇の花を学習参観の折や休日などに見に来てください。
※ 「学校だより」「食育だより」もアップしました。そちらもご覧ください。
【学校行事】 2021-05-27 11:14 up!
英語でコミュニケーション〜高学年外国語〜
小学校で始まった、高学年の週2時間の「外国語科」、中学年の週1時間の「外国語活動」も2年目を迎えました。小学校の先生方の教える教科が増えるという問題もありますが、子どもたちは着実に英語に慣れ、外国の人とコミュニケーションをとろうとする意欲も高まっています。高学年では「書く」「読む」も指導内容となっていますので、英語の力も確実に高まっています。
先日の6年生の授業では、「I have〜」を使いながら、日本の季節毎の行事や楽しいことを紹介し合う学習をしていました。どの子もみんな楽しそうでした。
将来、外国に住んだり外国の方と会話したりする、大人になった子どもたちの姿が目に浮かびました。
【学年の活動】 2021-05-26 10:53 up!
筆を立てて書けたかな?〜3年生初めての「毛筆」〜
3年生になると、新しい学習が色々始まります。その一つが「毛筆」です。筆と墨で文字を書く学習は、子どもたちが「3年生になったら…。」と楽しみにしている学習の一つです。
3年生チャレンジ学年の1回目の習字の時間では、道具を出して使い方や置く場所を確認したり筆の持ち方を練習したりしました。そして今週の2回目の授業(5/20)で、いよいよ筆に墨を付けて半紙に書く学習となりました。
太さの違う線を自由に書く学習の後、「横画」の練習をしました。最後に自由に書く場面では、自分の名前を書いてみる子もいました。その様子を見ながら、「新しいことへのチャレンジはやはりいいなぁ。」と感じました。
来週の木曜日(5/27)は、これも3年生で初めて学習する「リコーダー」の講習会があります。こちらも楽しみにしているチャレンジ学年です。
【学年の活動】 2021-05-21 17:53 up!