6年生、いってらっしゃい〜5年生による修学旅行壮行会?〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、その前日の14日(水)の午後に、5年生かがやき学年がサプライズで「見送りの会」を企画してくれました。6年生教室に来て、修学旅行のあるあるを寸劇で披露し、「行ってらっしゃい!」と書かれた手作りの幕とともにメッセージを伝え、そして、星形のお守り?を一人一人に渡してくれました。そんな5年生に、6年生はみんな感激していました。最後に6年生の代表の人がお礼のあいさつをして、みんなで感謝の気持ちを伝えました。 このような異学年のかかわり、とてもいいものですね。お互いの心に温かい灯がともったひとときでした。 畑は私たちが守る!〜あおぞら学級、2年生の畑に案山子登場〜![]() ![]() ![]() ![]() 豪雨の中でも頑張って畑を守ってくれている頼もしい番人です。 朝から元気にあいさつを〜民生・主任児童委員&中学校区あいさつ運動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12(月)から3日間、5月に予定していて延期になっていた民生児童委員・主任児童委員の皆様によるあいさつ運動と旭岡中学校区あいさつ運動を一緒に行っています。毎日数名の児童委員の皆様と、10名前後の柿小出身の旭岡中学校の生徒の皆さんが柿小学校の玄関に集合して、柿っ子に元気にあいさつをしてくれています。 初日は雨が降ったり止んだりの月曜日ということで、元気にあいさつを返せなかった子もいましたが、翌日からは「おはようございます!」と、元気な声であいさつをしていました。 地域の皆様や柿小の先輩の温かい眼差しに見守られていることを実感している柿っ子です。皆さん、ありがとうございます。 安全に登下校を〜歩道・歩道橋完成〜![]() ![]() ずっと工事をしていた学校の手前の歩道と柿川の歩道橋の工事が7/9(金)にほぼ終了し、通行できるようになりました。今まで歩道のない道路を歩き、柿川の橋(車道)を渡ってきたわけですが、これからは今までより安全に登下校できます。関係の皆様、ありがとうございました。 環境問題、自分たちにできることは?〜4年生出前授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2100年の天気予報」を見て、気温が42度であったり災害や干ばつが起きたりする未来を見て、「え〜、やだ!」「怖い!」と驚いていました。現在の世界の動きを確認した後、身の回りにある問題点を見つけ、自分たちにできることを考えました。 SDGs(持続可能な開発目標)という言葉が世間に浸透してきましたが、その目標には環境問題の解決がいくつか含まれています。これからの社会を創る子どもたちの意識の高まりはとても大切ですね(私たち大人もしっかり取り組まないといけないですね)。 柿小学校を紹介するよ!〜1年生、保育園年長さんへの学校案内〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長さんが帰った後、「あ〜、疲れた。」「声が枯れたよ。」という声が聞かれ、頑張ってお兄さんお姉さんになった1年生オリオン学年の子どもたち。「来春には2年生になるんだな。」ということを実感したひとときになりました。 科学研究「テーマの種」を見つけよう〜中・高学年科学研究学習会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に行った中学年の子どもたちの学習会では、題材の探し方についてお話してくださり、子どもたちは生活の中で「?」を見つけ出すことが大切であることが分かった様子でした。その後、グライダーのように木から落ちていく種があることを紹介してもらい、種に見立てた薄くカットした発泡スチロールで飛行機を作って、重りとなるシールを貼って飛ばして楽しみました。 高学年の学習会では、追究の仕方を中心に授業をしてくださいました。「よく飛ばす」ための「よく」とはどういうことかを考え、今回は「飛行時間」をテーマにどうすれば長く発泡スチロールの種を飛ばし続けられるかを考え、「一つだけ条件を変える」ことをポイントに色々試しました。 今回の学習会は、日頃の理科授業の「追究」「探究」の姿、そして、「この夏休みに科学研究にチャレンジしてみようかな。」という意欲の高まりにもつながったことと思います。 「自分らしさ」を堂々と表そう!〜柿小パフォーマンスショー〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6(火)、柿小学校では、児童会活動の一つとして運営委員会が企画した「柿小パフォーマンスショー」を開催しました。これは、自分の披露したい技やネタ等をステージで発表する会です。昨年までは年1回でしたが、好評につき今年度は年2回実施となりました。 今回は7組のパフォーマーがエントリーしました。側転、鉄棒、ダンス、お笑い、寸劇等バラエティに富んだパフォーマンスで会場が大いに盛り上がりました。発表毎にギャラリーから感想を募りましたが、たくさんの人が手を挙げ、感想を紹介するのもこのパフォーマンスショーのいいところです。 次回に向けて「やることは決まっている!」という子どももいます。皆の前で「らしさ」を表すことができる柿っ子、すばらしいですね。 「水」のこと、色々わかったよ 〜4年生妙見堰・浄水場見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に浄水場に行き、信濃川の水がどのように安全でおいしい水道水になるのかを見ました。色々な設備について説明を聞きながら見学し、たくさんの工程を経て水が各家庭に届けられていることを目の当たりにした子どもたち。水の大切さも学ぶことができました。 その後は、恒例の「出来立ての水」を飲ませてもらいました。「やっぱり、できたてはおいしい!」と言いながら、喜んで飲んでいました。 次に妙見堰にある妙見記念館に行きました。記念館では、妙見堰の働きや福島江や水道水の取水口について説明を聞いたりよく見たりしました。屋外に出て橋沿いの歩道を歩いたときには、堰の大きさと信濃川の迫力にとても驚いていました。 暮らしには欠かせない「水」。今回の見学を、水不足になりがちなこれからの季節の水の使い方を考える子どもたちの姿につなげていきたいと思います。 プールはやっぱりいいなぁ〜2年ぶりの水泳授業スタート〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生にとっては初めての、3年生以上にとっては久しぶりの水泳授業でしたが、水への抵抗感もそれ程見られず、できるだけ「静かに」(1年生はなかなか難しい…)水泳授業を楽しんでいます。 これからもっと蒸し暑くなってきます。泳力を高めることは勿論ですが、安全で楽しい水泳授業を行っていきたいと思います。 第1回中学校区研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、柿小学校4年生の道徳の授業公開と協議会(授業後の話合い)でした。数年前に「特別な教科 道徳」となり、友達と話し合い(対話)ながら道徳的価値についての考えを深める授業、そして、自分の生き方につなげていく姿を目指しています。 今回の授業では「公正・公平」ということで「差別」について考え、話し合う授業でした。友達の考えを聞いて初めて気付いたり、同じ考えでもそれぞれ違う理由があることが分かったりする姿が見られ、改めて考えを交流する意味や意義を感じる授業となりました。 旭岡中学校区の先生方でともに学ぶことで、道徳科の授業を行う上で、また学級経営を行う上でも大切なことを共通理解するいい研修会となりました。 自分の好きなことに没頭〜クラブ活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のクラブは、スポーツ、音楽、パソコン、手芸・工作、和を楽しもう、の5つです。自分たちがやりたいことや先生に紹介してもらった内容から話し合って活動内容を決め、異学年の友達と楽しく過ごしたり活動に没頭したりしています。日頃の授業とはまた違った表情がたくさん見られるクラブ活動。子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。 季節を感じて〜柿の自然〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ 生け花の写真は、「和を楽しもうクラブ」の作品です。校地内の草花を使っています。 児童引き渡し訓練→学習参観・学年懇談会 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後の懇談会では、担任の先生の話や他の方々と情報交換することで、「ともに」子どもたちを育てていくための共通理解を図る場になったことと思います。参観でご覧になったり懇談会で分かったりしたお子さんのいい姿はお子さんにしっかり伝え、心配な点等は担任や管理職に伝えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 保護者の皆様、ご多用のところ、誠にありがとうございました。 児童引き渡し訓練→学習参観・学年懇談会 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、実際の災害発生時を想定して、午後1時前にPTAメールでお迎えをお願いするメールを発出しました。引き渡し時刻の少し前に子どもたちには体育館に集合するよう放送を入れ、子どもたちが集まった頃には体育館に次々と保護者の皆様がお集まりになり、担任が名簿で確認しながら子どもたちを保護者に引き渡しました。何年かぶりの訓練でしたが、混乱なく実施することができました。 「学校在校中に保護者に子どもたち全員を引き渡す」という状況は滅多にないことかもしれませんが、実際にそれを行うときは、相当大変な状況のときです。その際に、子どもたち一人一人を無事にお渡しできるよう、今回の訓練での反省や感じたことをまた次に生かしていきたいと思います。ご協力、ありがとうございました。 非常ベルが鳴ったら…〜非常ベル訓練〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21(月)の昼休み、「ジリジリジリ…」と非常ベルの音が校舎に響き渡りました。子どもたちは指導されたとおり、すぐに動きを止め、しゃがんで、口を閉じました。みんな真剣な表情です。非常ベルが鳴り止んだ後、「これから調べるのでそのまましゃがんで待ちなさい。」という指示を聞き、みんな黙って待ちました。その後「異常はありませんでした。」という放送で、ようやくほっとした表情に。今年度初めての休み時間の訓練でしたが、さすが柿っ子、しっかり行うことができました。 23日(水)の学習参観では、保護者の皆様の協力を得ながら「引き渡し訓練」を行います。災害はいつ起きるかわかりません。様々な訓練を通して、落ち着いて安全に避難(子ども・職員)、誘導(職員)できるような柿小学校を目指します。 タンギング、できたよ!〜1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に「唄口(吹き口)」の持ち方やくわえ方を学んだ後、音の出し方を教えてもらいました。鍵盤ハーモニカを吹くときのポイントは、ピアノと違い、同じ音を続けて出すときは、指で鍵盤をずっと押したままで息を「トゥ、トゥ、トゥ」と吹き込むことです。先生から「それをタンギングと言います。」と教えてもらいました。 講習会で鍵盤ハーモニカの基礎を教えてもらいましたので、オリオン学年の子どもたちは、これから学んだことをもとに色々な曲の演奏(ができるよう)に張り切って練習していきます。 海の生き物、たくさん見たよ!(2)〜2、1年生寺泊水族博物館見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の生き物、たくさん見たよ!〜2、1年生寺泊水族博物館見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水族館では、泳いでいる様々な魚や鉄砲魚のショーを観たり、大きなカメやエイに喜んだりしていました。「エイの後ろ姿はかわいかった。」「クマノミがいたよ。」ペンギンも見たよ。」と戻ってきたときに、目を輝かせて報告してくれました。 これから暑く、じめじめした毎日が続きます。ご家庭で休日や夏休み等に県内の水族館を訪れて、涼みながら海の生き物に触れてみてはいかがでしょうか(何回行っても驚きと発見がありますよね)。 ※写真は2年生の見学の様子です。1年生の様子はこの次にアップしている写真です。 税金の大切さが分かりました!〜6年生「租税教室」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室では、まず「税金にはどんなものがあるか?」を考えました。社会科で勉強している子どもたちはノートを見ながらいくつか答えることができました。しかし、その後、「そのお金はどこに行くのか?」「使い道をどうやって決めるのか?」等についてはよく知らなかったので、教えていただきました。また、税金が使われているものを考えたり、DVDで「もし税金がなかったら?」というアニメを視聴したりすることを通して、「税金って、必要なんだ。」「私たちの生活を支えている。」ということを実感した様子でした。 最後は、恒例のジュラルミンケースに入った「一億円」の量と重さの体験です。初めて見る金額(※本物ではありません)の量に驚いたり喜んだりしていました。 将来、日本を支える納税者となる子どもたち。「租税教室」は三大義務の一つを学ぶいい機会となりました。 |