10/21 5年生自然教室(10) つかの間の晴れ間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部屋点検を一発でクリヤしたこともあり、時間があったので、近くにある吊り橋まで散歩に行ってきました。 「おお〜!揺れる揺れる〜。」 「吊り橋 意外と高い〜。」 雨が降り出すまでの一瞬でしたが、自然を感じました。 10/21 5年生2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続いて時間をしっかりと守り行動できています。 部屋の片付け、身の回りの整理も頑張っています。 朝食をとり、次の草木染めに向けて準備を進めます。 10/20 5年生自然教室(6) キャンドルサービスの集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火の神、火の守によってキャンドルに点火し、マイムマイムをみんなで踊りました。 最初は恥ずかしそうな感じでしたが、だんだんと元気が出てきて、楽しく踊ることができました。 やはりマイムマイムは欠かせませんね。 続く第2部では、インストラクターの司会によりレクリエーションを楽しみました。 ろうそくの明かりの下で楽しいひと時を過ごしました。 10/20 5年生自然教室(5) 活動班会議〜夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公」について 「仲間」について 「自分」について 班のめあてについて みんなしおりにしっかりと記入していました。 夕食のメニューはハンバーグ弁当デザート付きでした。 ぱくぱく もくもく 黙々と美味しくいただきました。 今日はこの後キャンドルサービスです。 10/20 5年生自然教室(4) アドベンチャーゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はグループごとのミッションでしたが、午後は全員に課題が課されました。 全員ボールキャッチ バースデイチェーン 竹筒ボールおくり それぞれ最初は簡単なルーツなのが、タイムの設定が加わったりするなど、段々と難しくなっていきます。 アイディアを出して、話し合って協力しないとクリアすることはできません。 すべてのミッションをクリアすることはできませんでしたが、みんなで成功を願って、声を掛け合う姿がたくさん見られました。 「竹筒ボールおくりが一歩だったので悔しかった。次ある時は成功させたい」 などの感想が聞かれました。 得られた経験を今後に活かしていきます。 ボールおくりは学校に帰ってから再チャレンジすることになりました。 10/20 5年生自然教室(3) コースターづくり(紙すき体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和紙ができるまでを詳しく教えていただきました。 「和紙の寿命は1000年!すごい!」 「耐久性が半端ない!」 驚きの連続でした。和紙に興味深々でした。 コースターはその和紙をすいて作りました。 コウゾを細かくした原液を丸い枠の中に入れてすいていきます。 さまざまな形の飾りを入れ、オリジナルデザインを完成させました。 この後乾燥していただき、明日の帰りまでには受け取れるとのことです。 どんなデザインができたかはお楽しみです。 10/20 5年生自然教室(2) たれカツ丼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな味わいながら食べていました。 昼食後はタブレットで周りの景色を写真に撮ったり、午前中の振り返りを入力したりして過ごしました。 10/20 5年生自然教室(1) ガルル王からの挑戦状![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめのプログラムは「ガルル王からの挑戦状」です。 班で協力しながらすごろくのゴールを目指します。 さまざまなミッションをクリアするには、協力が不可欠です。 「超楽しい!」 「こうすればいいんじゃない?」 どの班も笑い声を響かせながら、ミッションをクリアしています。 10月15日 ファミリー遠足(7) 閉会式![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの感想発表で、5年生が 「歩くのは大変だったけど、たくさん励まし合って歩くことができました。来年はコロナが収まって、マスクなしで思いっきり遊びたいです。」 と述べていました。 異学年との関わりの中で、協力することの大切さを改めて感じることができたファミリー遠足になりました。 この経験を今後の学校生活へ生かしていきたいと考えています。 10月15日 ファミリー班遠足(6) 自由遊び![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー班遊びの次は自由遊びの時間です。 ふわふわドームや木製遊具、坂滑りなどにチャレンジし、時間いっぱいまで楽しみました。 コロナ禍で何かと制限がある中、屈託なく、汗をたくさんかいて遊びまわる子どもたちの姿を久しぶりに見た気がしました。 秋晴れの心地よい天気の中、本当に楽しいひと時となりました。 10月15日 ファミリー班遠足(5) ファミリー遊び![]() ![]() ![]() ![]() リーダーが考えたドッジボールや鬼ごっこなどで思いっきり遊びました。 みんな仲良く楽しそうに汗をかきながら遊んでいました。 10月15日 ファミリー遠足(4)昼食〜坂滑り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アウトドアで食べるお弁当は最高でした。(準備等、ありがとうございました) 昼食が終わると坂滑り、坂転がり?のスタートです。 敷物をお尻の下に敷いて坂を滑り降ります。 思い思いのスタイルで坂滑りを楽しみました。 10月15日 ファミリー遠足(3) 最後は〇〇〇段!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ち受ける最後の難関は、フォリーの丘へ通じる435段の階段です。 「うわ〜!まじか〜!」 「がんばれ、あと少しだよ!」 薄曇りで風が心地よい日でしたが、この時ばかりは汗が出てきます。 励まし合いながら、ふ〜ふ〜言いながら登り切り、鐘を鳴らしてゴールしました。 「やった!ついたぞ」 「景色がやばい」 「つかれた〜!」 汗を拭きつつ、眼下に広がる美しい景色を堪能していました。 10月15日 ファミリー班遠足(2)丘陵公園へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会で鍛えたせいか、周りから励ましの声のおかげか、本人たちの頑張りがあって、半年前に入学した1年生も歩き通すことができました。 10月15日 ファミリー班遠足(1)出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片道6km弱の道のりです。昨年はコロナ禍により実施できませんでしたが、今年は感染症対策をとり、実施に至りました。 ファミリー班ごとに2分間隔で学校を出発しました。 学習サポーターの方も2名参加していただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。(ありがとうございました) 10月12日 2学期のスタートです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、卒業・進級に向けての2学期が始まります。 子どもたちが登校してくる前に、どのクラスの黒板にも担任からのメッセージがありました。 「ひとり一人 もくひょうをもって がんばろう!」 「自分の思いを外に発信して 自分の殻をやぶっていこう」 「皆さんと一緒に活動できる喜びを先生も味わいながら楽しみます!」 心機一転 子どもたちとともに充実した学びができるように取り組みます。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 10月8日 美化サポーター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの靴のマーキングや、長年の使用による黒ずみなど、洗剤とスポンジでみるみるきれいになっていきます。 大人数で行うとあっという間にきれいになりました。 (この後、職員でワックスをかけ、通行の安全のためのマーキングを施工しました) 2学期、きれいになった廊下で心機一転スタートです。 ご参加いただいた、美化サポーターの皆様、誠にありがとうございました! 10月8日 終業式![]() ![]() ![]() ![]() オンライン集会も慣れたもので、教室で話を集中して聞くことができています。 さて、1学期は、はじめからコロナ禍に対応した学校生活となりました。 運動会の無観客開催(YouTubeでのLive配信) 学習や学校生活の様子の動画配信 一人一台タブレットを活用した学習 親善陸上大会の中止に伴って、陸上競技場を貸し切って行った6年生陸上記録会 一人一人が目標を定めて頑張った校内マラソン大会 子どもたちを伸ばすべく、コロナ禍に負けない、新たな取組をしてまいりました。 すぐに2学期が始まりますが、1学期の成果の上に立ち、課題を克服しながら教育を進めて参りたいと考えています。 10月7日 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソンコースの除草は毎年才津2丁目の農家組合の方からしていただいています。ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで整ったコースで子どもたちが走ることができました。 当日は、伴走者、道路での安全確保のサポーターの皆様のご協力をいただき、中学年、低学年、高学年の順にスタートしました。 どのレースも短距離走かと思わんばかりのスピードでしたが、グラウンドを出るとペースが落ち着き、どの子も自分のペースを確認しながら長い距離にチャレンジしました。 「呼吸のリズムを整えてがんばりたい」 「最後まで走りぬきたい」 「自分の記録に挑戦したい」 一人一人がめあてをもち、マラソン大会に臨みました。 練習以上の力を出せた子。 練習で積み上げた力を発揮できた子。 目標とした順位が得られず悔し涙を見せた子。 最後まで走り切れたことを喜んだ子。 自分の決めた目標に向かい、がんばれた子どもたちの姿がありました。 この1年に1回のマラソン大会への経験を前向きに捉えて、次に進めるようにしていきたいと考えています。 今回のマラソン大会では、3つの新記録が出ました。子どもたちの頑張りと、応援してくださった保護者・地域の皆様のおかげです。 大変ありがとうございました。 10月6日 マーチング活動頑張っています(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回はパーカッションを中心にご指導をいただきましたが、今回は管楽器を中心に奏法を教えていただきました。 実際に楽器を演奏しながらの指導は分かりやすく、5.6年生も集中して話を聞き、よい音を目指して練習に励みました。 よい音、思い通りの音が出るとやはりうれしいものです。 特に管楽器は唇や腹式呼吸の仕方などで音が変わります。 子どもたちは、自分の楽器から出る音色を確かめながら演奏していました。 |
|