第3回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() 評議員の皆様からは、学校に大切にして欲しいこととして、自分の考えが言える子ども、人とかかわる力を付けていくこと、非認知能力の育成、行事を工夫して実施していくこと、子どもが自分らしく感情を表に出せる場をもって欲しいこと、長岡花火を中心題材にした「ふるさと大島学習」を継続していくことなどのご意見をいただきました。また、子どもだけではなく職員の心理的な負担を心配してくださるご意見もいただきました。 来年度の計画づくりに生かし、保護者・地域と共に子どもを育てる大島小学校にしていきたいと決意を新たにする学校評議員会にしていただきました。ありがとうございました。 新年度に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい登校班メンバー、班長・副班長、並び順、集合場所、集合時刻を決定していきました。新1年生を迎えに行く担当者も決めました。これから6年生が見守り、新登校班の練習を積み、新年度につなげていきます。 成長と感謝〜2分の1成人式〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、家族の支えがあったからこそ、今の自分があることに気づき、家族への感謝の気持ちを高めていました。自分のため家族のため、これからのますますの成長を誓っているような力強さを「えがお学年」の子どもたちから感じました。 「できるようになったこと発表会」写真5![]() ![]() ![]() ![]() 「できるようになったこと発表会」写真4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「できるようになったこと発表会」写真3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「できるようになったこと発表会」写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できるようになったこと発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループでチームワークよく発表をつくり上げている姿やお互いの頑張りを認め合う姿からも成長を感じました。 2日前に、1年生の子が「発表が上手にできて2年生になれる太鼓判を押してもらえるかなあ」とつぶやいていました。太鼓判とは、難しい言葉で聴き間違いだと思っていました。担任にこのことを伝えると、そのような話をしたことが分かりました。そこで、最後に「立派な発表でした。立派な2年生になれます」とエアー太鼓判を押してあげると、1年生は大喜びでした。 素敵な空間を発見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間最終日![]() ![]() ![]() ![]() ビジュアル・プログラミング教室 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間パート2![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間スタート![]() ![]() 初日の発酵食品を取り入れた献立は、鶏肉の甘酒みそ焼き・塩こうじ汁・おかかチーズサラダでした。味に深みとまろやかさを感じるおいしい給食でした。 思春期を迎える頃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、いつも以上に、自分事と捉え、真剣に学習に取り組んでいました。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半スタート
新年あけましておめでとうございます。今日から令和3年度の2学期後半がスタートしました。曇り空ではありましたが、子どもたちは、厳しい雨雪には合わずに登校できました。日頃の行いの賜物であり、年度の締めくくりにあたって明るい予感をもつことができました。
今年は寅年です。虎のように勢いよく勇気をもって何事にもトライしていくことを子どもたちに投げかけました。気持ちスイッチを学校モードに切り替えて学校生活を再スタートさせていきましょう。進学・進級までおよそ3か月です。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。 新型コロナウイルス感染拡大防止に一人一人の意識を高め、安心して思い切り活動できる学校にしていきます。 「元気な挨拶、相手を思いやる心、安全な廊下歩行」子どもたちには、これらを特に意識して過ごしていくことを伝えました。 令和4年も保護者、地域の皆様と共に子どもを育てるよい関係を築いていけるよう努力して参ります。ご協力をお願いいたします。 明日から冬休み![]() ![]() ![]() ![]() うきうきした気持ちで下校する子どもたちをセーフティーパトロールの方々が総動員で見守ってくださっていました。ありがとうございました。 健康と安全に気を配り、子どもたち、保護者・地域の皆様も良いお年をお迎えください。 県より 教育広報誌「かけはし」51号の配信
新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。
このたび、12月号(Vol.51)が発行されました。ぜひご覧ください。 <主な内容> ・「いじめ見逃しゼロ県民運動」に取り組んでいます! ・令和5年度から休日の部活動を、段階的に地域移行します ・全国学力・学習状況調査から見える本県小・中学生の状況 ・自然大好き!〜冬も豊かな自然と充実した活動〜 ・佐渡金銀山の出前授業について/来年4月1日から18歳は成人(おとな)です! https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... (バックナンバーも閲覧できます) 読書週間:本の中の御馳走5![]() ![]() ![]() ![]() 今日の、コラボは「パンプキン」から、おじいちゃんの得意料理である長崎ちゃんぽん、そして、「かあちゃん取扱説明書」から、やっぱりうまい!かあちゃんの鶏唐揚げでした。 楽しい企画の1週間でした。いつもより給食を残さず食べる子が多い一週間でした。そして、本に興味をもてた一週間でした。 読書週間:本の中の御馳走4&読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせは、クリスマススペシャルでした。楽しい雰囲気を作り出す飾りつけに読み聞かせチームの皆様の気遣いを感じました。子供たちは、楽しいお話に反応しながら、お話の世界に引き込まれていました。 読み聞かせボランティアの方から、「読み聞かせに親しんでいると、英語のリスニング力や読解力が向上する、人が話しているときのストーリーを頭の中で膨らませたり理解したり想像したりする力が伸びることが立証された」という話をお聞きしました。本に親しむことは心の栄養に止まらず、子供たちの様々な力を伸ばしていきます。 ボランティアの皆様、読み聞かせの良い時間、ぜいたくな時間をいつもありがとうございます。 |