2月24日 町内子ども会,新登下校班開始![]() ![]() さっそく今日から,新班長が先頭になって,集団下校しました。 6年生は3月末までは,一番後ろから下級生を見守るという形で登下校します。 新班長さん,よろしくお願いします。 2月24日 学校評議員会![]() ![]() その会議に先立って,学校給食の試食もしていただきました(写真)。試食会には,全員の方からご参加していただくことはできませんでしたが,お二人の方から食べていただきました。ちょうど,ホノルル市姉妹都市締結記念メニューでしたので,興味深く食べていただけました。 2月24日 ホノルル姉妹都市締結10周年記念メニュー![]() ![]() ・ガーリックライス ・モチコチキン ・チキンロングライススープ ・パインゼリー 「モチコ」というのは,もち米の粉のことです。この粉を鶏肉にまぶして揚げてありました。 「ロングライス」というのは,春雨のような麺のことです。この麺を鶏だしのスープで食べます。 2月22日 全校遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 PTA全体会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石坂小の保護者の方は,ほぼ100%参加してくださるので,今回はサテライト形式で教室を分散して行いました。Google Meetを使って,各教室に配信しました。石坂小は,小規模校なので,これまで全校朝会でもリモートでやってなかったので,これが初めてでした。少し動画配信がうまくいかないでやり直す場面もありましたが,皆様から参加していただきました。 PTA全体会では,今年一年の総括と来年度の方向性について協議・報告していただきました。ご参加ありがとうございました。 2月19日 学習参観5,6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 学習参観3,4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 学習参観1,2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 雛人形と生け花![]() ![]() ![]() ![]() 春らしいチューリープなどの花がいけてあり,早くも春が来たような感じにさせてくれます。学習参観においでの際は,ご覧いただけたらと思います。 2月18日 校内版画展(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 校内版画展(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,初めて彫刻刀に挑戦しました。4年生は,自画像です。みんな,それぞれの雰囲気がよく出ています。 2月18日 校内版画展(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 明日の学習参観においでの際は,東階段に掲示してありますので,ご覧ください。 2月17日 感謝の会その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが安全に登下校できているのも安全ボランティアさんのおかげですし,図書ボランティアの方からは,朝の読み聞かせや図書室の整理などで大変お世話になっています。今後もよろしくお願いいたします。 2月16日 ALT訪問日(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 教科書で,表現方法を学んだ後,ALTの先生と職業の書かれたカードを互いに交換し合う活動をしました。 「What do you want to be?」「I want to be〜」という表現を使って伝えた後,「Good Luck!」と言う会話がほほえましく思えました。 2月16日 ALT訪問日(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「turn left」「turn right」という言葉を使って,一生懸命伝えていました。 2月15日 6年生を送る会に向けて![]() ![]() 今日は,4年生の子どもたちが6年生と交流する遊びの紹介を給食のときにしてくれました。 今年は,6年生との校舎内すべてをつかってのかくれんぼです。6年生が鬼になって,隠れている下級生をさがします。もちろん,隠れてはいけないところを決めています。 6年生が希望した遊びということなので,楽しみです。 2月9日 新1年生一日入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お絵描きをしたり,読み聞かせをしてもらったりしました。 石坂小学校にとっては,大切な子どもたちです。4月8日の入学式には,元気に登校してきてくれることを待っています。 写真左:お絵描き 写真中:読み聞かせ 写真右:活動を終えて・・・みんな,待ってるよ! 2月8日 委員会説明会![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は,あらかじめ用意した説明を,4年生に分かりやすく説明していました。 2月7日 6年生を送る会の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,昼休みに1年生から5年生までが集まって,プレゼント用の色紙を書きました。 あらかじめ書く内容を決めていて,5年生が内容をチェックしながら全員で清書をしました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,心温まる会になるよう,準備を進めてほしいと思います。 また,5年生は,こういう活動をとおして,最高学年になる心構えができていきます。 2月7日 5・6年生「命の授業」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「いのち」の始まりや「いのち」のつながりについて学びました。また,受精しても失われてしまう「いのち」もあれば,母親が脳死状態でも生まれてくる「いのち」もあり,自分たちが生まれてここまで育ってきたことは,とても尊いことなのだと実感する授業でした。 写真左:受精卵は,たった1mmの大きさから始まった 写真右:赤ちゃんは,いのちをかけて生まれてくる |
|