教育目標「向学 創造 協和」

2/22 3年生卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も冷え込みが厳しく、午前中も雪が降っています。卒業式まで4日となりました。大変寒い中、ジェットヒーターをたきながら、3年生は卒業式練習に取り組んでいます。

左・中 式練習の様子
右 いなほ学級の生徒さんが壁飾りを作成してくれました

2/22 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 3年生 英語 マイケルさんと最後の授業です。
中 2年生 家庭科 自立について。4月に行った自己評価と比較してどれだけ自立できているか確認しています。例えば、「自分で朝起きてる」なのど質問がありました。
右 1年生 音楽 校歌の練習。感染対策を意識して、口ずさむ程度で、校歌の音程を確認。

2/22 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 1年生 技術 木材加工の作品で組み立てが終わり、ヤスリで磨いています。
中 2年生 国語 教科書の本文を順番に読みあって、確認しています。
右 3年生 理科 プリントを使ってまとめに入っています。

2/21 2年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、学校薬剤師の佐藤さんをお招きして「薬物乱用防止教室」を開催しました。危険な薬物に関する基本的な知識や具体的事例などを映像を交えながら説明していただきました。また、基本的な薬の正しい飲み方についても、代表者が具体的に実験をやりながら話をしていただき、分かりやすく理解することができました。

2/21 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は北海道沖の低気圧の急速な発達により、とても風の強い朝でした。登校バスの遅れが心配されましたが、大きな混乱もなく無事到着しています。明日、明後日も降雪や突風が心配されますので、登校バスの遅れが多少あるかもしれません。よろしくお願いします。

 3年生も残り5日となりました。学習もまとめの段階に入っています。

左 3年生 社会 入試に向けて、日本の気候や特産物等の復習をしています。
中 2年生 理科 ビデオを見ながら前線の仕組みについて学習中。
右 1年生 英語 Willを使った疑問型について学習中。


2/18 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 2年生 理科 停滞前線について学習中
中 3年生 体育 女子が卓球をしています。男子はバトミントンです。皆さんとても楽しそうです。
右 1年生 理科 堆積岩からわかることについて学習中

2/18 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は登校バスの遅れや急な部活動休止にもかかわらず、対応していただき大変ありがとうございました。今日は比較的バスの遅れも少なく、順調に登校していました。

授業の様子です。
左 1年生 美術 タブレットの映像を見ながら、ジャイアントフラワーを作成中。今は、説明書ではなく、説明映像の時代ですね。
中 2年生 国語 手紙やはがきの書き方について学習中
右 3年生 英語 公立高校の入試に向けて、リスニングテストを行っています。

2/17  2年生美術作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 2年生の美術の作品です。アクリル粘土で和菓子を作りました。見ていると本当においしそうです。(本物ではないので、食べてはいけませんが) 1階多目的ホールに展示されています。

中 1・2年生から3年生への感謝メッセージ  玄関前に掲示

右 3年生から1・2年生にありがとうのメッセージ 玄関前に掲示

2/17 3年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日新生徒会の企画・運営で「3年生に感謝する会」を実施しました。部活動や委員会など多くの場面で全校をリードしてくれた3年生に、1・2年生が感謝の気持ちを込めて会を行いました。
 1年生の清涼太鼓の演技や3年間を振り返ってのスライドショー、1・2年生全員が書いた感謝のカードを畳6枚分ぐらいの一つの絵にしたメッセージボードなど、本当に心のこもったほのぼのとした会でした。スライドショーを見ていると、少し感極まるものがありました。

左 清涼太鼓の様子
中 3年生が入学式の様子 平成最後の入学式でした。
右 メッセージボード

2/17 本日部活動休止のお知らせ

画像1 画像1
 今朝は大雪のため登校バスが遅れてしまい、ご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。明日の朝もバスの遅れが予想されますが、バスは運航しますので、遅れてもしばらくはお待ちください。
 
部活動の休止及び帰りのバスについて
 今後の降雪が続くと道路事情の悪化が予想されるため、本日は部活動を休止し、バス利用の生徒は16時50分の1便のバスで帰宅することとしました。また、部活動に参加し、車等で帰宅予定の生徒は、講堂で宿題等を行い、迎えが来るまで待機する予定です。
 急な変更で申し訳ありませんが、安全のための対応ですのでご理解いただきますようよろしくお願いします。

2/16 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は朝から雪が降っています。教室の外は雪が降るというより、横になびいています。夕方から大降りになる予報ですので、もしかすると明日の朝はスクールバスが多少遅れるかもしれませんので、ご了承ください。

授業の様子です

左 2年生 英語 教科書の「星のおおじさま」の読みを練習しています。
中 1年生 数学 三角錐の表面積を求めています。
右 3年生 社会 国際社会の課題について学習しています。

2/16 美術 卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は美術の授業でゼンタングルの卒業制作を行いました。一人一人が細かなデザインを描き、それを合わせると一つの作品になります。各クラスをA・B・C班に分けて作品を作りました。1階多目的ホールに展示してありますので、卒業式等でご来校される時にご覧ください。

左 3年1組 
中 3年2組
右 3年3組

2/15 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、期末テストが終了し部活動が再開しています。感染対策を意識した活動に限定されていますので、練習内容が限られています。そんな中でも、各部とも工夫を凝らして感染予防をしながら活動しています。早く思いっきり活動できる日が来ることを願うばかりです。

左 バレーボール部 パス練習
中 陸上競技部  トレーニングの様子
右 剣道部 トレーニングの様子

2/15 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業等の様子です。

左 いなほ学級の生徒が、チューリップをモチーフにした壁飾りを作成しています。
中 3年生 国語 「故郷」を読んで、作者の心情やあらすじについて考えています。
右 2年生 社会 「ポーツマス条約」や「日露戦争」についてまとめています。

2/15 1年生学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は放射冷却でとっても寒くなりましたが、朝からお日様が顔を出し、気持ちの良い朝です。今年度も残り少なくなり、1学年朝会では、5名の生徒がクラスの良い所について「しっかりまとまることができるクラス」などの話がありました。その後、来年度の新生徒会執行委員より、16日の「3年生に感謝する会」について話しがありました。本当に卒業や進級まで残り時間が少なくなりました。

左 全体の様子
中 5名の発表者の皆さん
右 新生徒会執行委員の皆さん

2/14 生徒会専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に、初めて1・2年生のみの専門委員会がありました。日常活動の確認の他に、16日に開催される「3年生に感謝する会」についての打ち合わせを行いました。各委員会が趣向を凝らした感謝の表し方を考えていました。

左 1階多目的室に掲示されたメッセージ
中 給食委員による、中中給食レシピの作成
右 1・2学年委員会による、感謝の横断幕作成 一人一人のメッセージによる横断幕

2/14 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三連休が終了し一週間がスタートしました。今日は朝からお日様が顔を出し、春らしい天気です。このまま春になってくれるとよいのですが。

授業の様子です。
左 3年生 技術 プログラミング学習で、タブレットでライトに信号を送っています。
中 2年生 国語 先週行った期末テストの返却です。間違ったところを確認しています。
右 1年生 数学 立体の表面積について学習しています。

2/10 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 1年生 数学 立体の表面積の問題について、解き方を教えあっています。
中 1年生 英語 これから自分で英文を読んで録画します。録画を見て正しい発音ができているか確認します。
右 2年生 国語 手紙の書き方について学習中。

2/10 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 1年生 国語 「方言と共通語」についてタブレットを活用して調べています。
中 2年生 数学 サイコロの目の出方から、確率について学習中。
右 3年生 理科 オゾン層について学習中。

2/10 2学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は2学年朝会がありました。学年委員から期末テストの感想や来週の「3年生に感謝する会」について話しがありました。その後、期末テストが終わったばかりなので、少しの時間学年全体でトランプ大会をしました。換気や広い場所など感染防止に心掛け、学級に関係なくグループを作り、ババ抜きをしました。誰とでも仲良く活動できることが目的で、みんな笑顔で楽しい時間を過ごしていました。

左 学年朝会の様子
中・右 トランプ大会の様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28