★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

10日 5・6年生、図工『くねくね糸のこパズル』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、図工で木製のパズルづくりをしています。A4版サイズの板に、思い思いの絵を描き、絵の具で色を塗ります。その板を裏返し、15ピースほどに切断するように鉛筆で線を描きます。

子どもたちは、この学習で初めて電動糸のこぎりを使います。しっかり板を押さえ、カタカタと音をたて小刻みに上下動をする刃の方に、板をゆっくり進めます。しかし、最初のうちはおっかなびっくり。板の押さえが弱いと板がガタガタと上下動し、描いた線通りに刃は動きません。恐怖心があると尚更です。初めはみんな四苦八苦していました。しかし、慣れるにしたがい、曲線でもスムーズに切断できる子が増えてきました。コツをつかんだ子は、それを友達に伝授したり作業を手伝ったり、共同作業で作品が進んでいます。


今日の給食 10日

画像1 画像1
 今日は、長岡生姜醤油ラーメンです。長岡で生姜をたくさん使ったラーメンが作られたのは、お肉の臭みを消すためだったと言われています。生姜には、体を温める効果もあるので、寒い長岡地域に住む人たちの心を掴み、長岡で広まっていきました。今日のスープは、調理員さんが作った、宮本小オリジナルの生姜醤油スープです。生のショウガと、おろししょうがをたっぷり使いました。お味はいかがでしょうか?

長岡生姜醤油ラーメン、かにかま和え、黒糖蒸しパン、牛乳






9日 1年生と2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数で、『かたち』の学習をしていました。真四角な箱、長四角な箱、丸っぽくて転がる箱など色々な箱があります。さわったり重ねたりしながら、楽しく学習がスタートしました。

隣りの教室では2年生が、水のかさの学習をしていました。リットル、デシリットル、ミリリットル、目盛りがふられた大小のマスを使って正しいかさを量ったり、小さなマスの水を何杯いれると大きなマスがいっぱいになるかなどの学習をしていました。測定する活動をたっぷり行い、それにより得られた量感を大切にした学習が行われていました。

今日の給食 9日

画像1 画像1
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」とは、元気に長生きする人が多い日本人が、昔から食べてきた食べ物の頭文字を並べた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋です。健康に生活するために欠かせない、ビタミンや、食物繊維や、ミネラルがたっぷりの食材です。それぞれどこに入っているか、探しながら食べてみてください。

ごはん、さけのごまみそマヨ焼き、大豆とひじきのサラダ、切干大根のみそ汁、牛乳






8日 委員会活動、5年生はメンバー変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日 委員会活動、5年生はメンバー変更
今年、6年生は一年を通し同じ委員会に所属します。5年生は5年生に進級する少し前に所属したい委員会を2つ決め、その希望をもとに前期と後期に分けて活動することになりました。

5年生にとって今日の委員会は、一年の折り返しでした。前半は今までの活動の振り返りをし、後半は新天地での活動をスタートさせました。6年生は、新しいメンバーを迎え、気を引き締めなおしていました。それに先立ち5年生は、給食時の放送で、今後の抱負を一生懸命に述べていました。

今年、6年生は一年を通し同じ委員会に所属します。5年生は5年生に進級する少し前に所属したい委員会を2つ決め、その希望をもとに前期と後期に分けて活動することになりました。

5年生にとって今日の委員会は、一年の折り返しでした。前半は今までの活動の振り返りをし、後半は新天地での活動をスタートさせました。6年生は、新しいメンバーを迎え、気を引き締めなおしていました。それに先立ち5年生は、給食時の放送で、今後の抱負を一生懸命に述べていました。


今日の給食 8日

画像1 画像1
 今日はチンジャオロースです。細長く切った野菜やお肉を炒めて、オイスターソースを使って味付けしました。チンジャオロースに入っている野菜といえば、ピーマンです。ピーマンは、けがや病気を治すときに必要なビタミンCがたくさん入っている野菜です。夏の時期は、日差しが強く、肌がダメージを受けやすくなっています。日焼けした肌をきれいに治してくれるビタミンCを、ぜひ積極的に摂りましょう。

ごはん チンジャオロース、ブロッコリーのツナ和え、小松菜の中華スープ、牛乳





7日 全校で草取りや花のお世話活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモや花壇の草取りも、子どもたちにとっては大切な栽培活動であり学習の一環です。1時間目に全校で草取りをしました。

サツマイモのツルは、畝と畝の間の通路を通り越し、隣りの畝まで伸びているものも多く、通路にも根を張っていました。そこには雑草も元気よく育っていました。それでも子どもたちは、ツルを返し、上手に草取りをしていました。サツマイモ畑の向こうにある田んぼでは、ちょうど稲刈りをしていました。

スマイルガーデンの花壇もきれいになりました。またプランターの花々も、2年生の子どもたちが、枯れている花を摘み、肥料をまきました。

さわやかな秋空の下での活動は、気持ちよかったです。一生懸命に働いた子どもたち、3時間目くらいから、「お腹がすいた、お腹がすいた」と言っていました。


今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日は梅について紹介します。梅は6月ごろに旬を迎えます。熟しても甘くならず、強い酸味があるのが特徴です。梅は、生で食べることができないため、塩漬けにして梅干しを作ったり、お酒につけて梅酒に加工したりしていただきます。梅に入っている「クエン酸」は食欲アップに効果があります。今日は、梅のペーストを使ったドレッシングを作って、和え物にしました。さっぱりしていて、おいしいですよ。

ごはん、手作りふりかけ、梅ドレッシング和え、厚揚げのそぼろ煮、牛乳






6日 傘をさしての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の気温は約20度、雨風が強く時折雷鳴も響いていました。傘をさしているものの、Yシャツの袖や靴下はぐっしょり濡れました。涼しいというより寒さを感じる登校時間帯でした。子どもたちも、雨ガッパと長靴ならへっちゃらなのですが、丈の短い靴の人はだいぶ濡れたようです。

玄関まで来ると、どの子どもも、傘をすぼめ、その後マジックテープやボタンなどで留めてから、傘立てに入れていました。以前はそうではなかったのですが、何度か声がけをしたことで、この行動が当たり前のこととして習慣化されてきたようです。今日は、整然として気持ちが良い傘立てでした。


今日の給食 6日

画像1 画像1
 今日はきくらげについて紹介します。みなさんはきくらげが何の仲間か知っていますか?実はきのこの仲間です。漢字では「木」に「耳」と書いてきくらげと読みます。その名の通り、木に生えてる様子が、耳の形にそっくりなんですよ。きのこには、きのこには、食物繊維がたっぷり入っています。そして、きのこ類ならではの、うまみ成分も入っています。体に良く、おいしいきのこを、もりもりいただきましょう。

ごはん、豚肉ときくらげの炒め物、白菜スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳





3日 オンライン学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、全部のクラスで、オンライン学習の準備をしました。子どもたち一人一人のタブレットと担任のタブレットをインターネットでつなぎます。教室内とはいえ、自分の画面には、クラスメイトや担任の顔が映し出され、それを見た子どもたちから、歓声が上がりました。

全員の顔が映し出されていることを確認し、オンライン学習がスタートしました。画面越しの担任の問いかけに、子どもたちは、PC操作や声で答えていました。戸惑う場面もありましたがどの学年も、オンライン学習らしきものが成立していました。

さて、来週の後半に、子どもたちがタブレットを持ち帰ります。そして12日、今度は学校と各家庭をインターネットで結びます。親子で一緒にオンライン学習の練習に参加していただきたいと考えています。詳しくは、週明けにご連絡いたします。

今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は豚肉のコーンフレーク焼きです。豚肉には食べたものを体のエネルギーに変えてくれる、ビタミンB群がたくさん入っています。この栄養素には、疲れをとってくれる働きがあります。また、豚肉は、わたしたちの体をつくるもとになる、たんぱく質が多い食べ物です。豚肉を食べると、元気で丈夫な体を作ることができますよ。今日の豚肉の衣には、砕いたコーンフレークを使いました。いつもと違った食感を味わってくださいね。

ごはん、豚肉のコーンフレーク焼き、五目こんぶ、油揚げの味噌汁、牛乳





2日 新しい清掃班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に入り、新しい清掃班での清掃が始まりました。メンバーが一新され、担当場所もかわりました。昨日はその初日でした。清掃場所によって、使う清掃用具ややり方も多少異なります。班長を中心に役割分担などの話し合いをしました。

どの子も一生懸命に清掃に取り組むのが、さわらびっ子の良さです。てきぱきと気持ちよくやってくれました。

お子さんが、どこの担当になったか、どんなメンバーがいるか、聞いてみてください。

今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日は、さばを揚げて、暑い日にぴったりなピリ辛だれをかけました。塩分を控えた薄味のたれでも、辛味がアクセントになっておいしく食べることができますよ。磯香和えや塩豚汁も、のりの風味や豚肉のうまみを活かして塩分を少なめに作りました。味わっていただきましょう。味の濃い料理は食べやすいですが、それだけたくさんの塩分が入っています。ぜひ、食材のうま味を感じられる、薄味の食事を心がけましょう。

ごはん、さばのピリ辛だれ、磯香和え、塩豚汁、牛乳






1日 1学期後半の目標発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏休みが終わって最初の全校朝会でした。代表児童3名が、1学期後半の目標などを発表しました。

マラソン大会が9月末に予定されています。自分にとって最初のマラソン大会に向け練習を頑張りたいという1年生、漢字学習は大好きだが画数が増え難しくなってきたことに対し地道に努力する決意を語った3年生、9月から児童会運営委員になることを踏まえ自分のあいさつを見直し今まで以上に頑張ることと利他的な行動の習慣化を目指す5年生、3名がそれぞれの思いを語りました。自分の目標に向け、一生懸命に頑張ってくれることと思います。

さて、昨日は冷房を効かせて授業が行われていました。しかし一転して今日は、冷房や扇風機の必要もなく、中には長袖を着て学習する子もいました。秋に向け、季節が一気に進んでいるようです。

今日の給食 1日

画像1 画像1
今日から9月の給食が始まりました。夏休みが明けて1週間経ちましたが、みなさん、しっかり朝ごはんを食べて学校に来ていますか?朝ごはんには、3つのはたらきの食べ物が必要です。1つ目は卵や肉などの「体を作る食べ物」、2つ目は、ごはん・パン・めんなどの「力や熱になる食べ物」、3つ目は、野菜などの「体の調子を整える食べ物」です。この3つを、朝からきちんとそろえることで、1日を元気にスタートすることができますよ。

米粉コッペパン、みかんジャム、大豆のスパイシーカップ焼き、ハムサラダ、コンソメスープ、牛乳





31日 1年生 ニュータウン公園での夏さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、ニュータウン公園へ夏さがしに行きました。私もお供しました。学習プリントの中には、「春にはなかったもの」や「夏しかないもの」という問題が記されていました。ニュータウン公園に行く道中、さっそく子どもたちから、「稲に付いた穂、稲をはらうとそこから飛びたつイナゴ、どんぐり、くり」など、発見したことを教えてくれました。

ニュータウン公園内の森の方では、色とりどりな草花、樹木の観察や虫さがしなどをしました。その後、森を越えた広い芝生の上では、思い切りバッタを追いました。バッタ捕りは、網を使うより素手で捕る方がだいご味があります。手や足で草を払い、そこから跳びたち、別の草に着地したバッタの位置を覚え、そっと近づき、両手で草ごと覆う。コツを覚えた子どもたちは、上手に捕まえていました。

学校にもどると、畑では2年生が畑の片づけをしていました。春から育ててきた野菜も収穫が終わり、枯れてきていました。オクラなどは種取りをし、長く伸びた茎を根から抜いていました。

今日で8月も終わりです。少しずつ秋に近づいてきました。


今日の給食 31日

画像1 画像1
 今日の主菜は、豚肉が使われています。豚肉には、体の中でエネルギーを作るときに欠かせない、ビタミンB1が含まれています。そして、副菜にはニラが使われています。ニラには、ビタミンB1の吸収を高めてくれるアリインという物質が含まれています。両方一緒に食べると、良いですね。いろいろな食べ物を組み合わせると、お互いの働きを助けたり、足りない栄養を補ってくれます。好き嫌いせずに何でも食べて、病気知らずの体を作りましょう。

ごはん、焼き肉、もやしとにらのアーモンド和え、すまし汁、牛乳







27日 季節の移ろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、いつものように校門前で子どもたちを待っていると、隣りのスマイルガーデンから虫の音が聞こえてきました。多分スズムシ、マツムシでしょうか、秋の虫の声です。もう少し耳を澄ますと気がつきました。つい最近まで、あんなに大きく響いていたセミの声が聞こえませんでした。空を見上げるとほうきで掃いたようなすじ雲が浮かんでいました。少しずつ季節は動いている感じです。とはいえ、教室の気温は30度くらいに上がり、冷房を効かせて学習が進んでいました。

1・2年生は、久しぶりの体育。準備運動を兼ねて鬼ごっこをしました。子どもたちは鬼ごっこが大好き、元気いっぱい走りまわっていました。

今日の給食 27日

画像1 画像1
 天ぷらは、日本を訪れる外国の人からも人気の和食です。和食と言っても、その調理法はポルトガルから伝わったと言われています。伝わった当時は、油の値段が高く、あまり食べることができなかったそうです。江戸時代になって、油が安くなると、たくさんの人に食べられるようになり、日本を代表する和食として広まっていきました。今日は、調理員さんがひとつひとつ衣をつけて揚げてくださった、鶏のささ身の天ぷらと、かぼちゃの天ぷらです。味わっていただきましょう。

ソフトめん、けんちん汁、ささみとかぼちゃの天ぷら、ねりごまサラダ、牛乳









    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書