★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

今日の給食 20日

画像1 画像1
 今日は塩麴を紹介します。塩麴は、塩とこうじ菌で出来た発酵食品です。「麹」は、蒸した穀物や豆類にこうじ菌を加えて作ります。米で作れば「米麹」、麦で作れば「麦麹」、豆で作れば「豆麹」と言います。お酒・みそ・しょうゆ・みりんなど、日本の調味料のほとんどは「麹」によって作られているんですよ。今日は長岡市の摂田屋にある星野本店さんの塩麴を使いました。明日は唐辛子の発酵食品「かんずり」が登場します。どうぞお楽しみに。


ごはん、鮭の塩麹パン粉焼き、ごまびたし、生揚げのみそ汁、牛乳





19日 全校集会で3・4年生が発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校集会は、3・4年生が『都道府県』をテーマにした発表を行いました。

初めに『都道府県覚え唄』、メロディにのせ、よどみなく完璧に47都道府県名を歌っていました。この覚え唄は、職員がユーチューブで見つけ、子どもたちに聞かせたところから始まったのだそうです。帰りの会の前に毎日この曲を流していたら、子どもたちは、あっという間に覚えたそうです。

続いて都道府県に関するクイズや学習したことの発表をしました。都道府県すべての形を覚え、それを披露した子もいました。カードを見て、テキパキ答える様子を見た全校の子どもたちから大きな拍手が起きました。

ちなみに「都道府県覚え歌」で検索したら、都道府県の覚え歌だけで10種類くらいありました。もう少し検索したら、社会科や理科など、色々な覚え歌やラップがありました。その種類の多さにびっくりしました。

今日の給食 19日

画像1 画像1
 今年の給食週間特別献立のテーマは「発酵」です。今日はナンプラーを紹介します。ナンプラーは、いわしに塩を加えて作る発酵食品です。いわしの内臓には微生物や消化酵素が含まれていて、いわし自身のたんぱく質を分解し、うまみ成分を作り出します。それを凝縮したのがナンプラーです。タイの言葉で「ナム」は液体、「プラー」は魚という意味です。今日は鶏肉に漬け込んで唐揚げにしました。お味はいかがでしょうか?明日は塩麴が登場します。どうぞお楽しみに。

アップルチップパン、鶏肉のナンプラー唐揚げ、アスパラ菜のサラダ、米粉豆乳チャウダー、牛乳






18日 音楽室から特設ゲレンデが見えます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が今年最初のスキー授業を行いました。グラウンドでの足慣らしはせず、早速、ニュータウン公園に出かけました。午前中はかなりの悪天候でしたが、5・6年生が出かけた5・6時間目は、時おり青空が広がり、まずまずの日和でした。

その様子を3階にある音楽室から眺めました。写真上、桜の枝の延長線あたりが特設ゲレンです。国道8号を挟み、特設ゲレンデまでは目測で400mほど。写真中を見ると、国道を走るトラックが確認できます。滑っている子どもたちも肉眼でも十分に見ることが出来ます。

学校の近くに、こんな立派な特設ゲレンデがあり、それを使わせてもらえる、なんてありがたいことなのでしょう。

今日の給食 18日

画像1 画像1
 今日は甘酒を紹介します。甘酒は、作り方が2つあります。1つ目は、お米にこうじ菌を加えて発酵させて作る方法です。2つ目は、酒粕と砂糖を材料にして作る方法です。1つ目のお米とこうじ菌で作るほうは、「酒」という名前が付いていますがアルコールは入っておらず、子どもでも飲むことができます。今日の甘酒は長岡市のお隣の小千谷市にある、山崎醸造さんのものです。みそと混ぜて魚の味付けに使いました。風味を味わってください。明日はナンプラーです。どうぞお楽しみに。

ごはん、ホキの甘酒みそ焼き、れんこんきんぴら、かきたま汁、牛乳





17日 3・4年生 初スキー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小の体育は、1・2年生がソリ、3年生以上がスキーを行います。

3・4年生が、今年初のスキー授業をグラウンドで行いました。スキーを束ねているベルトを外してポケットにしまうこと、スキー靴を履いて金具をつけること、スキーを履くこと、これらは結構難しいことです。四苦八苦している子もいましたが、これも大切な学習です。何とか全員が自力でスキーを装着しました。

ぼさぼさ雪が降る天候でしたが、元気にグラウンドに飛び出していきました。元気いっぱいグラウンドを滑り、そして転び、1回目の学習が終わりました。「ああ楽しかった」と言いながら、グラウンドから戻って来ました。

1・2年生は27日に越後丘陵公園へ、3年生以上は28日にとちおファミリースキー場
に行くことになっています。


今日の給食 17日

画像1 画像1
 今年の給食週間特別献立のテーマは「発酵」です。今日は、ナタデココを紹介します。ナタデココは、ココナッツから出た水に、ナタ菌という菌を加えて発酵させて作ります。ナタ菌を加えて2週間ほど発酵させると、こんにゃくのような分厚い膜が張り、それを細かく切ったのがナタデココです。また、ヨーグルトも牛乳に乳酸菌を加えて作る発酵食品です。発酵させることで、牛乳のときよりもカルシウムやビタミンが増えるんですよ。明日は甘酒が登場します。どうぞお楽しみに。

れんこんみそドライカレー、わかめと大根のサラダ、ナタデココヨーグルト、牛乳





14日 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の半ば、各職員は6年生の子どもから、卒業文集に寄せるメッセージ原稿の依頼を受けました。その依頼の手紙には、その職員との思い出やお世話になった具体的な出来事が記されていました。どの職員も自分あての手紙を読み、温かな気持ちになったそうです。

その締め切りが今日でした。6年生の子どもたちは、休み時間に担当する教職員をまわり、丁寧にお礼を言いメッセージ原稿を受け取っていました。

一方6年生は、自分の原稿にも全力投球です。テーマは、「過去、現在、未来」だそうです。小学校生活を振り返ったり、将来を見据えたりしながら執筆しています。


今日の給食 14日

画像1 画像1
いよいよ来週から給食週間が始まります。今日は給食週間特別献立のテーマ「発酵」についてのお話です。発酵は、菌やカビなどが活動することによって、食べ物がより良く変化することです。例えば納豆は、蒸した大豆に納豆菌を着けることで大豆を発酵させ、大豆が柔らかく食べやすくなったり、栄養が増えたりします。逆に食べ物が腐って食べられなくなることを「腐敗」といいます。発酵と腐敗は裏表です。今日の給食に登場しているキムチも、白菜を乳酸発酵させた「発酵食品」なんですよ。

ゆでうどん、豆乳キムチ汁、切干大根サラダ、黒糖蒸しパン、牛乳





13日 1・2年生 そり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長岡市では、市内26か所で降雪・積雪の状況を詳しく観測する地点があります。この26の地点に宮本小も入っており、校舎脇に立派な観測システムが設置されています。
それによると、今朝の積雪は30センチ、昨日1日で8センチ積もりました。

今朝は早い時間から、学校の向かいの業者さんが大型除雪車で除雪をしてくださいました。ありがたいことです。その後、管理員さんも小型除雪車で細かな場所まで除雪を行い、子どもの登校時にはきれいに地面が出ていました。

2・3時間目、ちらちら雪が舞う中、1・2年生が、ニュータウン公園でそりをしました。ちょうど良いくらいの傾斜で滑走面は50mほどあります。滑走面から学校も見えます。初めはおっかなびっくりの子もいましたが、回数を重ねるうちにスピードにも慣れ、楽しそうに滑り降りていました。

午後は一転して、ぼさぼさ雪が降り続いています。この冬で一番です。

今日の給食 13日

画像1 画像1
 今日は牛肉の甘辛煮です。砂糖としょうゆを使って、すき焼きのように甘辛く味付けしました。ところで、みなさんはいつも肉と魚、どちらをよく食べていますか?日本では昔から動物の肉を食べる習慣があまりなく、魚や豆製品のほうがたくさん食べられていました。それからだんだんと外国の文化や料理が入ってきて、ここ50年近くで一気に肉を食べる量が増えました。肉も魚も、豆製品も、それぞれ違った栄養や食べ方があります。ぜひ好き嫌いせずに何でもいただきましょう。

ごはん、牛肉の甘辛煮、キャベツのおかか和え、じゃがいものみそ汁、牛乳






12日 新年の決意発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会で、1・3・5年生の代表児童の発表がありました。大そうじや初詣、書初めなど、年末年始ならではの思い出、勉強や学校生活など今年頑張りたいことなどについて語りました。

この会は、3階の音楽室で行いました。窓の外では、ピューピューゴーゴーとうなる風の音が聞こえ、吹雪のため視界は5mもないくらいの時もありました。音楽室からは、東に国道8号、西に北陸自動車道が見えます。強風のため、北陸自動車道が封鎖になり、その影響を受けた国道8号は大渋滞していました。その様子が、ここからよく見えました。

1・2年生は今日、体育のそり遊びでニュータウン公園に行く予定でしたが、荒天のため、中止になりました。午後になると、時折、写真のような青空が広がる時間帯もありました。しかし、しばらくすると再び吹雪になります。写真のような天気のもと、そり遊びができたらよいなあと思います。

今日の給食 12日

画像1 画像1
 今日のお魚は、さめです。日本の中でも食べる地域が少ない魚で、新潟県では上越の一部の地域で昔からお祝いの席などで食べられていました。また、今日は日本に初めてスキーが伝えられた「スキーの日」です。スキーは、オーストリアという国から来たレルヒ少佐によって新潟県の上越市に伝えられました。その当時、体を温めるためにふるまわれたのがスキー汁です。スキーの板をイメージした細長い切り方や、雪の上で履く「かんじき」という靴を見立てた切り方になっていますよ。

ごはん、さめのごまケチャップソース、塩こぶ和え、スキー汁、牛乳




 



11日 全校一斉の書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3時間目は、書き初め大会でした。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆。各教室をまわってみると、どこも静寂の中で真剣に行っていました。

書写授業では12月から始まり、冬休み中も課題として取り組み、今日がその集大成でした。練習の成果でしょう、1か月前と比べると、どの子も上達していました。紙いっぱいを使い、大きく伸び伸びと表現していました。

今週末から校内に展示をします。どうぞいらしてください。

今日の給食 11日

画像1 画像1
 1月の給食のめあては、「感謝して食べよう」です。今月の17日から、給食感謝週間が始まります。給食がどのようにできているか、給食にどんな人が関わっているか知り、感謝の気持ちを育みましょう。給食週間の特別献立は、「発酵」がテーマです。さまざまな発酵食品が登場しますよ。どうぞお楽しみに。今日は野菜たっぷりの中華丼とスープです。果物には、風邪に負けない体を作るビタミンCたっぷりのりんごをつけました。今日も残さずおいしくいただきましょう。

中華丼、チンゲンサイの中華スープ、牛乳、りんご








7日 学校には子どもの元気な声と笑顔が似合います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日 学校には子どもの元気な声と笑顔が似合います!
雪が降りしきる中でしたが、50名の子どもたち全員が登校、令和4年がスタートしました。今年度、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め51日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。

各教室の黒板には、趣向を凝らした担任の新年のメッセージが記されていました。トラの絵、トラに関連することわざやダジャレ、担任からの願いなど。そして1時間目は、どの教室でも、お正月の楽しい思い出話などが語られていました。

また、音楽室で行われた全校集会では、子どもたちがインタビューに答える場面がありました。「あなたがうれしいと感じる時は?」と問われ、
指名された子は、その場で一生懸命に考えて、「友達にありがとうと言われた時です。」と答えました。
それを聞いて素晴らしいなあと思いました。宮本小では、「ありがとう」を言い合える、こんな光景がたくさん見られることでしょう。

雪が降りしきる中でしたが、50名の子どもたち全員が登校、令和4年がスタートしました。今年度、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め51日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。

各教室の黒板には、趣向を凝らした担任の新年のメッセージが記されていました。トラの絵、トラに関連することわざやダジャレ、担任からの願いなど。そして1時間目は、どの教室でも、お正月の楽しい思い出話などが語られていました。

また、音楽室で行われた全校集会では、子どもたちがインタビューに答える場面がありました。「あなたがうれしいと感じる時は?」と問われ、
指名された子は、その場で一生懸命に考えて、「友達にありがとうと言われた時です。」と答えました。
それを聞いて素晴らしいなあと思いました。宮本小では、「ありがとう」を言い合える、こんな光景がたくさん見られることでしょう。


今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日から1月の給食が始まりました。今日の味付け海苔の袋の柄は、2024年ごろに替わる予定の、新しい1万円札のデザインです。今の1万円札には福沢諭吉という人の顔が描かれていますが、新しい1万円札は渋沢栄一という人になります。渋沢栄一は、日本を代表するたくさんの会社を立ち上げたり、銀行や郵便など、今の私たちの暮らしに欠かせない仕組みを作りました。自分のことだけでなく、みんなが豊かに暮らせるようにと考えていた人です。ぜひ覚えておいてください。


ごはん、味付け海苔、厚焼き玉子、紅白なます、のっぺい汁、牛乳




6日 学校は明日から再開です

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが始まった頃、グラウンドにほとんど雪はありませんでした。冬休み中に降り、その後少し減り、現在25センチほどです。(写真 上、下)

冬休み中、学校近くの業者さんが厚意で何度も大型除雪車を出して駐車場の除雪をしてくださいました。ありがたいことです。管理員さんも今日は早朝から、時間をかけ細かいところまで雪の処理をしています。職員も、子どもたちを迎える準備で朝から忙しそうです。

さて、今日は冬休み最終日です。名残おしいと感じている人、宿題がまだ・・・、という人もいると思います。明日から学校再開です。待っていますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

27日  暮れの大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暮れの大そうじの時期です。子どもたちは、家の仕事やお手伝いをしているでしょうか?

学校では、清掃強調週間として1週間取り組みました。時間は通常より5分長い20分間です。何事にも時間に余裕をもって行動する宮本の子どもたち。どの清掃場所も開始前にそうじが始まっていました。なので、25分位かけて行っていた班も沢山ありました。天井のすす払いやごみ箱洗いなど、普段できない所も丁寧に行っていました。どの子も一生懸命に行うので気持ちがよいです。ですから、おうちでもしっかりできると思います。家族の一員として役割を十分に果たしてほしいです。

さて、令和3年も残りわずかになってきました。体調管理をしっかり行い、実り多い冬休みにしてください。よいお年をお迎えください。



24日 クリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラフトクラブの子どもたちが、クリスマスツリーのオーナメントを作りました。それを飾るため、職員がクリスマスツリーを持参し、12月の間、校舎内に設置しました。子どもたちは喜んで眺めていました。6年生の中には、卒業アルバムに載せる委員会写真をここで撮った子もいました。今日はクリスマスイブ、子どもたちにとって楽しみな夜になるのでしょうね。

今年は、ホワイトクリスマスといえるほど雪は積もっていませんが、軒下には多少あります。
昨日の3・4年生の理科では、雪を使った実験をしました。子どもたちは、2学期の学習で、氷に食塩をかけると温度が下がっていくことを学びました。それを生かしての実験です。
ビーカーに入れた雪の温度は約0度。そこにスプーン1杯の食塩を加えると、雪の温度が徐々に下がりました。もう1杯加えると更に下がりました。マイナス20度まで下げた子もいました。子どもたちは、「塩にはこんな不思議な力があるんだね」とびっくりしていました。

天気予報では、明日から本格的な雪になるそうです。ホワイトクリスマスになるのでしょうか?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書