6送会に向けて
3月に6年生を送る会を開く予定です。5年生の実行委員会を中心に準備を進めています。21日(月)は1年生から5年生までが、6年生に当日送るプレゼントづくりをしました。感謝の気持ちを込めてメッセージを記していました。
【学校行事】 2022-02-21 15:14 up!
1年生がそり遊び
2月21日1年生が寒さに負けずに、グラウンドの山でそり遊びをしました。1月から2月にかけてスキーをがんばってきた1年生ですが、そり遊びはやっぱりたのしいようでした。
【学校行事】 2022-02-21 12:43 up!
今日の給食 おいしいよ
2月21日(月)
ごはん
栃尾あぶらあげのねぎみそやき
うめづけ
長岡ぽかぽかなべ
牛乳
今日の給食は、皆さんの地元の名物「栃尾の油揚げ」です。栃尾の油揚げの食べ方は、具材や調理法、各家庭によってもアレンジがたくさんあり、様々な食べ方がありますね。今日は、ねぎ味噌を乗せて焼きました。みなさんはどんな栃尾の油揚げの食べ方が好きですか?地元の名物を味わいましょう。
【給食室】 2022-02-21 12:32 up!
2月の学習参観2
4年生2分の1成人式 5年生総合学習の発表 6年生の英語スピーチの様子です。感染対策のため広い特別教室を使いました。
【学校行事】 2022-02-18 17:40 up!
2月の学習参観1
2月18日(金)今年度最後の学習参観を行いました。感染防止のため、低・中・高学年に分けて、3、4、5限で実施しました。今年度で「こんなことができるようになったよ」という発表や総合学習や生活科のまとめ、英語でのスピーチ、2分の1成人式など多様な内容となりました。タブレットを使った発表が多くなったのが、特徴ですね。写真は1,2、3年生です。
【学校行事】 2022-02-18 17:38 up!
今日の給食 おいしいよ
2月18日(金)
おおむぎめん
わふうじる
てづくりかきあげ
わかめともやしのあえもの
牛乳
今日ははしの正しい持ち方を確認してみましょう。まず、一本のはしを親指、中指、人さし指で鉛筆を持つように持ちます。次に、もう一本のはしを親指の付け根と薬指の先で挟みます。持てたら、上のはしだけ動かしてみましょう。上手に使えるようになると、豆腐のようにやわらかいものや豆のようにコロコロしたもの、うどんやそばのようにつるつるしたものなど、どんなものでも食べることができます。練習して上手に使えるようになりましょう。
【給食室】 2022-02-18 12:26 up!
今日の給食 おいしいよ
2月17日(木)
ガーリックライス
モチコチキン
チキンロングライス(スープ)
パインゼリー
牛乳
皆さんが住む長岡市と、アメリカのハワイにあるホノルル市は姉妹都市になり、今年で10周年を迎えます。これを記念して、今日の給食ではハワイの料理を味わいましょう。ハワイではワンプレート料理といい、1皿に食事を盛り付けるスタイルが一般的です。「モチコチキン」は鶏肉にもち粉を絡めて揚げたハワイ風のから揚げです。チキンロングライスとは、日本の春雨スープのようなものです。ハワイの料理を味わいましょう。
【給食室】 2022-02-17 12:28 up!
2月18日(金)の学習参観について
2月の学習参観は、感染防止対策のため3,4,5限に分散開催となっています。マスクつ着用の上、検温・参加確認票をお願いします。参観に際しては他の方と距離をとり、会話を控えてください。密接をさけるため会場を広い教室等に変更になっています。大雪のため駐車場が十分確保できません。近隣の方は徒歩等でのご来校にご協力ください。駐車場は1時間ごとに入れ替えをお願いします。スリッパ共用を避けるため、内履きをご持参ください。<swa:ContentLink type="doc" item="19277">2月の学習参観のご案内(変更版)</swa:ContentLink>
【学校行事】 2022-02-17 09:32 up!
児童会引継式
【学校行事】 2022-02-17 09:24 up!
2月の児童朝会 表彰・委員会引継式
2月の児童朝会はリモートで行い、まず栃尾書初め展の表彰を行いました。児童朝会では、委員会引継式を行いました。6年生委員長からファイルが5年生の新委員長に引き継がれました。6年生の運営委員長からは、5年生への激励の言葉を送り、5年生の新運営委員長からは決意発表が行われました。6年生お疲れさまでした。5年生頑張ってください。
【学校行事】 2022-02-17 09:22 up!
コロナ禍の授業 1年生ダンス
音楽の授業も制限が多く、合唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏ができません。そこで、1年生はダンス・身体表現を行っていました。楽しそうに踊っていました。
【学校行事】 2022-02-16 13:41 up!
コロナ禍の授業 4年生テニピン
感染防止対策のため、今は授業に制限がかかっています。体育は、接近したり接触したりする運動ができません。4年生は、「テニピン」というテニスとピンポンを合わせたようなネット型のボール運動をしています。ラケットとネットはテニス協会から寄贈いただきました。ラリーの練習からはじめて、簡単なゲームができるようになってきました。
【学校行事】 2022-02-16 13:39 up!
今日の給食 おいしいよ
2月16日(水)
ごはん
さけのちゃんちゃんやき
コーンサラダ
どさんこじる
牛乳
今日の給食は「北海道献立」です。「鮭のちゃんちゃん焼き」とは北海道の郷土料理 です。北海道 では鮭 が多 く取 れるため、鮭 を使 った郷土料理 がたくさんあります。サラダには北海道 でたくさんとれる「とうもろこし」を入れました。「道産子汁」は北海道でとれる食材がたくさん入った汁物です。道産子とは、北海道で育ったものという意味があります。北海道献立を味わいましょう。
【給食室】 2022-02-16 12:30 up!
5,6年生スキー教室
2月15日(火)5,6年生の2回目のスキー教室を行いました。感染防止対策のため、会場を変更し、栃尾ファミリースキー場で行いました。晴天に恵まれ、子どもたちは楽しく滑ることができました。今年度のスキー授業は、計画した回数全て実施することができました。ボランティア、指導者の皆様ありがとうございました。
【学校行事】 2022-02-15 13:59 up!
今日の給食 おいしいよ
2月15日(火)
ごはん
レバーとポテトのアーモンドがらめ
きりぼしだいこんのナムル
ワンタンスープ
のむヨーグルト
みそは、日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりなどからつくったみそがあったともいわれています。みそには、がんや死活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。給食で使っている味噌は、栃尾の「三崎屋醸造」さんの味噌です。長い歴史のあるお店です。地元の味噌を味わいましょう。今日はレバーの味付けに使っています。
【給食室】 2022-02-15 12:29 up!
3年生が凍みわたり
2月15日は、朝から快晴でした。放射冷却で雪も固くしまっています。グラウンドでは3年生が凍みわたりを体験していました。
【学校行事】 2022-02-15 09:13 up!
サポート委員会を開きました。
2月14日第2回のサポート委員会を開きました。南小学校の生活科や総合学習について,ご指導や情報提供、ご協力いただいているサポート委員の皆様に今年度の学習の様子を報告し、アドバイスをいただきました。来年度に向けて、ご提言もいただくことができました。ありがとうございました。
【学校行事】 2022-02-14 16:53 up!
今日の給食 おいしいよ
2月14日(月)
キャロットピラフ
エビフライ
ビーンズサラダ
うずらたまごとやさいのスープ
チョコプリン
牛乳
2月14日はバレンタインデーです。バレンタインは、いつもお世話になっている人や、大切な人に感謝の気持ちを伝える日です。今日の給食のデザートはバレンタインの贈り物であるチョコレートを使ったチョコプリンです。バレンタイン献立を味わいましょう。
【給食室】 2022-02-14 12:33 up!
今日の給食 おいしいよ
2月10日(木)
てづくりやきカレーパン
(コッペパン)
マセドアンサラダ
コーンポタージュ
牛乳
今日の給食は、調理員さん手作りの焼きカレーパンです。パンに、ひき肉で作ったカレーを入れ、チーズをかけて焼きました。お家でカレーが余った時に、皆さんも簡単に作ることができます。挑戦してみましょう。
【給食室】 2022-02-10 12:30 up!
4年生がサケの飼育で十日町市の学校とオンライン交流
2月10日(木)サケの稚魚を育てている4年生が、同じようにサケの稚魚を飼育している十日町市の飛渡第一小学校の子どもたちとオンラインで交流しました。お互いの学校の地域や学校紹介をしたり、サケの飼育の様子を伝え合い、質問し合うなどして交流していました。同じく200匹を育てていることや飛渡第一小学校は井戸水を使って育てているなどの違いを知ることもできました。どちらのサケも信濃川から日本海へ向かうので、稚魚が出会ったらいいね、と3月まで一生懸命世話を頑張っていきます。
【学校行事】 2022-02-10 11:17 up!