1年図工「絵の具の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)、1年生は絵の具の使い方の学習をしました。まず、絵の具セットに入っている道具一つ一つの名前を確認しました。その後、道具の使い方を聞き、実際に赤、黄、青の中から好きな色2色をパレットに出しました。絵の具の量を変えて、単色で塗ったり2色を混ぜて塗ったりしました。
「色をまぜたらきれいだった。」「たのしかったので、またやりたい。」などの思いをもちました。細かく丁寧に教えることで、正しく道具を使えるようになり、上手に色塗りをすることができるようになります。

コスモス音楽会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)、明日行われるコスモス音楽会のリハーサルを行いました。明日は、新型コロナウイルス対策のため、子どもたちは他の学年の発表を鑑賞することができません。どの学年も本番のつもりで真剣に発表し、鑑賞しました。
いよいよ明日は本番です。2学年ずつ(高学年は、学年ごと)の入れ替え制で行います。会場への途中入場はできませんので、早めにお越しください。

2年体育「リレー遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(火)、晴天の下、2年体育で「バトンパスで新記録(リレー遊び)」をしました。6チームに分かれ、バトンのもらい方や渡し方に気を付けながら、各チームの基準タイムを基にした得点を競いました。子どもたちは、少しでもスムーズにバトンの受け渡しができるよう、お互いにアドバイスをしながら練習していました。
その後、練習の成果を確かめるため、1チームごと一周リレーをしてタイムから得点を割り出しました。最後に、基準タイムを基にしたタイム差リレーをしました。

家庭学習のすすめ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)より「元気・家庭学習レベルアップ週間」が始まりました。そこで、11月2日(火)の海原朝会では、「家庭学習のすすめ」についての話がありました。
家庭学習をするとよい理由5つを話したのち、家庭学習の仕方について説明しました。11月8日までのレベルアップ週間でしっかりと家庭学習に取り組めるといいです。

タナゴが来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)、フィッシュロードにタナゴが仲間入りしました。
寺泊水族博物館の館長さんから持ってきていただいたタナゴを、フィッシュロードの水槽に入れました。館長さんからは、これからお世話をする1年生に世話の仕方をお話していただきました。
小さくてかわいいタナゴ、来週から1年生がお世話をします。

チャレてらクイズ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(木)昼休みに、第1回チャレてらクイズ大会の一回戦2日目が行われました。今回は、1年チームと3年チーム2つ、6年チームの4チームが参加しました。
前に置かれたカードを拾い、その番号の問題を解きます。答えはAかBの二者択一となっています。5問正解したタイムを競います。どのチームも必死に走り、問題に答えていました。
結果は、6年生チームが勝ち、決勝戦へと駒を進めました。楽しくチャレてら問題に挑戦していました。

登下校あんぜんの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の生活のめあては、「登下校 右側一列 安全に」です。登下校のきまりを守り、安全に生活する気持ちと態度を育成するねらいがあります。登下校だけでなく、学校内の廊下歩行についても意識させています。
10月22日(金)〜10月29日(金)は、「登下校あんぜんの木」の取組を行っています。「マスクする・おしゃべりなし」「一列・まっすぐ歩行・安全かくにん」について、各学級で指導し、達成できたら登下校の木にシールを貼ります。月末には、各学級で取組の反省を行います。
「自分の命は自分で守る」安全への意識をしっかりと高めてほしいです。

3年図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、図工で3種類のくぎをたくさん打ち、様々なかざりをつけ、自分なりにイメージをふくらませて作品を作っています。
「1回も曲げないで打てたよ!」「ななめに打って、ねこの耳を作ったよ。」「つなげて打って、わらった顔ができた!」など、くぎ打ちの楽しさを存分に味わっています。

6年修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水)21日(木)の2日間、6年生が村上方面に修学旅行に行きました。あいにくの荒天ではありましたが、見学等になると奇跡的に雨が上がり、ほぼ予定通り日程をこなすことができました。見学あり、体験あり、講話ありと、充実した2日間を過ごし、見聞を広めることができました。

あらなみ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(火)、あらなみ朝会(児童朝会)がありました。各委員会の委員長と副委員長が、後期の活動内容を発表しました。その後、運営委員会が寺泊の季節にかかわる〇×ゲームをしました。新型コロナウイルス対策として、その場にいて、手で〇×を示すこととし、静かに行いました。

5年「ユメセンサーキット」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)、ZOJIRUSHIユメセンサーキットが行われました。小学5年生を対象として、現役選手などのアスリートを「夢先生」に迎え、「夢の教室」と呼ばれる授業が行われています。寺泊小学校では、キックボクシングミドル級王者の今野顕彰様を先生としてお迎えし、オンライン授業が行われました。
今回の授業の中で、「『考動(こうどう)』することが大切。考えて行動することが、夢を実現する方法である。」と、教えていただきました。自分の夢を実現するために、今を一生懸命生きることが大切であるとの力強いメッセージを聞き、子どもたちも深く聞き入っていました。授業の最後には、7人の子どもたちが自分の夢を発表しました。
夢をもつ事の素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さを改めて感じることができました。

1年図工「はこで つくったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、空き箱を使って、自分がイメージしたものを自由に作りました。箱の組み合わせ方を工夫したり、ボンドやセロハンテープで丁寧にくっつけたりして、夢中に取り組みました。なかには、「おうちでも作ってみたい。」と、意欲的な声も聞かれました。
教室前廊下に展示してありますので、来週の学習参観時にご覧ください。

フィッシュロード

画像1 画像1 画像2 画像2
寺泊小学校には、ルリスズメダイなどの魚を飼っているフィッシュロードがあります。グッピーは、生活科の学習で、1年生がお世話をしています。先日、タナゴを飼うため、水槽をきれいに掃除しました。水槽の設置が終わったら、今度はタナゴも世話をする予定です。

2学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)、2学期が始まりました。始業式後、5年生はタブレット端末に2学期のめあてを入力していました。また、3年生は、新しい係を決めていました。子どもたちの希望が集中し、予定人数を超えてしまった係は、話し合いでメンバーを決めていました。4年生は、早くも係のポスターを作っていました。どの学年も2学期のスタートにあたって、新たな組織づくりを行っていました。

6年教室交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寺泊小学校は校内から海の見える景色のいい学校です。
10月8日(金)、6年生の1組と2組の教室の景色が大きく違うため、1学期が終了することに伴い、教室の交換を行いました。2学期からは新たな教室・環境で勉強に励んでほしいです。

チャレてら検定表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(金)、終業式の前に、チャレてら検定の表彰式が行われました。チャレてら委員会委員長から、「プロコース」「ミドルコース」「ビギナーコース」の各合格者に合格証が授与されました。表彰式後、合格者には、5種類の合格バッチから好きな絵柄のバッチを選んでもらい、バッチも贈呈しました。
次のチャレてら検定は、11月6日(土)です。コスモス音楽会後に実施します。多数の応募をお待ちしています。

新聞コーナー設置

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちに新聞に親しんでもらうため、新聞コーナーを設置しました。3階廊下に、新聞と机・ソファーを置いたところ、さっそく新聞を読んでいる姿が見られました。

4年理科「雨水の流れ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(火)、4年生は土の粒の大きさによって、水がしみこむ速さに違いがあるのかという実験をしました。同じ量の土と水を測りとり、同時に水を入れて、10秒間待ちました。すると、植木鉢の下から出てくる水の速さに大きな違いが見られました。粒の大きさによって水のしみこむ速さが違うことを実感をもって学びました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(月)、さわやかな秋晴れの下、持久走記録会が行われました。今回は、密を避けるため、学年男女別に、5〜6人ほどの組に分かれ走りました。大きな声援を受け、全員が精一杯走り切りました。大会を支えてくださいましたボランティアの皆様、ご多用の中お越しくださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

1年算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(火)、算数の学習で、立体図形(直方体、立方体、円柱、球)の特徴をとらえる学習をしました。各立体図形の特徴を確認した後、形当てゲームをしました。段ボールの中に隠された立体図形を手で触り、特徴をみんなに伝えます。その特徴からどんな立体図形か考え、答えをタブレットに入力し、先生に答えを送ります。
1年生にとって「かたち」という概念が難しく、なかなか正確に伝えることができませんでした。最後に、ペアとなって、家から持ってきた立体図形の形当てゲームをしました。今後、「かたち」についてもっと学習を深めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28