感謝の気持ちを伝えよう「ありがとう!」
前回の講話朝会の続きです。全校で生活期の振り返りを行いました。はじめに代表児童が、第4期の「心をこめたあいさつや声がけをしよう!」の振り返りを発表しました。あいさつを頑張った様子(気持ち)がよく伝わりました。次に担当から第5期「感謝の気持ちを伝えよう」について呼びかけがありました。感謝の気持ちを伝える相手はたくさんいます。6年生、友達、セーフティパトロール方々……。加えて6年生の皆さんには、ぜひ、「お家の方」を加えてほしいです。12年間、愛情をたっぷりと注いで育ててきた保護者の皆様。間近に迫ってきている卒業式は、子どもたちから保護者の皆様への「感謝の気持ち」を態度で表す場という意味合いもあるかと思います。
越路小の校舎が「ありがとう」の気持ちで包まれると素敵だな…と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼は外! 福は内!!
過日、2月の講話朝会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のためテレビ放送で行いました。朝会では、はじめに各種表彰を行いました。学校外でも頑張っている子どもたちに大きな拍手です! 次に校長先生の講話です。今回は、写真のように「節分」についてお話がありました。校長先生からは「どんな弱い心を追い払いますか?」と呼びかけがありました。どうしても人は、「自分の心の弱さ」から、目を背けがちになります。自分なりでいいので、「自分の心の弱さ」にも向き合うことが大切かと思います。時間は経ってしまいましたが、ぜひ、お家でも子どもたちに聞いてみてください。何の鬼を追い出しますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展シリーズ…6年生編…
作品展シリーズ 今回は6年生です。6年生は、「思い出の校舎」を展示しました。
6年間お世話になった越路小の校舎。どんな場所を選ぶかにも、その子の気持ちが表れますね。技法の巧みさも当然ですが、「その子らしさ」が伝わってくる作品がとても多かったです。思い出の校舎、風景を描きながら、少しずつ近づいている「お別れ」を実感していた子も多かったのではないでしょうか。6年生の皆さん、中学校に進学しても、芸術に触れる機会を大切にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会シリーズ…校内鑑賞会…
作品展シリーズの最終回は、校内鑑賞会の様子です。写真のように全校児童が各教室を回り作品を鑑賞しました。鑑賞の様子を見ていると、やはりその子なりの個性がにじみ出てきます。作品をじっと見つめてる子、友達と「いいね!」と言いながら鑑賞している子など様々な様子が見られました。日頃、異学年の子どもたちの作品にふれることが少ない子どもたち。一人一人が努力して完成させた作品から、学ぶことが多かったようです。作品の持ち帰りをお待ちください。持ち帰って日に、お家の方から、ぜひ、子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。「〇〇、頑張ったね!」「〇〇素敵だよ!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展シリーズ…5年生編…
作品展シリーズ 今回は5年生です。5年生は、「あらしの海に」「まちかどのねこ」「気球に乗って」「空からとんできた大きな木」「ふくろうの森」「学校生活」版画「おじぞうさまのお供えもの」「北の空へ」から1点選んで展示しました。
絵画「学校生活」は、何気ない日常の一場面を選び、その子なりに描きあげました。また、版画は、黒の画用紙を生かしながら、本物の白鳥やきつねの雰囲気を感じる力作が多かったです。たくさんの種類の作品が飾られていて、1年間をかけて図工に一生懸命に取り組んできたことがうかがえました。5年生の皆さん、頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展シリーズ…4年生編…
作品展シリーズ 今回は4年生です。4年生は、「10歳の私」「幻の花」版画「ごんぎつね」から1点選んで展示しました。
絵画の「10歳の私」は、一人一人の将来の夢が作品から伝わってきました。自分の思いがしっかりと伝わってくる作品が多かったです。「ごんぎつね」は有名な国語の作品です。どんな場面を選ぶか、どんな題名を付けるかにも、子どもたちの個性がにじみ出ていました。 4年生の皆さん、頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展シリーズ…3年生編…
作品展シリーズ 今回は3年生です。3年生は、「物語の世界」「ひまわわりと小人たち」から1点選んで展示しました。
3年生の作品は、筆で細かく描いている作品や色遣いを工夫している作品が多かったです。時間をかけて、丁寧に取り組んだことが伺えました。写真のように廊下一面にひまわり畑が広がりました。3年生の皆さん、頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展シリーズ…2年生編…
作品展シリーズ 今回は2年生です。2年生は、絵画「ふしぎなたまご」、紙版画「たのしく うつして」「はさみのアート」から1点選んで展示しました。
2年生は、細かいところまで丁寧に取り組んでいる作品が多かったです。特に、紙版画は、何枚み切った紙を重ね合わせて、人の動きの感じをよく表していました。2年生の皆さん、頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展シリーズ…1年生編…
過日、お知らせしたとおり保護者の皆様向けの図工の作品展が中止となりました。子どもたちは各教室を回って、互いの作品を鑑賞します。今回からシリーズで、各学年の様子を紹介します。
今回は1年生です。作品は絵画「お話の絵」「のってみたない いきたいな」「みて、みてあのね」 版画「ペッタン コロコロ」から1点選んで掲示しています。 「自分が描きたいもの」がはっきりしていて、楽しそうな作品が多かったです。1年生の皆さん、頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…アイディア満載 素敵なイラスト
昨日から校内イラスト大会が開催されています。写真のようにたくさんの作品の応募がありました。すごいなと思ったことは、作品1点ずつに、「カラフル大賞」「思い出大賞」などが与えられていることです。アイディアを考え、実行した子どもたちは、すごいな〜と思いました。自分たちで楽しい学校を創っていく実感を味わっている越路っ子たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張るぞ! 〜4年生委員会見学〜
4年生が委員会見学を行いました。5・6年生が、どんな話合いをしているのか、どのような日常活動をしているのか等を実際に見聞きしながら体験しました。きっと、子どもたちは、来年度、希望の委員会で活躍している姿を想像していたと思います。4年生の保護者の皆さん、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。「何の委員会を希望しているの?」「どんな活動がしたいの?」、きっと子どもたちは、キラキラの笑顔で話してくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…立ち止まって見てみると…
ちょっと一息シリーズ。今回は、学校内の掲示物です。写真のように越路小の校内には、「格言」がたくさん貼られています。「いつ、誰が作成したか」は定かではないのですが、当時の子どもが作成したものと思われます。
廊下を通って目にするたびに、気持ちが引き締まります。こんな所にも「伝統」のようなものを感じます。 今、越路小に通っている子どもたちも、何らかの形で、思い出を残してほしいなと思います。越路小への「愛校心」にもつながりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息… ありがとうの花
冬ですが、校内にチューリップが咲いています。さくら・ひまわり学級の子どもたちが、プレゼントしてくれました。開花の時期をずらして、咲かせてくれました。「水は2日に1回でいいです。」「温かい所に置かないでください。」等、育てるポイントも教えてくれました。花も素敵ですが、子どもたちの温かい心が嬉しいです。寒さが厳しい校舎ですが、子どもたちのおかげで、心が温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大丈夫かな…
過日6年4組が、SNSの使い方について授業を公開しました。合唱祭に向けての友達同士のたわいのない会話が、いつの間にか「仲間の排除」へと向かってしまうというSNSのもつ“怖さ”について考えました。「その言葉を言うと仲間が傷つくな…」「その場にいない人のことを話題にしてはいけないな…」等、人として当たり前のことを大切にすることがSNS上のトラブル未然防止につながります。ぜひ、ご家庭でもお子さんの利用状況に応じてお話していただきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万が一に備えて…
過日、災害時に備えた防火扉通行訓練を行いました。実際に避難経路上にある防火扉を通り抜けました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。万が一に備えた練習が大切です。避難経路の指定、防火扉など、学校には命を守るために様々な取組が施されていることに気づいてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でも災害時の行動等についてお話されるのはいかがでしょうか。いい機会かと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界が先生 国際人育成事業
5年生が、国際人育成事業でモンゴル、メキシコ、中国の方々をお招きし、国際交流学習を行いました。各国の方々から、文化や日常生活のことなどを聞き、実際に体験してみました。学習の様子を拝見していて3名の方々が、堂々と出身国の文化や伝統、生活等のことをお話されている姿がすごいなと思いました。様々な国の方々と協力して生活していかなければならない時代がやってきています。越路の子どもたちも、自信をもって日本という国のすばらしさを伝えてほしいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食に感謝! いただきます!!
昨日から給食週間がスタートしました。1日目は、「発酵のまち 長岡」ということで、発酵食品をふんだんに用いたメニューでした。子どもたちに聞いたところ「“とり肉の甘酒みそ焼き”が柔らかくておいしかった!」という声が多かったです。また、ご飯は、過日お知らせした5年生の「チャレンジ米」です。白い粒がきらきらしていて、とてもおいしいご飯でした。子どもたちからも「甘い!」という声が聞かれました。体だけでなく、心もポカポカになるおいしいメニューでした。毎日、おいしい給食を提供してくれる栄養士さん、調理員の皆さんに感謝した1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて
過日、6年生を送る会に向けて代表委員会を開催しました。5年生が中心となり、各学年に会の趣旨やお願いしたいことなどを伝えました。各学級の代表児童は、しっかりと説明を聞いていました。子どもたちの姿からは、「頑張ろう!」という意気込みを感じました。行事を通して子どもたちは成長します。ぜひ、お家でも、どんなことを頑張っているの?と声をかけてみてください。きっと子どたち、キラキラの笑顔で「〇〇頑張っているよ!」と答えてくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうやって防ぐ?
過日の児童朝会で、保健委員会が感染予防について呼びかけました。感染症対策のため、写真のように校内放送で行いました。どんなクイズだったかは、お子さんに聞いてみてください。最後の写真は、放送後に反省会をしている教職員と委員会の子どもたちです。振り返りの中では、6年生から5年生への引継ぎのことも話されていました。日常の学校生活からも、1年間の締めくくりの時期であることを感じます。5年生の皆さん。6年生から最高学年のバトンをしっかりと引継ぎましょうね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() |