新聞じゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの児童朝会は、各教室に分散して7月の異学年交流活動を行いました。コロナ対策で通常の新聞じゃんけんとは異なるルールで、ソーシャルディスタンスを保ったうえでの新聞じゃんけんを楽しみました。6年生がリーダーシップを取り、各班ごとに楽しく交流できるように進めてくれていました。

3年生福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が新潟県身体障害者団体連合会の会長様(大島学区在住)を講師にお迎えし、福祉の学習に取り組みました。「目が見えなくて困ることもあるけれど、いいこともたくさんある、目が見えなくても触ったりにおいだったり感じることはできるし、話すことができるし、見えない分よく考えることで人の気持ちもよくわかる」「目が見えない代わりに一生懸命練習してできるようになろうと努力できる、マラソン、水泳、マジックなど目が見えていたら挑戦していなかっただろう」「失敗することもあるけど、失敗は成功に近づくこと、挑戦する喜びを知った」など、前向きに生きていくことの大切さを教えていただきました。

空襲体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合的なが学習の時間で「大好き 長岡! 平和のリレーランナーになろう」をテーマに学習を深めています。きょうは、長岡空襲のお話や当時の暮らしンついて講師の方からご講演いただきました。子供たちは、当時の体験をお聞きし、真剣にお話に聞き入り記録をしていました。

職場体験受け入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島中学校の生徒5名(大島小学校の卒業生)を、職場体験で受け入れました。小学校の職場を体験し、将来の自分の職業について考える機会にするための体験になります。来てくれた5名は、中学校での事前学習によって、真剣に児童に接しようとする心構えができていました。授業の手伝いをしてくれている姿や、休み時間に一緒に遊んでいる姿から、小学校時代からさらに成長していることを感じました。

自然教室その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の工作体験が終わりお昼ご飯の時間です。形に残るお土産ができ、ペンダントチームは嬉しそうに首から提げて戻ってきました。自然王国最後のご飯は唐揚げ弁当です。 子ども達は名残惜しそうによく味わって食べていました。この後は閉校式をして学校に帰ります。

自然教室その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はちみつキャンドルチームです。板状の蜜ろうを手の体温で温めて折り曲げたりはさみで切ったりしながらオリジナルのろうそくの形を作ります。色づけされた蜜ろうを巻いたりくっつけたりできます。「もったいないから使えません」「オブジェにします」という子もいました。工作する際の心得も守りながらみんな頑張っています。

自然教室その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マーブル万華鏡づくりチームです。まずはマーブリングの技法を学んで、万華鏡の筒作りから始まりました。液体の上に絵の具をたらし爪楊枝て引っ掻いて模様をつくり、それを紙に転写します。予期せぬデザインが生まれて大喜びする子もいました。この後は万華鏡の中の仕掛けを作ります。

自然教室その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石のペンダントづくりチームです。型紙を利用して、淡いブルーの石に勾玉や六角形を書いたり、オリジナルの形を書いたりしています。その後は水とヤスリで地道に削っていきます。思い通りの形とツヤになるようにみんな真剣な表情で削っています。

自然教室その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝ご飯を食べるクラス、麦茶を補充するクラス、部屋の片付けをするクラスと分かれて活動しています。「作ってくれた人と生き物に感謝しましょう」「いただきます」朝食のスタートです。朝食に目玉焼きが出て「醤油かけるの?」「私は塩がいいなあ」と生活習慣の違いが話題になりました。この後は部屋の片付けチェックです。決められた布団のたたみ方ができているでしょうか。一発合格目指して頑張ります。

自然教室その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時25分の朝の集いに間に合うように、子ども達は急いで布団をたたみ、身支度を整えました。
 屋根付き広場に集まった子ども達は元気にあいさつをしてラジオ体操をしました。今日の活動に備えて、麦茶の補充もしました。今朝は気持ちのいい涼しさです。

自然教室その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後7時からキャンプファイヤーが始まりました。厳かに火を迎える第1部が終わると、第2部は打って変わって担当の子ども達がゲームとダンスと歌で盛り上げてくれました。怖い話のコーナーでは怖すぎて泣いてしまう子がいました。でもマイムマイムが始まると定番の大きなかけ声が、真っ暗な森にこだましていました。「これでキャンプファイヤーを終わります」のあいさつの後、充実感からか大きな拍手が起こりました。宿舎に戻った途端に雨が降り始め、子ども達は「運がいいね」と口々に話していました。

自然教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部屋にチェックインした後は、お風呂と夕飯の時間です。それぞれの施設の広さと人数を考慮して、クラスごとの3交代制にして密を防いでいます。子ども達からは「おいしい。おいしい。」「おいしいって言い過ぎ(笑)」という会話が聞こえています。
 19時からはキャンプファイアーです。日が沈み雰囲気ができあがっていきます。今から楽しみです。この続きは、明日アップしていきます。

自然教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い中、歩き回ったウォークラリーチームは室内に移動して木ーホルダー作りを始めました。カラフルな石や竹、小豆、黒豆等の材料を自分なりに組み合わせて、世界でたった一つの木ーホルダーを作ります。ボンドの付け方や使える材料の数など指導者の話を真剣に聞いて作業をしています。

自然教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後のアドベンチャーゲームチームは外に飛び出しました。写真は並び替えゲームの様子です。最初は声掛けが少なかったのですが、次第に一人一人が真剣に考え始め指示やアドバイスをする子が増えてきました。10分かかりましたがきれいに並ぶことができて拍手が起こりました。

自然教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沢登りチームはマイクロバスで移動したので写真を撮れなかったのですが、みんな元気に帰ってきました。「修行でした」「15度しかなくて寒かった」と教えてくれました。早速シャワーを浴びてこれからお昼御飯です。子供たちは、午後の活動に備えて、水筒を補充しておにぎり弁当をおいしそうに食べています。

自然教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 カヌーチームは陸上でみっちり乗り方、こぎ方、落ちたときの対応について訓練してから川に出かけました。最初はこわごわ乗っていましたが、次第にカヌーを手足のように操縦する子も出てきました。一人一人上手になるスピードは異なりますが、みんなやればできるのです。

自然教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然王国は真夏のような天気です。自然探検ウォークラリーチームの子どもたちは汗を拭き拭き、散在する宝箱を探しています。そして隠された問題を仲間で解きながら広大な施設内を歩き回っています。

自然教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きずな学年(5年生)が自然教室に出発しました。行き先は、県立こども自然王国です。予定通り10時に着きました。自然王国は、青空が広がっています。興奮して今朝4時に起きた子もいるようです。施設に入場する際は、やはり検温と消毒が欠かせません。到着式の様子もご覧ください。


長岡花火学習〜花火館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が取り組んでいる長岡花火の歴史や長岡の人々が花火に込める思いを学習するために花火館に見学に行きました。長岡花火ミュージアムドームシアターで打ち上げ映像を見ているときに、映像の打ち上げシーンの節目節目に拍手を送る子供たちに「さすが、打ち上げ場所のおひざ元の子供たち。学習も深まってきている!」と感心しました。長岡人の花火に込める思いを感じ取っていることが伝わってきました。花火と子供たちの姿の両方に感動しました。

もうすぐ自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週、7月1日(木)〜2日(金)と、きずな学年(5年生)は県立こども自然王国に1泊の自然教室に行きます。子供たちは、「仲間と協力 自然と仲良く 楽しくやりとげ きずなを深めよう」の自然教室スローガンを掲げ、準備を進めてきています。きょうは、キャンプファイヤーのリハーサルを学年全体で行いました。🎵『遠き山に日は落ちて』を荘厳に歌い始めると気分は盛り上がるものです。良い雰囲気になっていました。日が落ちた後に、始まる当日のキャンプファイヤーが今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28