読書週間:本の中の御馳走3

画像1 画像1
 今日のコラボ給食は、「男子☆弁当部」からビビンバをチョイス、ちょっぴりカレー味に仕立てました。もう一品は、「若おかみは小学生!」から主人公の得意料理である旅館のおもてなしプリンでした。今週は、どんな味なのか興味をもって、味わいながら、もりもり食べる子どもが多いです。
 子供たちは、コラボ給食を通して、日に日に、どんなお話なのか興味が湧いてきています。借りて読んでみましょう。明日もお楽しみに!!!

読書週間:本の中の御馳走2

画像1 画像1
 今日のコラボ給食は、「11ぴきのねことあほうどり」の中で、猫たちが作るコロッケを調理員さんたちが愛情を込めて手作りしました。さらに、「キャベツくん」にちなみ、キャベツをふんだんに使ったコールスローサラダも出ました。
 読書週間とコラボした給食メニューをおいしく食べていると、本を読みたい気持ちになるものです。明日もお楽しみに!!

読書週間:本の中の御馳走

画像1 画像1
 読書週間中に、給食メニューに本の中の御馳走を取り入れて、読書と給食のコラボ企画をしています。
 きょうは、ごんぎつねをテーマに「栗ご飯、いわしのかば焼き」を取りれました。今週は、毎日、本の中の御馳走が出ます。お楽しみに!

災害に備える〜防災学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 NPO法人ふるさと未来創造堂講師をお迎えし、5年生が「大好き長岡〜知ろう、伝えよう、災害・復興・備え〜」をテーマに学習に取り組みました。
 私たちにできる備えは何かを、避難所生活で困ること・不安なことの視点からグループで考えました。食料、水・電池などのものに加え、家族や親せき、近所の人やペットのことも心配だ、さらに、知らない人の中でプライバシーが保てずストレスがたまるなども不安だと子どもたちは考えました。では、みんなが安心して過ごすには、どうすればよいのか、事前に準備しておくことや、避難所では、協力、思いやり、工夫がポイントであることを学びました。
 また、子どもから大人が元気をもらい、辛い避難所生活を頑張れたという話をお聞きし、自分たちの役割を果たしていこうとする気持ちを高めました。

がん教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、がんについて知る学習に取り組んでいます。養護教諭がメインティーチャーで進めています。がんってどんな病気?がんの予防には、健康に良い生活習慣が大切なこと、がんは、治すことができる病気で、そんために早期発見が重要、だから定期的に検診を受けて、小さな異常を見つけるようにしよう、ということを学びました。
 今の生活習慣が未来につながります。今から、正しい食生活や適度な運動に心掛けていくことが将来の自分のがん予防につながることも学習しました。

ようこそ!秋ランドへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で採ってきたドングリなどを用いて遊びコーナーを作りました。昼休みに日頃お世話になっているペア学年の6年生を招待して喜ばせるための催しを行いました。1年生らしい発想の遊びコーナーですが、さすが6年生、楽しんでくれていました。ほほえましい光景に、6年間の成長を感じました。

地域からの嬉しい連絡

 11月末に、学区内の町内会長さんから電話がありました。
町内の公園で銀杏の葉っぱの掃き掃除を大人数人でやっていたところ、遊んでいる児童がたくさんいたので「手伝ってくれる人」と声を掛けたそうです。すると4年生の児童を中心とする6人(女子5人、男子1人)が手伝ってくれたそうです。しかも丁寧に作業してくれたそうです。嬉しい子供たちの姿だったそうです。
 地域の大人の声掛けに素直に反応し、地域のために頑張った子がいます。各クラスで紹介し、うんと褒めてあげたい出来事でした。子どもたちの良さを教えていただきありがたかったです。

楽しい!盛り上がった、児童会祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもたちが指折り数えて待っていた児童会祭り「信江フェスティバル」を行いました。児童会運営委員会が中心になって計画を示し、3年生以上の各学級でどんな活動にするかを相談し準備してきました。設営した出店を前後半に分かれて存分に楽しみました。コロナ対策をしながら安全に、ペア学年とのきずなを深めていました。毎年行っていますが、例年以上に活気あふれるフェスティバルになりました。
 おまけに、給食メニューはカレーライス!楽しい一日においしさも加わり、大興奮の子どもたちでした。

全校一斉道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に全校一斉道徳授業を行いました。いじめについて校長講話を行い、その後、学年共通の内容で道徳授業を実施しました。
 内容は、「命の大切さ」「いじめ」にかかわる内容です。「自ら苦しんでいることをSOSとして周囲に伝えることの大切さ」についても考えました。悩みや困ったことをためないようにするにはどうしたらいいか…を考えました。
 昨日まで行っていた教育相談や定期的な児童アンケートの際に、「困った時や悩んだ時に相談する人はいますか?誰に相談しますか?」を把握するような取組も行っています。日頃の様子も注意深く見取りながら、SOSを見逃さず、子供たちが安心して学校生活を送ることができるようにしていきたいです。

教育相談実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活に関するアンケートを行い、その結果を活用しながら、一人一人と面談を行い、アンケートには書けなかった不安や悩みについて相談する時間を設けています。きょうは、3回目の教育相談でした。子供に寄り添い、共感的に受け止めるように心がけています。
 様々な悩みを抱える子供一人一人に対して、きめ細かく対応していけるように努力を重ねていきたいと考えています。

交通安全に願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、恒例になった交通安全標語コンクール表彰式を行いました。今年は、15回目のコンクールになります。長岡警察署交通課長様をはじめ、大島地区で子供たちの安全を見守ってくださっている皆様をお迎えして実施できました。
 交通安全協会大島支部長様から安全旗を確実に使って安全を守ること、これから冬になり危険が高まること、安全を見守ってくれている人への挨拶を元気にするようお話がありました。
 交通課長様からは、交通ルールを守ることは、自分も守られるし相手も守れること、交通マナーを守ることは、道路を気持ちよく使うことにつながるというご講話をいただきました。
 標語づくりを通して交通安全への意識が高まりました。関係各団体の皆様に感謝申し上げ、引き続き子供たちの安全確保へのご協力をお願いいたします。

巨大書講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も6年生が、地域在住の書家を講師にお招きし、巨大書作成に向けた事前講話をお聞きしました。今年のテーマは、表現欲+発信力でした。コミュニケーション力を鍛え、国際社会に通用する人間になっていくために、自分をどう成長させていけばよいのか、方向性を示していただきました。6年生が中学校に進学する前のこの時期に、小学校生活をまとめ切ることの意義も伝えていただきました。
 次回は、12月10日に一発勝負の巨大書を書き上げます。この取組には、漢字一文字で自分を表現し、大切なものを見つけて欲しいという期待が込められています。自分らしい一文字を考え、本番までに、その漢字を一画一画丁寧にコツコツと100回は練習はしてくる課題が出されました。漢字に思いを込めて魂の巨大書を完成させていきます。

いきものだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(水)に1年生は、寺泊水族館に校外学習に行ってきました。水族館では、水生生物の解説や体験を通して、水生生物への興味をもちました。本物を見たり触れたりする体験に勝る学習はありません。子供たちの心に残る活動になりました。

 昨日は、2・3年生の学習発表会に多くの保護者の皆様からご来校いただきありがとうございました。次回は、1月20日(木)に5・6年生の学習発表会です。お楽しみに。

明日は2・3年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年だよりでもお知らせしていますが、明日は。2年生、3年生が学習の成果を発表する学習発表会を行います。
 今日は、直前の練習を発表会場で行っています。子供たちは、自分たちの取り組んできた活動から学んだことを自信をもって伝えられるように準備してきました。
 1世帯1名の参観制限を設けていますが、ぜひ、お越しいただき子供たちのやる気をさらに引き出していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

心揺さぶられた持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、6年生が陸上競技場で陸上記録会を実施しました。今年も親善陸上大会が中止になったので、持久走プラス100m走の記録会をセッティングしました。
中でも、持久走記録会は、参加した児童全員が最後まで自分の力を出し切った姿が印象的でした。もう走れないほどお腹が痛くなっても、友達の応援を背に気力を振り絞ってゴールする姿には、心を揺さぶられました。子供が純粋にがんばり、自分を乗り越える姿には、いつも感動を覚えます。

小中連携「いじめ見逃しゼロスクール集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が大島中学校へ出向き、中学校の2年生との交流集会を行いました。中学校の総務委員と2学年員の生徒が担当してくれました。グループに分かれて、各グループの中学生がリーダーになって、自己紹介ゲームや伝言お絵かきで絆を深めました。最後に、「いじめ見逃しゼロ宣言」を各自で葉っぱの形のカードに書きました。カードには、「いじめをなくすため」や「いじめを見逃さないため」に、自分が具体的に取り組みたいことを書きました。小中学校に1枚ずついじめ見逃しゼロ宣言の樹として掲示をします。子供たちの感想として、自分たちがいじめをなくす起点となることが語られました。笑顔が多く見られる温かい会になりました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から2週間に渡って、持久走記録会に取り組みます。体育の授業の中で練習に取り組み、記録会も体育の時間に行います。
 さっそく今日は、1年生が記録会を行いました。長い距離を走ることは、体力と心肺機能の向上、さらに、精神力も鍛えます。得手不得手もありますが、走る楽しさも感じて、積極的に運動に取り組める子を目指します。

ロボコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校では、長岡米百俵ロボコン事務局様からご支援をいただき、下にあるような「小学生ロボコン教室のコンセプト」に基づいて、ロボコンクラブの活動を行っています。
【小学生ロボコン教室のコンセプト】
 ロボコン教室と競技大会を通して、さまざまな困難に遭遇をしてもそれにくじけず、立ち向かうことの大切さを学びます。工作教室では工具の基本的な使い方から学び、発展的課題としてロボットの改造を通して児童の個性と創造性を引き出せるようにしていきます。さらに、まとめの競技会では他校の児童の活動にも触れる貴重な機会でもあり、普段の学校生活では体験できない学びの場を提供します。活動を通して、児童同士の個性を尊重しする心やフェァプレー精神の理念を学びます。

 子供たちは、興味関心のある活動に取り組み、自分の得意を伸ばしています。

チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に1年生がチューリップの球根植えを行いました。この春から毎日の日課にしてお世話を楽しんできた朝顔を育ててきた1年生でした。今度は、2年生になったころに花が咲くのを楽しみに土の入れ替えをして、大事に大事に球根を植えました。子供たちがチューリップとともに成長していくのが楽しみです。
 運よく雨があがっている時間帯でした。日頃の行いの良さによって天気も味方してくれたのだと思いました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会で、運営委員会を中心に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。全校で「いじめ」について考える活動を通し、いじめは絶対に許さない、いじめを見逃さず、なくそうとする気持ちを高める集会になりました。各学級でみんなが気持ちよく安心して過ごすことができる大島小学校にするために取り組むことを話し合い発信しました。その後、運営委員会が策定した、いじめ見逃しゼロ宣言文が掲げられました。
1 相手の気持ちを考えて行動しよう
2 発言する前に相手がどう思うのか考えよう
3 自分がされてうれしいことをしよう
4 人によって態度を変えずに接しよう
5 困ったことがあったら先生や家族に相談しよう
宣言文にあるような言動がいつもできる子供たちで、安心して過ごせる学校をつくっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28