4年生「ヘイディー先生と外国語活動」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「外国語 ヘイディ―先生に質問しよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What sports do you like? Who is your hero? Where do you want to go? など、たくさんの質問ができました。また、知っている単語を並べてなんとかコミュニケーションをとろうとしていました。自分の英語が伝わると嬉しそうにしていました。 平面作品展開催中2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品展開催中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「しみわたり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、1限に学校の隣の田んぼに出てしみわたりを楽しみました。雪の上に寝転ぶ子ども、走り回る子ども、雪合戦を始める子どもといろいろでしたが、元気いっぱい動き回りました。 スキー教室が中止になったため、雪の上での活動は無理かと思っていましたが、いいチャンスになりました。 6年生「理科 プログラミング」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「国語 思いを言葉に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間の様々な思い出を振り返り、言葉に表していきます。今日は、マインドマップで、思い出の出来事とそれに対する思いを書き出しました。修学旅行、北斗祭といった行事や漢字テストというのもありました。これから俳句や短歌、詩などの形式を選んで、書き上げていきます。 3年国語「段落分けをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをノートに書いた後で、2〜3人グループになり、意見をまとめました。グループの中では、自分の考えをしっかり発表していました。 また、オンラインも活用してみました。オンラインでも、話し合い活動ができるかを試したところ、自分の考えを発表したり、意見をまとめたりすることができました。 学習中は、全員が真剣に取り組んでいました。 長縄大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「決まった量の水に,食塩やミョウバンを溶かす時に,限りはあるのか?」「もっと多く溶かすには,どうすればよいのか?」など,疑問に思ったことを実験を通して確かめています。 班で協力しながら実験をすることで,もののとけ方の秘密が明らかになってきました。 3年「外国語活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、体の部位が出てくる歌に合わせて発音したり、体を動かしたりしながら言い方に慣れるようにしています。 子どもたちは、音楽に合わせて、楽しそうに体を動かしながら発音していました。 これからも、楽しい外国語活動になるよう工夫していきたいと考えています。 6年生 「最後の全校テスト(国語)」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「雪遊びをしました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 築山に何度も登って滑りました。雪遊びでは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪に人型を付けたりしました。 思い切り、雪を楽しんでいました。 3年算数「重さ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「100gになるように、自分たちの持ち物を工夫して、重さを量ってみよう」という学習をしました。子どもたちはいろいろなものを集めて、100gになるようにしていましたが、なかなか100gぴったりにはなりませんでした。100gぴったりになったときには喜んでいました。 次に「1つのもので1kgのものをさがそう」という学習をしました。ランドセルやコートなどを量ってみましたが、どれも1kgにはなりませんでした。たまたま1冊の図鑑が1kgでした。子どもたちは「1kgぴったりのものは、なかなか見つからない」と驚いていました。 算数でも、実感を伴った理解をさせていきたいと考えています。 1年生「体育 とびばこあそび がんばっています」![]() ![]() ペアでうま跳びをしたり、跳び箱に上ったり、横跳びをしたり、跳び箱から跳び下りたり・・・と様々な動きに挑戦しています。開脚跳びは、2段、3段、4段、5段と自分に合った高さで練習しています。 最初は、少し怖がっていた子もいましたが、回を重ねるごとに、思いっきり跳べるようになってきました。 寒い冬ですが、子どもは元気よく体を動かし、汗をかいています! 1年生「生活科 むかしのあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手玉、おはじき、けん玉、こまをしました。初めてする子も多かったのですが、みんな夢中になっていました。 「おばあちゃんはお手玉3個も4個もできるよ。」「こまは、ひもを引くと上手に回せるんだよ。」などと、話している子もいました。 外であまり遊べない冬ですが、「むかしのあそび」を楽しみたいです 6年図工「鑑賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞はタブレットで行いました。写真を撮って紹介したり、友達のよさをすぐに全員と共有したりできることができます。 楽しみながらも、しっかりと作品のよさを発見していました。 1月 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会は、感染症対策として、マスクの大切さをクイズや人形で分かりやすく説明しました。6年生は、いじめ見逃しゼロ集会での学びを紹介し、「いじめ根絶宣言」を全校で共有しました。 感染症が流行している時期です。感染症対策を徹底しつつ、友達同士のつながりも大切にしていきたいです。 3年理科「あかりをつけよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空き缶を紙やすりで削り、テスターで調べました。「削ったところは豆電球が光ったから、電気が通っているね。」と、楽しんで実験に取り組んでいました。 子どもたちが予想したことに、できる限り取り組ませていきたいと考えています。 全校 「校内書初大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆を行い,3〜6年生は,毛筆を行いました。 どの子どもも,集中して取り組み,素晴らしい字を書くことができました。 完成した作品は,1月17日(月)〜24日(月)まで,校内書初展にて掲示いたします。 |